寮生活の想い出など。
▼
学生時代にゼミレポーターをしていました。らいとNGC7000です。
今では名称が変わって、ゼミサポーターと呼ぶそうです。
依頼された回答への謝礼が図書券だったことを覚えています。
金額は … (・∇・);
うーん。額面合計800円前後だったようなそうでないような。
せっせと結構書いた覚えがあります。
ベネッセの社長が変わったというニュースを知っての前書きでした。
※ 追記します。
これらのニュースは … さすがに報道されるのかどうか?
事実だとすると、言葉を失います。
http://hamusoku.com/archives/8306735.html
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1792146.html
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1792133.html
話を進めます。
某R学園の自治寮では何人かがゼミレポだったことを記憶しています。
郵便物は、受付前にずっしりと届いておりました。(みんなの分です。)
受付の担当時間のときには、
誰から電話があったかで、
館内放送を変えること。という暗黙のルールがありました。
たとえ先輩でもその決まりは順守です。
親御さんからの電話のとき
「○○さん、大電話です。受付まで至急、お越しくださいませ。
ご家族の方からの電話です。」(懇切丁寧に。)
ふつうの友達(男性)からの電話のとき
「○○さん、電話です。受付まで早く来てください。
お友だちがお待ちです。」(誠実に)
異性(女性)からの電話のとき
「○○さん、お電話です。受付まで大至急、おいでください!
彼女がお待ちしております!早くしてください!でないと電話が…。」
(可能ならば、声を1オクターブ上げて)(…(・∇・)?)
瞬時に聞き耳を立てていた寮生は少なくありません。
古き良き平成の時代の話です。
これらは決して私が考えたものではありません。
代々受け継がれてきた当時の伝統でした。
先輩「この場合はこのようにするように。わかった?(にっこり)」
私「はい。わかりました。(・∇・)がんばって練習します。」
先輩「よし。その調子だ。よろしい。」
そんなこと頑張らんでよろしい!と過去の自分に … (・∇・);
いえ、やっぱり頑張った方がいいですね。
北九州出身の友人は先輩に特に気に入られ、
印刷室の横の部屋だったのも懐かしい話です。
私も付き合いで折り込みをしたことがあります。
教訓は特にございません。
敢えて付け加えるならば、寮のお風呂は早く入ろう!です。
誰かさんみたいにお風呂が最後の方だと、
さまざまなエピソードを知るところとなります。
そして、脳内の海馬というところにそれは残ります。
ここはグリーン・ウッドほどではありませんが、
退屈しない学生生活になることでしょう。
あんなことやこんなことあったでしょう♪
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/
qa/question_detail/q148299604
無理に勧めはしませんが、何年間かはそういう時期があると
違ったものの見方ができるようになるかもしれません。
一人ホームズワトソン独演会も夢ではありません。
(よしたほうがいいです。)

神戸市営地下鉄の駅構内で撮影したポスターです。
火災予防運動の期間が終わった直後が一番危ないと思います。
「挑戦しなければ何も変わらない!!」全くその通りです。
良いことに挑戦すると、たとえ結果がどうであれ、
何かが得られるのではないでしょうか。
(ただし、無理をして命を縮めることには、私は反対です。
最近、早死にしている人のニュースが多いです。
何か月、何年休んだとしてもいいときもあると思います。)

味見をさせていただきました。
甘くて美味しかったです。
東急ハンズ 三宮店の入口で撮影しました。
有馬のお土産・名物 きんせん堂公式HP
http://kinsenyaki.com/


コブシの花です。3月27日に撮影しました。
モクレンに似ていますが、モクレンよりも花が小さいです。
今では名称が変わって、ゼミサポーターと呼ぶそうです。
依頼された回答への謝礼が図書券だったことを覚えています。
金額は … (・∇・);
うーん。額面合計800円前後だったようなそうでないような。
せっせと結構書いた覚えがあります。
ベネッセの社長が変わったというニュースを知っての前書きでした。
※ 追記します。
これらのニュースは … さすがに報道されるのかどうか?
事実だとすると、言葉を失います。
http://hamusoku.com/archives/8306735.html
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1792146.html
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1792133.html
話を進めます。
某R学園の自治寮では何人かがゼミレポだったことを記憶しています。
郵便物は、受付前にずっしりと届いておりました。(みんなの分です。)
受付の担当時間のときには、
誰から電話があったかで、
館内放送を変えること。という暗黙のルールがありました。
たとえ先輩でもその決まりは順守です。
親御さんからの電話のとき
「○○さん、大電話です。受付まで至急、お越しくださいませ。
ご家族の方からの電話です。」(懇切丁寧に。)
ふつうの友達(男性)からの電話のとき
「○○さん、電話です。受付まで早く来てください。
お友だちがお待ちです。」(誠実に)
異性(女性)からの電話のとき
「○○さん、お電話です。受付まで大至急、おいでください!
彼女がお待ちしております!早くしてください!でないと電話が…。」
(可能ならば、声を1オクターブ上げて)(…(・∇・)?)
瞬時に聞き耳を立てていた寮生は少なくありません。
古き良き平成の時代の話です。
これらは決して私が考えたものではありません。
代々受け継がれてきた当時の伝統でした。
先輩「この場合はこのようにするように。わかった?(にっこり)」
私「はい。わかりました。(・∇・)がんばって練習します。」
先輩「よし。その調子だ。よろしい。」
そんなこと頑張らんでよろしい!と過去の自分に … (・∇・);
いえ、やっぱり頑張った方がいいですね。
北九州出身の友人は先輩に特に気に入られ、
印刷室の横の部屋だったのも懐かしい話です。
私も付き合いで折り込みをしたことがあります。
教訓は特にございません。
敢えて付け加えるならば、寮のお風呂は早く入ろう!です。
誰かさんみたいにお風呂が最後の方だと、
さまざまなエピソードを知るところとなります。
そして、脳内の海馬というところにそれは残ります。
ここはグリーン・ウッドほどではありませんが、
退屈しない学生生活になることでしょう。
あんなことやこんなことあったでしょう♪
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/
qa/question_detail/q148299604
無理に勧めはしませんが、何年間かはそういう時期があると
違ったものの見方ができるようになるかもしれません。
一人ホームズワトソン独演会も夢ではありません。
(よしたほうがいいです。)

神戸市営地下鉄の駅構内で撮影したポスターです。
火災予防運動の期間が終わった直後が一番危ないと思います。
「挑戦しなければ何も変わらない!!」全くその通りです。
良いことに挑戦すると、たとえ結果がどうであれ、
何かが得られるのではないでしょうか。
(ただし、無理をして命を縮めることには、私は反対です。
最近、早死にしている人のニュースが多いです。
何か月、何年休んだとしてもいいときもあると思います。)

味見をさせていただきました。
甘くて美味しかったです。
東急ハンズ 三宮店の入口で撮影しました。
有馬のお土産・名物 きんせん堂公式HP
http://kinsenyaki.com/


コブシの花です。3月27日に撮影しました。
モクレンに似ていますが、モクレンよりも花が小さいです。
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ