fc2ブログ

キマダラミヤマカミキリ

第53回社会福祉夏季大学開催のご案内です。
日時 7月28日(月)13時 ~ 16時35分
会場 神戸芸術センター芸術劇場(「新神戸」駅から徒歩5分)
聴講料 3,000円(学生は無料です)
定員 600人
問合せ 兵庫県社会福祉協議会 TEL 078-242-4633 までお願いします。
http://stop-muen.jp/event/446.html

写真は、キマダラミヤマカミキリです。
6月24日のお昼に廊下の壁にとまっておりました。
今朝はおりませんでしたので、昼間に飛んできたものと思われます。
キマダラミヤマカミキリ
定規は、昔、海文堂書店にて購入したものです。(;´д⊂)

キマダラミヤマカミキリ
愛嬌のある顔をしています。
キマダラミヤマカミキリ
キマダラミヤマカミキリ
Aeolesthes chrysothrix カミキリムシ科
体長22~35mm
本州、四国、九州、南西諸島 4~8月 平地~丘陵。

ミズキ類やアカメガシワの花に集まるほか、
クヌギなどの樹液や明かりにも飛来する。
体は赤褐色~黒褐色の地に黄色の微毛に覆われてビロード状となる。
比較的普通に見られる。

ポケット図鑑 日本の昆虫 1400 2トンボ・コウチュウ・ハチ
槐真史 編 伊丹市昆虫館 平野幸彦 監修/
高井幹夫・奥山清市・長島聖大・井村仁平・
市毛勝義・佐藤和樹・中島淳・横川忠司 P.196 文一総合出版 より

キマダラミヤマカミキリ
カミキリムシはじっとしておりません。
この子も、「外に出してくれ!」と活発に動き回っておりました。

キマダラミヤマカミキリ
見れば見るほど、よくできています。
なかなかの格好良さです。

キマダラミヤマカミキリ

キマダラミヤマカミキリ
ベランダに逃がしてあげました。
きっと元気に飛び立って行ったことでしょう。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
こんにちは~~♪
カミキリムシって凄い長い触角ですね。
カミキリムシってこんな顔なんですね。
今まであまりしっかりと見た事なかったです。あ愛嬌があると言われれば・・・あるのかなぁ~~です(。^p〇q^。)プッ

2014-06-25-17:25 りんだ
[ 返信 * 編集 ]
りんださんへ
コメントありがとうございました。
カミキリムシの触角は長いですね。
オスとメスでは長さが(頭部と比較しての割合)違うそうです。
この子はオスだと思います。
何かの「怪獣」のモデルになっても良さそうな顔をしているような … 。
カミキリムシですから、「カミゴン」です。
2014-06-25-20:37 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
愛おしき昆虫たち~カミキリムシ
こんばんは。

私の旧家、その幼少時にはイチジクの木があり、時折カミキリムシを目前で見れたものでした。その後両親が新築し、庭がなくなり、樹木は刈られました。私の居住区では開発が進み、町ぐるみでほんの少しの樹木もなくなってしまったのです。カミキリムシは勿論、近年ではスズメも減り、セミさえも少なくなりました。息苦しいのは当然ですが、そういった開発のあり方に疑問を持ちながら時を過ごして居ります。いつも素晴しいお写真を有難う御座います、ボクはこちらのブログで癒しを得ている昨今、人として今後の在り方を考える、大いなるエネルギーも、らいとNGC7000さまのブログからも頂戴しております。どうぞ、お身体に無理なきように、これからも末永く幸せの一場面、在るべき様々なお姿の描写、お写真を、綴ってください♪

Ryoji Suzuki(^o^)♪
2014-06-25-21:48 Ryoji Suzuki
[ 返信 * 編集 ]
Ryoji Suzukiさんへ
コメントありがとうございました。
カミキリムシにも色々な種類がいますね。
害虫もいますが、そうではない種類もいます。

都会では便利さと引き換えに、自然環境がすっかり失われて久しいです。
私は山や海が好きだけれど、
それは便利な街に住んでいるから言えることだと感じています。
開発を続けていかないと困ることがたくさんあります。
耐震補強や堤防の建設など。バランスが大事だと思います。
みんなが笑顔で暮らせる社会になると良いのですが、
各々問題を抱えているのでなかなか難しいですね。
睡眠時間を確保して、ほのぼのと毎日を送れますように。
切に願います。
2014-06-25-23:09 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]