fc2ブログ

セグロアシナガバチ

こんばんは。9月8日は、中秋の名月、当日の天気が気になります。
一か月後の10月8日は、皆既月食が待っています。
月食の起こる時間は、18時14分 ~ 21時34分だそうです。
徹夜しないで済むのは助かりますが、お天気が問題です。
今からてるてる坊主を作ろうか?と半ば本気で思う私でした。

写真は、セグロアシナガバチです。
セグロアシナガバチ
Polistes jokahamae スズメバチ科
体長 16 ~ 22mm
分布 本州、四国、九州
成虫の活動時期 4月 ~ 11月下旬 
キアシナガバチと並び、日本国内のアシナガバチの仲間では最大種。
体の斑紋には黄色の部分と茶褐色の部分がある。
生息地 平地 ~ 山。灌木(かんぼく)の枝や家屋の軒下などに、
ハスの花を下に向けたような巣を作る。
1つの巣には数十 ~ 100個体ほどが生活する。
ガの幼虫などを捕獲して幼虫の食物とするほか、
ヤブガラシなどの花の蜜を吸うこともある。
キアシナガバチに似るが、本種の前伸腹節(胸 ~ 腹部第一節)は
全体が黒色となることが多い。
(日本の昆虫1400 2 トンボ・コウチュウ・ハチ 文一総合出版 P.274)
セグロアシナガバチ
ハチは一心不乱に作業しておりました。
ミツバチの場合、一日に訪れる花の数は3,000にもなるそうです。
ハチも邪魔をされると、怒って刺しにくる可能性があります。(・∇・);
極力気を付けましょう。山や草原を歩くときに、香水をつけすぎるとよくないようですね。
大中遺跡公園
2014年8月21日 播磨町の大中遺跡公園で撮影しました。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント