姫路おでん
▼
今日は舞子の海岸へ行ってきました。

風は冷たく、雲は流れ、私の周りにはほとんど人影もなく、海を眺めて満喫しておりました。
海岸まで歩いたのは、何年ぶりのことだろう?
と思いながらも、お腹がすいてきます。人間も動物ですからね。
そして、ぼんやりとブログに書くネタを考えていました。
「腹が減ったわ。飯にせぇ!」
と言うのと、
「お腹がすきました。そろそろご飯にしませんか?」
と言うのとでは、雲泥の差です。
「お腹がすいているんです。どうかお恵みを … 。」
となると、これは明らかに言いすぎ!というか、意味が変わってきます。
※日本語は難しいよシリーズです。勝手に命名します。
このような微妙な違いを、すらすらと教えることのできる
日本語教師という人達は、尊敬します。
相当、国語力が必要だと察します。
さて。明石海峡大橋の下は、海が広がっています。
潮の流れが非常に速いため、えさが豊富で、
それを食べる蛸(タコ)が生息しています。
明石海峡の蛸は、身が締まっていることでも有名です。
(蛸の家は、詳しくは知りませんが、たこつぼが大好きだそうです。)
たこつぼが見たければ、兵庫県立考古博物館へ行くと、
たくさん見られると思います。
今はどうか知りませんが、以前は写真に撮りきれないほどの
たこつぼが並んでいまして、圧巻でした。
たこつぼにおいては、他の博物館よりも凄かった!という意味です。
ところで。
さかなくんも明石の蛸を応援してくださっているそうです。
さかなくんオフィシャルホームページ
http://www.sakanakun.com/
さかなくんのお父様は、有名な囲碁棋士です。
しかも強豪で、個性的な囲碁を打つことで、その名をファンに知られています。
手厚い碁を打たれるので、印象に残っています。
宮澤吾朗九段
http://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000057.htm
私の好きな囲碁棋士は、武宮正樹九段、加藤正夫九段、
苑田勇一九段などなど、一人には絞りきれません。
好きになった順番に書きました。
囲碁が段々とわかってくると、注目する棋士も変わってきます。
無理強いは決してしませんけれど、知っておいて損をすることはない趣味だと思います。
姫路おでんの画像です。

私はお正月に姫路おでんを食べました。
値段は、400円前後だったのではないか?と記憶しています。
正式名称は、調理済みおでん(容器包装詰加圧殺菌食品)です。
内容量は、450グラム、固形量は、220グラムです。
100グラム当たりのエネルギーは、86キロカロリーです。
製造者は、ヤマサ蒲鉾株式会社です。
兵庫県姫路市夢前町にある会社です。
http://www.e-yamasa.com/
蒲鉾といえば、思い出すことがあります。
「ボクさかな きのう海 きょうはかまぼこ。」
という有名な広告がありました。
魚を見るたびに、今も思い出すくらいに秀逸な広告だと、私は思います。

私は、お正月におでんを食べました。
個人的な感想は、とても美味しいおでんだと思います。
生姜のピリピリした感じが、ほどほどに抑えてあり、
風味を感じることもできます。
味付けも濃すぎず、ちょうど良い感じです。
お土産に買って帰ると、単身で生活している方にも、
ご家族で暮らしている方にも喜ばれるでしょう。
アレルギーについてですが、左サイドに紹介していることに気が付きました。
興味を持ってくださった方は、訪れてみてくださいね。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

風は冷たく、雲は流れ、私の周りにはほとんど人影もなく、海を眺めて満喫しておりました。
海岸まで歩いたのは、何年ぶりのことだろう?
と思いながらも、お腹がすいてきます。人間も動物ですからね。
そして、ぼんやりとブログに書くネタを考えていました。
「腹が減ったわ。飯にせぇ!」
と言うのと、
「お腹がすきました。そろそろご飯にしませんか?」
と言うのとでは、雲泥の差です。
「お腹がすいているんです。どうかお恵みを … 。」
となると、これは明らかに言いすぎ!というか、意味が変わってきます。
※日本語は難しいよシリーズです。勝手に命名します。
このような微妙な違いを、すらすらと教えることのできる
日本語教師という人達は、尊敬します。
相当、国語力が必要だと察します。
さて。明石海峡大橋の下は、海が広がっています。
潮の流れが非常に速いため、えさが豊富で、
それを食べる蛸(タコ)が生息しています。
明石海峡の蛸は、身が締まっていることでも有名です。
(蛸の家は、詳しくは知りませんが、たこつぼが大好きだそうです。)
たこつぼが見たければ、兵庫県立考古博物館へ行くと、
たくさん見られると思います。
今はどうか知りませんが、以前は写真に撮りきれないほどの
たこつぼが並んでいまして、圧巻でした。
たこつぼにおいては、他の博物館よりも凄かった!という意味です。
ところで。
さかなくんも明石の蛸を応援してくださっているそうです。
さかなくんオフィシャルホームページ
http://www.sakanakun.com/
さかなくんのお父様は、有名な囲碁棋士です。
しかも強豪で、個性的な囲碁を打つことで、その名をファンに知られています。
手厚い碁を打たれるので、印象に残っています。
宮澤吾朗九段
http://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000057.htm
私の好きな囲碁棋士は、武宮正樹九段、加藤正夫九段、
苑田勇一九段などなど、一人には絞りきれません。
好きになった順番に書きました。
囲碁が段々とわかってくると、注目する棋士も変わってきます。
無理強いは決してしませんけれど、知っておいて損をすることはない趣味だと思います。
姫路おでんの画像です。

私はお正月に姫路おでんを食べました。
値段は、400円前後だったのではないか?と記憶しています。
正式名称は、調理済みおでん(容器包装詰加圧殺菌食品)です。
内容量は、450グラム、固形量は、220グラムです。
100グラム当たりのエネルギーは、86キロカロリーです。
製造者は、ヤマサ蒲鉾株式会社です。
兵庫県姫路市夢前町にある会社です。
http://www.e-yamasa.com/
蒲鉾といえば、思い出すことがあります。
「ボクさかな きのう海 きょうはかまぼこ。」
という有名な広告がありました。
魚を見るたびに、今も思い出すくらいに秀逸な広告だと、私は思います。

私は、お正月におでんを食べました。
個人的な感想は、とても美味しいおでんだと思います。
生姜のピリピリした感じが、ほどほどに抑えてあり、
風味を感じることもできます。
味付けも濃すぎず、ちょうど良い感じです。
お土産に買って帰ると、単身で生活している方にも、
ご家族で暮らしている方にも喜ばれるでしょう。
アレルギーについてですが、左サイドに紹介していることに気が付きました。
興味を持ってくださった方は、訪れてみてくださいね。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 日清ラ王 豚骨味 (2014/01/25)
- 姫路の駅そば 美味しいおそば (2014/01/12)
- 姫路おでん (2014/01/10)
- うどん な也 (2010/07/14)
- 明石焼 いづも (2010/06/26)
[Tag] * おでん
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ