fc2ブログ

明石公園のセミ

そうめんは、揖保乃糸が一番おいしいと思っています、らいとです。
細くてあっさり、こしがある。言うことなしのおいしさです。
そうめん
【揖保乃糸ホームページ】兵庫県手延素麺協同組合です。
http://www.ibonoito.or.jp/
他の地方のそうめんも食べたことがあるのですが、どうもね。
食感がもちもちしてたり、やわすぎたりで、
毎年おいしく食べているのは、揖保乃糸なのです。
播州地方が全国に誇れるそうめんだと思います。

写真は、明石公園内の桜の木です。
クマゼミの木
図書館へ行った帰りに撮影しました。
クマゼミ
「シャーシャーシャー、シャーシャーシャー!(`´)」
と蝉しぐれの中観察していると、鳴きながら器用に移動しているものもいます。
クマゼミ
クマゼミ セミ科 学名 Cryptotympana facialis
大きさ 60~65mm
日本産セミでは最大種。体は黒色で、翅は透明。
明け方から昼前までシャアシャア…と大きな声で鳴く。
関東以西に多く、明石公園でも公園や街路樹で一番普通に見られる。
センダンやサクラのなどの樹木に多く集まる。抜け殻はアブラゼミより一回り大きい。

アブラゼミです。
アブラゼミ
アブラゼミは蝉の中では翅が透明ではありませんね。
松の木にもよくとまっている気がします。
アブラゼミ
アブラゼミ セミ科 学名 Graptopsaltria nigrofuscata
大きさ 53~60mm
真夏に、ジリジリと休みなくうるさく鳴く。
体全体が黒っぽく、茶色のまだら模様の翅をもつ。
羽化直後の翅は白に緑の筋が入るが、時間が経つと茶色に変化する。
抜け殻はミンミンゼミによく似るが、触覚が太いので区別できる。
明石では最もなじみ深いセミである。
アブラゼミ

ヒグラシです。ヒグラシは垂水区内で撮影しました。
ヒグラシ
ヒグラシはセミ科で、学名は Tanna japonensis といいます。
ヒグラシ
蝉の中では透明感があってお洒落だと思います。
朝夕に聞こえる鳴き声も、カナカナカナ…と涼やかです。(^-^)
ヒグラシ
左右対称形なところが美しいです。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
おじゃまします^^
私もそうめんは揖保乃糸がNO1だと思います。
蝉の写真うまく撮れていますね~正面からの顔にはびっくりでした^^。
2010-08-10-23:02 sora
[ 返信 * 編集 ]
soraさんへ

コメントありがとうございます。
揖保乃糸はアタックナンバーワン!です。
もう少し力説しても良かったのですがあまりに熱いのもね。。

蝉の一生懸命に鳴いている様子を観察していると、ぐっと心に来るものがありますよ。
ニイニイゼミを探しているのですが、なかなか見つからないのです。

2010-08-10-23:28 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとさん、おはよう~
わ、わー
いまさらのコメントだけど、私も揖保乃糸が大好きです!
一番美味しいですよね!

他ブランドのを頂いちゃったときはソーミンチャンプルーにして(炒めて)食べます(笑
2010-08-20-07:58 ボスコ
[ 返信 * 編集 ]
ボスコさんへ

コメントありがとうございます。
揖保乃糸は沖縄にもあるんですね!
おいしい素麺ですよ。^^
ソーミンチャンプルーにすると一品ですね。今度作ってみようかな。
2010-08-20-23:37 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]