木津の麿崖仏
▼
こんばんは。8月も下旬に入ったというのに、暑い日が続いておりますね。

ガリガリ君を食べながら、テレビで高校野球を見ていたのも過去の話。(´ー`)
準決勝で報徳学園を倒し優勝した興南高校。おめでとうございます。
序盤でリードされても全く動揺しない強さが印象に残りました。
ガリガリ君は近所のスーパーのタイムセールに敗れ、最後の1本でした。。゚(ノД`)゚。
今年の夏は、なかなか入荷しないんですよ。(・∀・;)
さて。ある夏の日のこと。
私は読んだ本に触発されて、神戸電鉄に乗って木津駅へ向っていました。

神戸市北区ではメタセコイヤの化石が見つかるそうです。
小学生の頃は、近所でも見られた植物の化石。
大人になってからは、さっぱり目にすることもありません。

木津駅に到着しました。お昼すぎですが、降りたのは私一人です。

「大丈夫かいな?」と思いつつ。
目の前には、あまり参考にならない大雑把な案内標示がありました。

田園風景にいやされながら歩きます。

ハグロトンボは、カワトンボのなかでは珍しくないそうですが、
普段見ることのできない私はうれしかったです。(^-^)

川池です。

子どもさんが靴や帽子を落としたときは、決して自分で拾わずに、大人に連絡しましょう。

「太陽と緑の道 麿崖仏」という案内が気になり、先へ進んでみることにしました。
しばらく歩いて行くと、史跡の案内標示が立っていました。

神戸市指定文化財(史跡)木津の麿崖仏
この道は、平清盛が神戸の福原に都を置いた頃(1168年)、都から鵯越を経て、
三木方面や姫路方面への主要街道になっていました。
1184年には、源義経がこの道を通って鵯越に出、
一の谷で平家を討ったのは平家物語で有名になっています。
この街道を行き交う人の旅の安全を祈って刻んだのがこの麿崖仏です。
木津フレクシャーと呼ばれている断層の一部の礫岸壁に、
縦32cm、横2.2mのくぼみを彫り、中央に阿弥陀如来坐像、
左右に三体ずつの地蔵菩薩を浮き彫りにしています。
「丁亥 石大工兵衛 文正ニ天(1467年━室町中期)と刻銘が残っており、
神戸付近で規模の大きいものでは、この麿崖仏と太山寺の不動明王の麿崖仏の2ヵ所だけです。

「どこにあるのかな?」と見上げてみると、崖の側面上部にあるのがわかります。

メタセコイヤは見つからず、飲料水もつき……(´ー`)
でも、無事に何とかここまで来れました。お祈りして帰ろう。

「大河ドラマの平清盛の放送の際に、紹介してもらえるといいな」
と思いながら、帰途に着きました。

神戸市北区の小河では、かつてメタセコイヤの化石や琥珀が見られたそうです。
今では雑木林の中に埋もれてしまっているのかもしれません。

ガリガリ君を食べながら、テレビで高校野球を見ていたのも過去の話。(´ー`)
準決勝で報徳学園を倒し優勝した興南高校。おめでとうございます。
序盤でリードされても全く動揺しない強さが印象に残りました。
ガリガリ君は近所のスーパーのタイムセールに敗れ、最後の1本でした。。゚(ノД`)゚。
今年の夏は、なかなか入荷しないんですよ。(・∀・;)
さて。ある夏の日のこと。
私は読んだ本に触発されて、神戸電鉄に乗って木津駅へ向っていました。

神戸市北区ではメタセコイヤの化石が見つかるそうです。
小学生の頃は、近所でも見られた植物の化石。
大人になってからは、さっぱり目にすることもありません。

木津駅に到着しました。お昼すぎですが、降りたのは私一人です。

「大丈夫かいな?」と思いつつ。
目の前には、

田園風景にいやされながら歩きます。

ハグロトンボは、カワトンボのなかでは珍しくないそうですが、
普段見ることのできない私はうれしかったです。(^-^)

川池です。

子どもさんが靴や帽子を落としたときは、決して自分で拾わずに、大人に連絡しましょう。

「太陽と緑の道 麿崖仏」という案内が気になり、先へ進んでみることにしました。
しばらく歩いて行くと、史跡の案内標示が立っていました。

神戸市指定文化財(史跡)木津の麿崖仏
この道は、平清盛が神戸の福原に都を置いた頃(1168年)、都から鵯越を経て、
三木方面や姫路方面への主要街道になっていました。
1184年には、源義経がこの道を通って鵯越に出、
一の谷で平家を討ったのは平家物語で有名になっています。
この街道を行き交う人の旅の安全を祈って刻んだのがこの麿崖仏です。
木津フレクシャーと呼ばれている断層の一部の礫岸壁に、
縦32cm、横2.2mのくぼみを彫り、中央に阿弥陀如来坐像、
左右に三体ずつの地蔵菩薩を浮き彫りにしています。
「丁亥 石大工兵衛 文正ニ天(1467年━室町中期)と刻銘が残っており、
神戸付近で規模の大きいものでは、この麿崖仏と太山寺の不動明王の麿崖仏の2ヵ所だけです。

「どこにあるのかな?」と見上げてみると、崖の側面上部にあるのがわかります。

メタセコイヤは見つからず、飲料水もつき……(´ー`)
でも、無事に何とかここまで来れました。お祈りして帰ろう。

「大河ドラマの平清盛の放送の際に、紹介してもらえるといいな」
と思いながら、帰途に着きました。

神戸市北区の小河では、かつてメタセコイヤの化石や琥珀が見られたそうです。
今では雑木林の中に埋もれてしまっているのかもしれません。
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ