コクワガタとカブトムシ
▼
子育て支援講座 心に響くうたとおはなし開催のお知らせです。
大阪教育大学音楽科 非常勤講師 河野仁美氏による講演です。
9月4日(土)午後2時~午後4時30分
申し込みが必要ですが、どなたでも参加できます。
保護者の皆様の多数の参加をお待ちしています。
会場 神戸市立婦人会館さくら
問い合わせ 社団法人神戸市私立保育園連盟
http://www.hoiku-kobe.or.jp/index.html078-361-3889 までお願いします。
神戸市立婦人会館
http://www.kobe-fujin.or.jp/kaikan/index.html
会場は5階です。
写真は明石公園で見つけたクワガタとカブトムシです。

コクワガタ
クワガタムシ科 学名 Macrodorcas rectus
生息環境 雑木林 活動期 6~9月
生息地域 北海道・本州・四国・九州
大きさ 16~45mm

明石では最も普通に見られるクワガタムシ。
オスの大あごの中程に1対の鋸歯があるが、小型の個体では鋸歯がないものもいる。
大きさは個体差がはげしい。活動期にはアベマキなどの樹液に集まる。
成虫のまま越冬して数年生きる。

小さいですが元気なクワガタでした。
来年も見れたらいいなと思い、放してあげました。

カブトムシ
コガネムシ科 学名 Allomyrina dichotoma dichotoma
生息環境 雑木林 活動期 6~8月
生息地域 本州・四国・九州
大きさ 30~53mm

日本本土では、最大・最重量の甲虫。
幼虫は腐った落ち葉や、ぼろぼろになってくずれた木を食べて大きくなる。
成虫は梅雨明け頃に地上に出てくる。
夜間、アベマキやコナラなどの樹液に集まる。成虫は越冬せず、寿命は1年限り。
(明石の昆虫 明石市立文化博物館発行より)

カブトムシは甲虫の中でも力が強いですね。
木にしっかりつかまって、周りのコガネムシをじりじりと追いやり、
樹液の一番良いところを獲得していました。

残された自然環境を大切に守っていきましょう。(^-^)
大阪教育大学音楽科 非常勤講師 河野仁美氏による講演です。
9月4日(土)午後2時~午後4時30分
申し込みが必要ですが、どなたでも参加できます。
保護者の皆様の多数の参加をお待ちしています。
会場 神戸市立婦人会館さくら
問い合わせ 社団法人神戸市私立保育園連盟
http://www.hoiku-kobe.or.jp/index.html078-361-3889 までお願いします。
神戸市立婦人会館
http://www.kobe-fujin.or.jp/kaikan/index.html
会場は5階です。
写真は明石公園で見つけたクワガタとカブトムシです。

コクワガタ
クワガタムシ科 学名 Macrodorcas rectus
生息環境 雑木林 活動期 6~9月
生息地域 北海道・本州・四国・九州
大きさ 16~45mm

明石では最も普通に見られるクワガタムシ。
オスの大あごの中程に1対の鋸歯があるが、小型の個体では鋸歯がないものもいる。
大きさは個体差がはげしい。活動期にはアベマキなどの樹液に集まる。
成虫のまま越冬して数年生きる。

小さいですが元気なクワガタでした。
来年も見れたらいいなと思い、放してあげました。

カブトムシ
コガネムシ科 学名 Allomyrina dichotoma dichotoma
生息環境 雑木林 活動期 6~8月
生息地域 本州・四国・九州
大きさ 30~53mm

日本本土では、最大・最重量の甲虫。
幼虫は腐った落ち葉や、ぼろぼろになってくずれた木を食べて大きくなる。
成虫は梅雨明け頃に地上に出てくる。
夜間、アベマキやコナラなどの樹液に集まる。成虫は越冬せず、寿命は1年限り。
(明石の昆虫 明石市立文化博物館発行より)

カブトムシは甲虫の中でも力が強いですね。
木にしっかりつかまって、周りのコガネムシをじりじりと追いやり、
樹液の一番良いところを獲得していました。

残された自然環境を大切に守っていきましょう。(^-^)
- 関連記事
-
- ダーウインは来た! 346回の感想 (2013/12/15)
- アシグロツユムシ (2010/09/21)
- コクワガタとカブトムシ (2010/08/27)
- 明石公園のセミ (2010/08/10)
- アオカナブン (2010/08/06)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ