fc2ブログ

神戸製鋼所発祥の地

「関東」と「関西」こんなに違う事典 日本博学倶楽部 PHP文庫より
興味深い記述を見つけました。紹介いたします。

「地元チームびいきは同じでも応援のやり方は大違い」
一九九八(平成十)年のプロ野球界最大のニュースといえば、
やはり横浜ベイスターズの三十八年ぶりの優勝だろう。
長年にわたって下位に甘んじてきていただけに、
ファンにとっても勝利の美酒の味は格別で、
優勝の決まった晩には、エッ、こんなにいたの? 
と思われるほどのファンが集まって大フィーバーした。

そこは都会的なハマっ子たちだけに、
悪名高き阪神ファンの一九八五(昭和六十)年の
優勝時のようなワルさはしでかさなかったものの、
横浜の街は眠れないほどの大騒ぎだったのは事実だ。
鉄壁のストッパー佐々木主浩投手にちなんだ
横浜駅東口地下街の「ハマの大魔神社」は、
当初の予定を延長して設置されていた。
フォークボールの握りにかたどられた
佐々木投手の「黄金の右手」に投げ込まれた賽銭は、
横浜市の福祉事業に寄付されたという。

そして、一九九九(平成十一)年シーズン。
結局、後半戦を前に息切れしてしまったが、
今度は野村克也監督を迎えた阪神タイガースが
絶好調のスタートで、十四年前の優勝時の興奮を、
早くもファンの心に呼び覚ますこととなった。
まずは、阪神梅田駅の一角に設置された「招き乳虎」。
乳虎とは子持ちの母虎で、
子供を守るために狂暴化するのにちなんで、
もっと強くなるようにという願いが込められている。

また、阪神百貨店のタイガースグッズコーナーは
、前年の三倍の売上を記録、
さらに、九階にある宝飾サロンが、
「もし阪神が首位に立ったら、
身長九・五センチの純金製『ノムさん像』を一〇〇万円で売る!」
と発表したところ、翌朝いちばんに注文が来た。

中略。

阪神百貨店 従来と同じ焼き鳥とから揚げにトラのシール
     「虎観焼き鳥」 → 売り上げ三倍増
      
      どこを切ってもタイガースのマークが出てくる蒲鉾
      表面の色を赤 → 黄 一日三〇〇〇本を売り上げ

いやはや、阪神ファンも、
それに便乗してかせぐナニワ商人もすさまじいパワーである。
これで、シーズン末にきっちりと結果が残せたなら、
何もいうことはなかったのだが……。

※(・∇・)「…… だそうです。」
心当たりがあるような、ないような。約十五年も経つ遠い昔の話です。
それでも、気持ちは変わらないことがありますよ。

私のお気に入りのサイトです。
http://blog.livedoor.jp/yakiusoku/

読んでいて楽しいサイトだと思います。

神戸製鋼所発祥の地

写真は、神戸製鋼所発祥の地です。2014年2月7日撮影です。

この発祥の地記念碑は(株)神戸製鋼所がこの地で創業し
100周年を迎えたことを記念して建立するものである。



兵庫県民は、これからも神戸製鋼を応援し続けることでしょう。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント