fc2ブログ

明石原人腰骨の発見地

酒樽夜市が開催中です。お酒をワンコインから頂けるそうです。
9月4日(土)午後6時~午後10時 ※雨天中止
http://itami-tc.com/saketaruyoiti/index.html
場所 伊丹市三軒寺前広場(JR・阪急「伊丹」駅から徒歩約6分)
問い合わせ 酒樽夜市実行委員会 072-775-6727 までお願いします。


第7回輝け!集まれ!ながたっ子祭開催のお知らせです。
9月5日(日)午前11時~午後3時
場所 若松公園(神戸市長田区)(JR「新長田」駅から徒歩5分)
問い合わせ ながたっ子ネット事務局 078-579-2311 までお願いします。


写真はJR大久保駅の記念スタンプです。
大久保駅記念スタンプ
明石原人発見の地とあります。
この日の目的は、その発見の地へ行くことです。
JR大久保駅前
大久保駅から歩きます。

マイカルの前を南へ行きます。
大久保町
大久保町ゆりのき通を南下です。
踏切
踏切がありました。「止まって確認 自分の安全」 

細い路地を抜けると海が見えてきました。

この辺りは海岸段丘が続いていて、屏風ヶ浦と呼ばれています。
歩いてみてわかりましたが、真夏にはお勧めできないですね。(・∀・;)
明石原人腰骨発見地
大久保駅から歩いて30分。
明石原人の腰骨発見地に着きました。
明石原人腰骨発見地
「明石原人」腰骨発見地
昭和6年(1931年)4月18日、当時、
明石に在住の直良信夫氏(元・早稲田大学教授)は、
この付近の崩壊した崖の砂礫層中から、人類の腰骨を発見した。

腰骨は戦争中に焼失したが、昭和23年(1948年)
長谷部言人氏(元・東京大学教授)は、
ニッポナントロプス=アカシエンシスの名を与え、
一般には「明石原人」と呼ばれるようになった。

昭和60年(1985年)3月、
国立歴史民族博物館の春成秀爾助教授(現・教授)を中心とする調査団は、
この西側を発掘調査して、6~12万年前の木器や石器の出土を確認した。
現在のところ、近畿地方でもっとも古い人類の遺跡の一つである。
平成12年9月 明石市教育委員会
明石原人腰骨発見地
明石原人のことを知ったのは、私が小学生の時でした。
今では雑草に覆われた状態ですが、もしかすると骨が!
このどこかに埋もれていると信じていたのですが…。

「明石原人とは何であったか」春成秀爾著 NHKBOOKS を熱心に読むと、うーん。

いえ、ここで結論を出すのは早すぎます。
西八木海岸
骨は海に流されてしまったのかもしれません。

ロマンのある西八木海岸へまた来ようと思います。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
子供の頃って遺跡など考古学ちっくな話題に興味持ちましたよねー。
沖縄でも「港川人」という古代の人骨が発見されてるのでなんとなく身近な感じでしたよ!
化石を発見したくてよく小高い丘や荒れ放題の空き地に行って地面掘ったものです(笑

笑えない話としては、戦争で亡くなった方の遺骨や大量の薬きょうなどは、当時は当たり前のように見つかりました。(誇張してるのではなく本当に)
2010-09-05-14:10 ボスコ
[ 返信 * 編集 ]
ボスコさんへ

コメントありがとうございました。
小学生時代は私もよく植物の化石を探しに行きました。葉っぱがほとんどです…。

戦争の体験をした人がいなくなっていくなか、
今を生きる人は沖縄が戦地になったことをしっかり学び、
平和の有り難さを感謝し噛みしめなくてはいけないと思います。
2010-09-05-22:33 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]