fc2ブログ

黒田の里 官兵衛まつり開催のお知らせほか。

■黒田の里 官兵衛まつり開催のお知らせです。
日時 11月16日(日)10:00 ~ 15:00
会場 荘厳寺(中国道「滝野社」ICから30分)
問合せ 黒っこプラザ 0795-28-2121 までお願いします。
http://www.geocities.jp/kurodasyougonji/s8b.html


■もち麦の可能性を考えるフォーラム開催のお知らせです。
日時 11月29日(土)11:00 ~ 16:00
会場 福崎町エルデホール(JR「福崎」駅から徒歩5分)
問合せ もち麦産地振興協議会 0790-22-0560 までお願いします。
http://www.town.fukusaki.hyogo.jp/0000001518.html
※ もち麦料理バイキング希望の方は
  11月7日までに申し込みをご検討ください。


■姫路ばら園 開園中です。
期日 11月16日(日)まで
行き方 JR「仁豊野」駅から徒歩15分
入園料 中学生以上 500円 小学生 300円
問合せ 079-264-4044 までお願いします。
http://www.himejibaraen.com/

第86回明石公園菊花展覧会の写真、今回で最後です。

大菊とは
菊の中でもとびぬけて大きな花を咲かせるもので、
いろんな種類があり、人の頭くらいの大きさのものもあります。

福助づくりとは
頭でっかちの福助人形を連想させるものから
福助づくりといいます。
大菊の作り方のひとつで、大きくならない薬(矮化剤)とつかって、
成長をおさえます。明石の場合、草丈は50cm以内と決まっています。

ダルマづくりとは
ダルマづくりとは、三本仕立ての菊で、福助づくりと同じく、
矮化剤をつかって草丈80cm以内(明石の場合)に仕立てます。
全体的に丸っこいのでダルマと呼ばれています。

盆栽・小品盆栽とは
小菊の中で花が小さく、茎がのびにくくて太りやすい品種が適しています。
盆栽は、菊で自然の木々の風合いなどを表現し、
花壇や盆景では、庭や風景を表現します。

小品盆栽

小品盆栽

小品盆栽


明石公園菊花展覧会

三本立とは
大菊のもっとも基本的な仕立てで、
1つの苗から3本の枝を延ばし、
3つの花を同時に同じ大きさに揃えます。

明石公園菊花展覧会明石公園菊花展覧会

三本立花壇(厚物・管物)
一本の苗より三本の脇枝を立てた仕立てが
三本仕立て(盆養)と呼ばれています。

短幹・中幹・長幹と赤・白・黄の三色を組み合わせ、
全種異品種の十二鉢をバランス良く三列に階段状に並べた花壇です。

厚物は花弁の盛り上がりの豪快さ、色彩の豊かさが見所となります。
管物は細く流れるような花弁が放射状に繰り出されて、
その繊細さは見る人を魅了するところです。

明石公園菊花展覧会

明石公園菊花展覧会明石公園菊花展覧会


明石公園菊花展覧会明石公園菊花展覧会

明石公園菊花展覧会明石公園菊花展覧会

立懸崖鉢個別
別名 杉づくりともいわれる作り方です。
きっちりと三角錐に作り上げ、足元から先端まで
すき間なく花を咲かせる技術を競り合います。
先端よりも底面の芽をそろえ咲かせることが難しいといわれます。

明石公園菊花展覧会

ダルマ花壇
大菊作りの三本立の要領で福助作りと同様に
矮化剤(ビーナイン)で背丈を短く(八十センチ以下)
したものがダルマ作りです。
赤・白・黄と五鉢のダルマを縦一列に並べ花壇を構成しています。
仕立ては小さいとはいえ三本仕立てに劣ることのない大輪の花を
咲かせるのが魅力です。

ダルマ花壇

今年も見事な菊の花を見せて下さり、ありがとうございました。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント