ドクダミ
▼
ドクダミです。花言葉は、白い追憶。

学名 Houttuynia cordata
別名 ジュウヤク、ドクダメ、シブキ、毒消草
科名 ドクダミ科
属名 ドクダミ属
花期 5~7月
分布 本州、四国、九州、沖縄
ドクダミの名前の由来はいくつかあり、
毒や痛みをとることから「毒痛み」がなまったという説、
強い臭気があるので毒を溜めた草という説などがありますが、
はっきりしません。
薬草として盛んに利用されています。
10種類もの薬効があるので「十薬」とも呼ばれます。
消炎や利尿効果があります。
白い花弁のように見えるのは葉が変化した苞葉です。
淡黄色で円柱状の花序に花弁はありません。
草丈は15~30cmで、人家近くの半日陰に多く生えます。

ドクダミの葉には、クエルトリン、花穂はイソクエルシトリンを特に多く含みます。
悪臭は、デカノイルアセトアルデヒドやラウリルアルデヒドによるもので、
これには抗菌性がありますが、焼くか、煮沸するとこの臭いは消えます。
かつて広島に原子爆弾が投下されて焼け野原になったとき、
真っ先に芽を出したのがドクダミで、その生命力の強さが注目をあびました。

糖尿病、高血圧症、神経痛、便秘、胆石症、膀胱炎、駆虫、低血圧症には、
陰干しした葉を煎じて飲みます。また適当に刻んで乾燥し、ドクダミ茶を作り
常用するとよいです。
虚弱体質の方には、葉を乾燥させてふりかけを作ります。
好みにより、ゴマ、青のり等を加えると食べやすいです。
風邪気味の時などは、乾燥した葉を煎じて熱いうちに服用すると
発汗作用を促して回復を早めます。
あせもには、浴剤として使います。
手ぬぐいを二つ折にして縫った袋に葉を刻んで入れ、
袋の口をよくしばって湯ぶねに入れて入浴します。
子どもの行水に使うのもよいでしょう。
根元から切り取ったドクダミを、三、四本瓶にさして
冷蔵庫に入れておくと冷蔵庫のいやなにおいは消えます。
出典 「薬になる野菜と野草」 狩野誠 著 福音社

庭で繁茂しては嫌がられることもあるドクダミですが、実は大変役に立つ野草です。

学名 Houttuynia cordata
別名 ジュウヤク、ドクダメ、シブキ、毒消草
科名 ドクダミ科
属名 ドクダミ属
花期 5~7月
分布 本州、四国、九州、沖縄
ドクダミの名前の由来はいくつかあり、
毒や痛みをとることから「毒痛み」がなまったという説、
強い臭気があるので毒を溜めた草という説などがありますが、
はっきりしません。
薬草として盛んに利用されています。
10種類もの薬効があるので「十薬」とも呼ばれます。
消炎や利尿効果があります。
白い花弁のように見えるのは葉が変化した苞葉です。
淡黄色で円柱状の花序に花弁はありません。
草丈は15~30cmで、人家近くの半日陰に多く生えます。

ドクダミの葉には、クエルトリン、花穂はイソクエルシトリンを特に多く含みます。
悪臭は、デカノイルアセトアルデヒドやラウリルアルデヒドによるもので、
これには抗菌性がありますが、焼くか、煮沸するとこの臭いは消えます。
かつて広島に原子爆弾が投下されて焼け野原になったとき、
真っ先に芽を出したのがドクダミで、その生命力の強さが注目をあびました。

糖尿病、高血圧症、神経痛、便秘、胆石症、膀胱炎、駆虫、低血圧症には、
陰干しした葉を煎じて飲みます。また適当に刻んで乾燥し、ドクダミ茶を作り
常用するとよいです。
虚弱体質の方には、葉を乾燥させてふりかけを作ります。
好みにより、ゴマ、青のり等を加えると食べやすいです。
風邪気味の時などは、乾燥した葉を煎じて熱いうちに服用すると
発汗作用を促して回復を早めます。
あせもには、浴剤として使います。
手ぬぐいを二つ折にして縫った袋に葉を刻んで入れ、
袋の口をよくしばって湯ぶねに入れて入浴します。
子どもの行水に使うのもよいでしょう。
根元から切り取ったドクダミを、三、四本瓶にさして
冷蔵庫に入れておくと冷蔵庫のいやなにおいは消えます。
出典 「薬になる野菜と野草」 狩野誠 著 福音社

庭で繁茂しては嫌がられることもあるドクダミですが、実は大変役に立つ野草です。
- 関連記事
-
- 鉄砲百合 (2021/06/09)
- ムラサキツメクサ (2021/06/06)
- ドクダミ (2021/06/03)
- チェリーセージ (2021/05/31)
- ペチュニア (2021/05/30)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ
コメントありがとうございました。
臭いが非常に嫌われています。
お庭では厄介な存在のようです。
しかし、ドクダミは有効な成分を多く含んだいい奴なのです。
普段から自家製のドクダミ茶を飲んで、
健康だという90才になられるご老人を知っています。
… 擁護してみましたが、嫌いなものは嫌いですよね … 。
[ 返信 * 編集 ]▲