ニジゴミムシダマシ
▼
黒田官兵衛の妻「光」のふるさと加古川クイズラリー開催のお知らせです。
期間:4月1日(火)~6月30日(月)
ラリーポイント 鶴林寺・称名寺・胴切れ地蔵など
パンフレット配布場所 JR「加古川」駅坑内 まち案内所など
問合せ 加古川観光協会 TEL 079-424-2170 までお願いします。
http://kanbee.kako-navi.jp/
2014砥峰高原山焼き開催のお知らせです。
期日:4月5日(土)11:00 ~ イベント・特産品販売
14:00 ~ 山焼き点火
行き方:播但連絡道「神崎南ランプ」から約30分
※JR播但線「寺前」駅から直通バスあり
(ただし、要予約です)
問合せ 神河町観光協会 TEL 0790-34-1001 までお願いします。
http://www.kamikawa-kankonavi.jp/kankokyokai/
2014いながわ桜まつり開催のお知らせです。
期日:4月5日(土)10時 ~ 16時
※ライトアップ 4月1日(火)~13日(日)
会場 町道原根線(能勢電鉄)「日生中央」駅から徒歩5分
問合せ いながわ桜まつり実行委員会事務局
TEL[ いながわ桜まつり 実行委員会事務局
http://www.town.inagawa.hyogo.jp/index.html
電話 072-『766-3012 までお願いします。
ニジゴミムシダマシ
活動期 5月~10月
生息環境 雑木林
生息地域 本州・四国・九州

ゴミムシダマシ科 大きさ 5~6.5㎜
学名 Tetraphyllus lunuliger lunuliger

黒色のズングリとした楕円形(だえんけい)で、
全体に虹のような美しいつやがあるテントウムシ型の甲虫です。
上翅には、鎖状の縦筋があります。
広葉樹の朽ち木でみられます。
幼虫は朽ち木の中で蛹(さなぎ)になります。

参考 明石の昆虫 明石市立文化博物館 P.34
昆虫の中には、死んだふりをするものがいます。
この子はしばらく動かずにじっとしていました。
決して珍しくない虫ですが、色は綺麗です。
2014年3月17日 撮影地は、神戸市垂水区健康公園です。
期間:4月1日(火)~6月30日(月)
ラリーポイント 鶴林寺・称名寺・胴切れ地蔵など
パンフレット配布場所 JR「加古川」駅坑内 まち案内所など
問合せ 加古川観光協会 TEL 079-424-2170 までお願いします。
http://kanbee.kako-navi.jp/
2014砥峰高原山焼き開催のお知らせです。
期日:4月5日(土)11:00 ~ イベント・特産品販売
14:00 ~ 山焼き点火
行き方:播但連絡道「神崎南ランプ」から約30分
※JR播但線「寺前」駅から直通バスあり
(ただし、要予約です)
問合せ 神河町観光協会 TEL 0790-34-1001 までお願いします。
http://www.kamikawa-kankonavi.jp/kankokyokai/
2014いながわ桜まつり開催のお知らせです。
期日:4月5日(土)10時 ~ 16時
※ライトアップ 4月1日(火)~13日(日)
会場 町道原根線(能勢電鉄)「日生中央」駅から徒歩5分
問合せ いながわ桜まつり実行委員会事務局
TEL[ いながわ桜まつり 実行委員会事務局
http://www.town.inagawa.hyogo.jp/index.html
電話 072-『766-3012 までお願いします。
ニジゴミムシダマシ
活動期 5月~10月
生息環境 雑木林
生息地域 本州・四国・九州

ゴミムシダマシ科 大きさ 5~6.5㎜
学名 Tetraphyllus lunuliger lunuliger

黒色のズングリとした楕円形(だえんけい)で、
全体に虹のような美しいつやがあるテントウムシ型の甲虫です。
上翅には、鎖状の縦筋があります。
広葉樹の朽ち木でみられます。
幼虫は朽ち木の中で蛹(さなぎ)になります。

参考 明石の昆虫 明石市立文化博物館 P.34
昆虫の中には、死んだふりをするものがいます。
この子はしばらく動かずにじっとしていました。
決して珍しくない虫ですが、色は綺麗です。
2014年3月17日 撮影地は、神戸市垂水区健康公園です。
- 関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ