fc2ブログ

モンキゴミムシダマシ

小野市のひまわりの丘公園の南側の農地で
ひまわりの花が見頃になっているそうです。
山陽道「三木小野」ICから10分です。
お問合せは、小野市役所 TEL 0794-63-1000 までお願いします。
7月31日まで、一人一本、ひまわりの花のプレゼントがあるそうですよ。
http://www.city.ono.hyogo.jp/p/2/7/1/
サイトを訪れてみると、遊具もあってほのぼのとした広い公園ですね。

第37回小野まつりが、8月16日(土)、17日(日)に開催されることを知りました。
http://www.ksks-arche.jp/maturi/maturitop.html
開催場所は、大池総合公園・小野市うるおい交流館エクラ他です。

2014播磨町サマーフェスティバルinはまだ が開催されることも思い出しました。
http://www.town.harima.lg.jp/event/natumaturi2007.html
7月26日(土曜日)午後1時00分 ~ 午後9時00分
小雨決行、雨天時平成26年7月27日(日曜日)に順延です。

鹿児島県、宮崎県が梅雨明けしましたので、近畿地方ももうすぐかもしれません。
楽しい夏が待っています。気をつけて日々を送りましょう。

… というわけで、梅雨明けを目前に控えたある初夏の日のこと。
私は図書館で借りていた本を返しに行くために、明石公園内の階段を上ろうとしておりました。
腕時計の気温の表示は、32℃を指しています。

ふと右を見るとキノコを発見です。
明石公園の石垣の前のキノコ
いかにも堅そうなキノコです。
ちらっ、と視野に入ったげじちゃんを見失い、
再び階段を上ろうかと思ったら、違う生き物が目に留まりました。

明石公園の石垣の前のキノコ

モンキゴミムシダマシです。2014年7月16日撮影です。
モンキゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ科 学名 Diaperis lewisi lewisi
大きさ 6~7mm
活動期は、4月~10月です。
生息環境は、林縁 生息地域は、北海道、本州、四国、九州です。

モンキゴミムシダマシ
上翅にガーネットのような赤色の斑紋が横3列に並びます。
身体は光沢のある黒色です。
成虫・幼虫ともに堅いキノコを食べ、その中で蛹(さなぎ)になります。
明石公園では少なくありません。(明石の昆虫 明石市立文化博物館発行より)

ゴミムシダマシ科(Wikipedia)

ゴミムシダマシ科 Tenebrionidae は、コウチュウ目に含まれる分類群の一つ。
成虫の知名度は高くないが、幼虫であるミールワームは知名度は高く、
きわめて多様なものを含んだ大きな群である。


モンキゴミムシダマシ
手のひらにのせると、これくらいの大きさです。

モンキゴミムシダマシ
少しつついてみました。危険が迫ると死んだふりをします。

モンキゴミムシダマシ
せっせと動きまわるところも可愛らしいです。

モンキゴミムシダマシの群れ
一匹の撮影が終わり、樹木をよく観察すると、次々に他の個体が見つかりました。

私は思いました。いったい、キノコを生で食べて、おいしいのでしょうか?

食べ物に好き嫌いがあるということは、きっと味は感じていると思います。
昆虫を見ていると、その世界は奥が深くて、飽きることはありません。

クマゼミのときもそうでしたが、昆虫とたわむれた後は、しっかり手を洗いましょう。
私は布巾(タオルでも可)をぬらして、袋に密閉したものを用意しています。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
こんばんは。ご無沙汰しております。
モンキゴキ〇リダマシ、じゃなくて、モンキゴミムシダマシ。私、テントウムシの点がおかしな虫だと勘違いしそうです。

いよいよ暑くなってきましたので、お体ご自愛くださいませ。
2014-07-17-20:26 つねまる
[ 返信 ]
つねまるさんへ
コメントありがとうございました。

見た目が似ている昆虫はたくさんいますね。
たびたび読んで調べるようにしているのですが、
私が名前のわからないままの昆虫も多いです。
暑い日が続いていますので、水分と塩分の補給は大事ですね。
お言葉ありがとうございます。
2014-07-18-00:55 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]