fc2ブログ

大阪市立東洋陶磁美術館

■創作万華鏡フェスティバル開催のお知らせです。
期日 8月24日(日)まで ※月曜休館です。
会場 三木市立堀光美術館(神戸電鉄「三木上の丸」駅から徒歩5分)
入館料は今回は無料です。
〒673-0432 兵庫県三木市上の丸町4-5 三木城址
問合せ TEL 0794-82-9945 までお願いします。


■もーやんとえっちゃんの絵本原画展開催のお知らせです。
期日 9月7日(日)まで ※ 月曜休館です。
会場 BBプラザ美術館(阪神「岩屋」駅からすぐ)
http://bbpmuseum.jp/
入館料 一般 400円 大学生以下無料です。
問合せ 078-802-9286 までお願いします。

写真は大阪市立東洋陶磁美術館です。
大阪市立東洋陶磁美術館
7月23日は大暑でした。
私は大阪の街を地下鉄の御堂筋線の乗り場へ向けて、てくてくと歩いておりました。
余談ですが、ミンミンゼミは鳴鳴蝉と書いて、中国でもミンミン蝉と呼ばれているそうです。
発音はMing Ming Zhan(ミンミンジャン)。蝉の中でも形も色も美しい蝉です。

美術・宝飾大掘り出し市ご案内
その途中、JR大阪三越伊勢丹にて、
美術・宝飾大掘り出し市が開催中であることを知りました。
美術・宝飾大掘り出し市ご案内
興味はあったのですが、自由時間が限られておりましたので、先を急ぎます。
えんやこら♪とお宝を掘り出す市だったら、
私は迷わず行っていたかもしれません。(;´д⊂)
日本語は奥が深いです。(やや強引)

淀屋橋
梅田駅より一駅乗車。淀屋橋駅一番出口を上ります。

大阪市立東洋陶磁美術館
今回の特別企画展
「蓮-清らかな東アジアのやきもの×写真家・六田知弘の眼」
の開催期間は7月27日(日)までです。
大阪市立東洋陶磁美術館内ロビー
館内ロビーの様子です。ロビーのみ撮影が許可されていました。
20140724_IMG_2093_Akiyama_You_7.jpg
陶芸家 秋山陽さんの「Heterophoney2」という作品が展示されています。
20140724_IMG_2096_Heterophoney2_8.jpg
側面から見た様子です。

青磁や白磁の器の数々と、写真家六田知弘さんの撮影された蓮の写真が
コラボレートされて展示されていました。
どのように描かれているのか、釉薬の種類など、丁寧に解説がされていました。
鉄分が入ると赤黒くなっていました。
珍しいものは黒い釉薬を用いたものだそうです。

「ペルシアの陶器-オリエントの輝き」の展示もありました。
デザインが独特で斬新的、色もカラフルです。

私は絵葉書を数枚購入しましたが、
図録は過去の展覧会のものも販売されていました。
常設展示も含めて、展示内容は少しずつ変わっていきますので、また訪れたく思います。

大阪市立東洋陶磁美術館から見た景色
東洋陶磁美術館から見た景色です。

大阪中央公会堂
すぐ近くに建つ大阪中央公会堂です。

大阪市立東洋陶磁美術館 公式サイトです。
http://www.moco.or.jp/index.php
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント