モンキアゲハ
▼
モンキアゲハです。2014年7月25日に撮影しました。

モンキアゲハ
Papilio helenus アゲハチョウ科
開張 90 ~ 110mm
本州、四国、九州、南西諸島に生息しています。
活動期間は、4月~10月。平地~低山で見られます。
翅表は黒色で、後翅表面に大きな白色紋があります。
関東以南に分布しますが、次第に北へ分布を広げています。

昆虫は、単眼と複眼の2種類の眼をもっています。
このうち単眼は、レンズと網膜を備えていますが、
ピント調節や絞りなどの機能はなく、明暗のみを見分けます。
また複眼は、レンズと光受容器を組み合わせた個眼が、
多数集まった構造をしています。
レンズが小さい個眼は、焦点距離を短くできるため、
体が小さな生物にとって複眼は適したものとなります。
角膜、硝子体、網膜細胞、視細胞、色素細胞をもつ個眼は、
レンズの働きをもつ角膜によって集光した光を検出できますが、
単独で像をとらえることはできず、
複数集まって初めて像を見ることができます。

(オニヤンマ)
トンボの複眼では、個眼が10,000個を越え、
飛んでいる小さな虫でもよく見えます。
またカブトムシの複眼では、個眼が13,000~22,000個ありますが、
夜間に活動するためにトンボのようによく見えません。
さらにアゲハチョウは12,000~18,000個の個眼をもち、
オスはメスを視覚で探すため、メスに比べて個眼の数が多くなっています。

そしてカマキリの複眼は特徴的で、夜になると黒くなります。
これは黒い色は、可視光線のすべての波長を吸収するため、
暗いところでもよく見えるための工夫なのです。
(人が学ぶ 昆虫の知恵 東京農工大学出版会 P.26)

人間の場合はどうでしょうか?
昆虫の世界は奥が深くて興味深く、とても面白いです。

モンキアゲハ
Papilio helenus アゲハチョウ科
開張 90 ~ 110mm
本州、四国、九州、南西諸島に生息しています。
活動期間は、4月~10月。平地~低山で見られます。
翅表は黒色で、後翅表面に大きな白色紋があります。
関東以南に分布しますが、次第に北へ分布を広げています。

昆虫は、単眼と複眼の2種類の眼をもっています。
このうち単眼は、レンズと網膜を備えていますが、
ピント調節や絞りなどの機能はなく、明暗のみを見分けます。
また複眼は、レンズと光受容器を組み合わせた個眼が、
多数集まった構造をしています。
レンズが小さい個眼は、焦点距離を短くできるため、
体が小さな生物にとって複眼は適したものとなります。
角膜、硝子体、網膜細胞、視細胞、色素細胞をもつ個眼は、
レンズの働きをもつ角膜によって集光した光を検出できますが、
単独で像をとらえることはできず、
複数集まって初めて像を見ることができます。

(オニヤンマ)
トンボの複眼では、個眼が10,000個を越え、
飛んでいる小さな虫でもよく見えます。
またカブトムシの複眼では、個眼が13,000~22,000個ありますが、
夜間に活動するためにトンボのようによく見えません。
さらにアゲハチョウは12,000~18,000個の個眼をもち、
オスはメスを視覚で探すため、メスに比べて個眼の数が多くなっています。

そしてカマキリの複眼は特徴的で、夜になると黒くなります。
これは黒い色は、可視光線のすべての波長を吸収するため、
暗いところでもよく見えるための工夫なのです。
(人が学ぶ 昆虫の知恵 東京農工大学出版会 P.26)

人間の場合はどうでしょうか?
昆虫の世界は奥が深くて興味深く、とても面白いです。
- 関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ