七夕
▼
7月7日は七夕です。
七夕といえば、織姫と彦星です。
織姫のベガは、こと座の0.0等星、歳差運動のため、約12,000年後には、
天の北極から5°離れた北極星となる星です。
ベガは秒速170kmの高速で自転しているそうです。
「ベガ」は、「落ちる鷲」(アラビア語)から来ています。
彦星のアルタイルは、わし座の0.8等星、こちらも秒速240kmの高速で自転しています。
自転周期は7時間です。ちなみに、太陽の自転周期は27日間です。
「アルタイル」は、「飛ぶ鷲」(アラビア語)という意味です。
七夕を題材にした英会話の例です。
A:We have Tanabata festival on the seventh of July in Japan.
B:Is there anything particular you do on that day?
A:Yes.We write down our wishes on strips of paper
and tie them to twigs of bamboo.
B:Then your wish will come true,is that right?
A:日本では7月7日に七夕祭りというのがあるんだ。
B:その日に何か特別なことをするの?
A:うん。自分の願い事を1片の紙に書いて、それを竹の小枝に結びつけるんだ。
B:するとその願望がかなうってわけね、そうでしょ?
※ a strip of ~ 1片の~
この“strip”は「(紙・布・板などの)細長い切れ」という意味で、
「細長い土地」を意味することもあります。
一般に「かけら」の意味で“1片の~”と言うときには、
“a piece of~”が用いられます。
下の写真は明石市立図書館で撮影しました。

短冊に願い事が書かれています。

水泳がうまくなりますように。
じいちゃんが長生きできますように。
ピアノのコンクールがうまくひけますように。
私は父方母方ともに祖父を早くに亡くしています。
少ししみじみとしながら読みました。

兵庫県考古博物館で見かけた七夕の飾りと短冊です。
中にはやや現実的なお願いもありますが、(・∇・);
切実、素直なお願いなのでしょう。

私は思いました。
今年のペルセウス座流星群の日、(8月12日~13日)どうか晴れますように。
月明かりが気になりますが、晴れればいくつかは流れ星が見えると思います。

播磨町郷土資料館内に展示してある、ジョセフ・ヒコさんのコーナーです。
ジョセフ・ヒコ(浜田彦蔵)はジョン万次郎さんと会っています。
アメリカ側の通訳として活躍された方で、日本最初の邦字新聞を発行しました。
新聞の父といわれています。


お名前が小惑星になっていることを知りました。
13.9等星の明るさは、望遠鏡で直接見るには難しいですが、写真に写る明るさです。

播磨町郷土資料館は、兵庫県立考古博物館の隣り、大中遺跡公園内にあります。
http://www.town.harima.lg.jp/profile_shisetsu_shiryokan
今年の大中遺跡祭りは、11月1日(土曜日) 午前9時30分~午後5時15分 雨天決行 と発表されています。
楽しみにして、毎日を気をつけて送りましょう。
七夕といえば、織姫と彦星です。
織姫のベガは、こと座の0.0等星、歳差運動のため、約12,000年後には、
天の北極から5°離れた北極星となる星です。
ベガは秒速170kmの高速で自転しているそうです。
「ベガ」は、「落ちる鷲」(アラビア語)から来ています。
彦星のアルタイルは、わし座の0.8等星、こちらも秒速240kmの高速で自転しています。
自転周期は7時間です。ちなみに、太陽の自転周期は27日間です。
「アルタイル」は、「飛ぶ鷲」(アラビア語)という意味です。
七夕を題材にした英会話の例です。
A:We have Tanabata festival on the seventh of July in Japan.
B:Is there anything particular you do on that day?
A:Yes.We write down our wishes on strips of paper
and tie them to twigs of bamboo.
B:Then your wish will come true,is that right?
A:日本では7月7日に七夕祭りというのがあるんだ。
B:その日に何か特別なことをするの?
A:うん。自分の願い事を1片の紙に書いて、それを竹の小枝に結びつけるんだ。
B:するとその願望がかなうってわけね、そうでしょ?
※ a strip of ~ 1片の~
この“strip”は「(紙・布・板などの)細長い切れ」という意味で、
「細長い土地」を意味することもあります。
一般に「かけら」の意味で“1片の~”と言うときには、
“a piece of~”が用いられます。
下の写真は明石市立図書館で撮影しました。

短冊に願い事が書かれています。

水泳がうまくなりますように。
じいちゃんが長生きできますように。
ピアノのコンクールがうまくひけますように。
私は父方母方ともに祖父を早くに亡くしています。
少ししみじみとしながら読みました。

兵庫県考古博物館で見かけた七夕の飾りと短冊です。
中にはやや現実的なお願いもありますが、(・∇・);
切実、素直なお願いなのでしょう。

私は思いました。
今年のペルセウス座流星群の日、(8月12日~13日)どうか晴れますように。
月明かりが気になりますが、晴れればいくつかは流れ星が見えると思います。

播磨町郷土資料館内に展示してある、ジョセフ・ヒコさんのコーナーです。
ジョセフ・ヒコ(浜田彦蔵)はジョン万次郎さんと会っています。
アメリカ側の通訳として活躍された方で、日本最初の邦字新聞を発行しました。
新聞の父といわれています。


お名前が小惑星になっていることを知りました。
13.9等星の明るさは、望遠鏡で直接見るには難しいですが、写真に写る明るさです。

播磨町郷土資料館は、兵庫県立考古博物館の隣り、大中遺跡公園内にあります。
http://www.town.harima.lg.jp/profile_shisetsu_shiryokan
今年の大中遺跡祭りは、11月1日(土曜日) 午前9時30分~午後5時15分 雨天決行 と発表されています。
楽しみにして、毎日を気をつけて送りましょう。
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ