fc2ブログ

パラグアイオオオニバス

パラグアイオオオニバスです。

パラグアイオオオニバス

Victoria cruziana 英名 Santa Cruz water lily
分類名 植物界被子植物門双子葉植物網
      スイレン目 スイレン科 オオオニバス属
原産地 パラグアイ、アルゼンチン、ボリビア(アマゾン川流域)

パラグアイ・北部アルゼンチンに自生する一年草です。
花径 23~28cm 葉径 1.2~1.7m
オオオニバスよりやや小型で低温(9~12度)に耐える植物です。
子どもが乗れるほどの大きな浮力(30kg程度まで)と強度を持っています。
葉の裏側には、太いスポンジ状のものがクモの巣状に張りめぐらされており、
そのすき間に空気を詰め込んで大きな浮力と強度を生み出しています。

パラグアイオオオニバス

パラグアイオオオニバス
兵庫県立淡路夢舞台温室「奇跡の星の植物館」で8月19日に撮影しました。
http://www.kisekinohoshi.jp/
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
子供のころ
人間が載ることのできるハスとして
子供を座らせたオオオニバスの写真を見て、
心からうらやましく思っていました。

今回、大きく開く前のオオオニバスを見た感想。

なんか微妙な感じですねw 昔、塾の先生を引退する
時に生徒たちからもらった、大きなポピーの花束。それが全部つぼみ
だったので、嫌がらせにしかならずに大笑いしました。咲くと
かわいいんですけど。

ぜひ一度「ポピー 蕾」で画像検索して、あれが30本分あったら
どうなるか想像してみてくださいw

狭い池にいっぱいいっぱいに広がっているハスを
ぜひ近くで見てみたいなという衝動に駆られています。
出来れば、葉っぱを裏返した写真が見たかったです。

日本でも育つんですね、コレ。
2014-09-20-07:42 ウォーリック
[ 返信 ]
ウォーリックさんへ
コメントをありがとうございます。
私は最初、お盆がたくさん浮かんでいる!と感じましたです。
実際、お盆の頃に行ったわけですが … 。
オオオニバスの葉も最初から大きいわけではなく、
少しずつ成長することを改めて知りました。

ポピーの蕾、調べました。
なるほど。マイクが垂れ下がったような、
おたまじゃくしの大群がたくさん … 同。(・∇・);
生徒さんたちはおそらく花屋さんの人のアドバイスにより、
つぼみを選んだのでしょう。
ウォーリックさんのこれからの人生が花開くように。

葉を裏返したときの様子、そうおっしゃられると私も興味を持ちます。
水中カメラが必要になるかもですね。(;´д⊂)
やや広い池が必要だと思われますが、
一般で入手できる方法はあるのでしょうか。^^

2014-09-20-18:28 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]