織田家長屋門
▼
自然講演会~生物多様性について~開催のお知らせです。
9月5日(日)午後1時30分~午後4時 無料です。
場所 灘浜サイエンススクエア(阪神「大石」駅から徒歩約12分)
http://www.kobelco.co.jp/nadahama/science/
問い合わせ 078-882-8136 までお願いします。
9月に入っても暑い日が続いておりますね。
「アイリス」のドラマも終わってしまいました。

私は、「最終回は、いったい何やったんや!(・∀・;)あんな終わり方しよって」
と思いながら、昨夜すいかを食べていました。甘くておいしかったです。
ちなみに青森県産のすいかです。そうです。夏は確実に過ぎようとしています。
写真は明石公園のお堀の噴水です。

目にははっきりと見える虹を、写真に残そうとしたのですが、どうでしょう。
噴水を右手に、そのまま西へしばらく歩いていくと、織田家長屋門が見えてきます。

織田家長屋門です。



明石指定文化財(昭和45年度)
織田家長屋門
一.この付近は、明石藩築城の当時から歴代家老・重臣が住んでいた屋敷跡である
一.門は、船上城(ふなげじょう)から移築されたものという
一.建築は、江戸時代初期のもの 門の止め金は、室町後期の様式をつたえている
明石市教育委員会


今も昔のたたずまいを残している、織田家長屋門です。
9月5日(日)午後1時30分~午後4時 無料です。
場所 灘浜サイエンススクエア(阪神「大石」駅から徒歩約12分)
http://www.kobelco.co.jp/nadahama/science/
問い合わせ 078-882-8136 までお願いします。
9月に入っても暑い日が続いておりますね。
「アイリス」のドラマも終わってしまいました。

私は、「最終回は、いったい何やったんや!(・∀・;)あんな終わり方しよって」
と思いながら、昨夜すいかを食べていました。甘くておいしかったです。
ちなみに青森県産のすいかです。そうです。夏は確実に過ぎようとしています。
写真は明石公園のお堀の噴水です。

目にははっきりと見える虹を、写真に残そうとしたのですが、どうでしょう。
噴水を右手に、そのまま西へしばらく歩いていくと、織田家長屋門が見えてきます。

織田家長屋門です。



明石指定文化財(昭和45年度)
織田家長屋門
一.この付近は、明石藩築城の当時から歴代家老・重臣が住んでいた屋敷跡である
一.門は、船上城(ふなげじょう)から移築されたものという
一.建築は、江戸時代初期のもの 門の止め金は、室町後期の様式をつたえている
明石市教育委員会


今も昔のたたずまいを残している、織田家長屋門です。
- 関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ