海洋堂 恐竜ジオラマワールドの開催ほか。
▼
海洋堂 恐竜ジオラマワールドの開催のお知らせです。
期日 7月12日(土)~8月31日(日)※ 休館日は月曜日です。
会場 丹波竜化石工房「ちーたんの館」(JR「谷川」駅から徒歩20分)
開館時間 10時 ~ 16時(4月1日~10月31日までは17時まで)
入館料 大人 200円 小中生 100円
問合せ TEL 0795-77-1887 までお願いします。
http://www.tambaryu.com/studio.html
須磨海浜水族園では
「須磨ドルフィンコーストプロジェクト」を8月31日(日)まで開催中です。
http://www.sumasui.jp/dolphincoast-tour/index.html
リンク先はイルカとすごしながら学べる宿泊プランのご案内です。
写真は先日、大阪市立自然史博物館で
トリケラトプス展の後半に開催されていたコーナーの一部です。5月22日に撮影しました。

恐竜が食べたであろう植物の化石が展示されていました。

イチョウの仲間です。恐竜にも好き嫌いがあったようです。
イチョウはまぁまぁ好きだったらしいです。

ナンヨウスギです。
恐竜はめっちゃ好きだったそうです。草食恐竜でしょうね。(・∇・)
肉食恐竜にインタビューを敢行しようものなら、
おそらく捕まって食べられる運命になるところです。
※ 敢行する 悪条件を押し切って行うこと。無理を承知で思い切って行うこと。

茶碗蒸しです。銀杏(ぎんなん)が入っております。
最初は、草食恐竜になったつもりで。
次には、肉食恐竜って。(・∇・);
なるほど。そう来ましたか。

御堂筋は恐竜の並木道になるそうです。
ビル街から恐竜の行進を眺めてみたいですね。

メタセコイアの化石です。

メタセコイアの化石を、拡大した様子です。

長居植物園内のバラ園の様子です。
ようこそ大阪市立自然史博物館へ 公式サイト
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
サイトを訪れたところ、
第45回特別展「ネコと見つける都市の自然 -家の中から公園さんぽ-」が
7月19日(土)~ 10月13日(月・祝)に開催されるようです。
期日 7月12日(土)~8月31日(日)※ 休館日は月曜日です。
会場 丹波竜化石工房「ちーたんの館」(JR「谷川」駅から徒歩20分)
開館時間 10時 ~ 16時(4月1日~10月31日までは17時まで)
入館料 大人 200円 小中生 100円
問合せ TEL 0795-77-1887 までお願いします。
http://www.tambaryu.com/studio.html
須磨海浜水族園では
「須磨ドルフィンコーストプロジェクト」を8月31日(日)まで開催中です。
http://www.sumasui.jp/dolphincoast-tour/index.html
リンク先はイルカとすごしながら学べる宿泊プランのご案内です。
写真は先日、大阪市立自然史博物館で
トリケラトプス展の後半に開催されていたコーナーの一部です。5月22日に撮影しました。

恐竜が食べたであろう植物の化石が展示されていました。

イチョウの仲間です。恐竜にも好き嫌いがあったようです。
イチョウはまぁまぁ好きだったらしいです。

ナンヨウスギです。
恐竜はめっちゃ好きだったそうです。草食恐竜でしょうね。(・∇・)
肉食恐竜にインタビューを敢行しようものなら、
おそらく捕まって食べられる運命になるところです。
※ 敢行する 悪条件を押し切って行うこと。無理を承知で思い切って行うこと。

茶碗蒸しです。銀杏(ぎんなん)が入っております。
最初は、草食恐竜になったつもりで。
次には、肉食恐竜って。(・∇・);
なるほど。そう来ましたか。

御堂筋は恐竜の並木道になるそうです。
ビル街から恐竜の行進を眺めてみたいですね。

メタセコイアの化石です。

メタセコイアの化石を、拡大した様子です。

長居植物園内のバラ園の様子です。
ようこそ大阪市立自然史博物館へ 公式サイト
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
サイトを訪れたところ、
第45回特別展「ネコと見つける都市の自然 -家の中から公園さんぽ-」が
7月19日(土)~ 10月13日(月・祝)に開催されるようです。
- 関連記事
-
- 第13回Kobe Love Portみなとまつり (2014/07/22)
- トミカ博2014 in OSAKA (2014/07/15)
- 海洋堂 恐竜ジオラマワールドの開催ほか。 (2014/07/09)
- 神戸市立須磨離宮公園 (2014/06/23)
- 第8回神戸学検定のお知らせです。 (2014/06/19)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ