fc2ブログ

ムラサキツメクサ

ムラサキツメクサ(紫詰草)
花言葉は、「善良で陽気」 Good and cheerful person

ムラサキツメクサ

学名 Trifolium pratense
別名 アカツメクサ
科名 マメ科
属名 シャジクソウ
花期 5~8月
分布 ヨーロッパ、アフリカ、西アジア原産、日本全土に帰化

赤紫色の可憐な花をつけます。
花のすぐ下に葉をつけるのが大きな特徴です。
原産地の西アジアから13世紀南ヨーロッパに伝わり、
その後徐々に広がり、18世紀にヨーロッパ全域に広がったようです。
明治初期に牧草として北海道に導入され、
現在は日本全土で野生化している多年草です。

赤紫色の花を咲かせるのでアカツメクサとも呼びますが、
ムラサキツメクサが正式名称の和名です。

アカツメクサ

花の咲く時期には立ち上がりがよく枝分かれします。
葉腋に長さ1.5cmほどの花が球状に集まって咲きます。
草丈は20~60cmで、茎には白い毛があります。

球状の花をよく見ると、たくさんの花が集まっています。
花は下から開きます。
一つ一つがマメ科らしい蝶形花をしており、
花が終わると下を向きます。

アカツメクサ

小葉は長楕円形で先がとがり、V字形の薄い斑紋が入ることが多いです。
日当りのよい道端や荒れ地、田畑の周りなどに生えます。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
こんばんは♪
アカツメクサ 色や形が可愛いですね
花の下の葉がリボンを付けているように見え
ます 長い期間咲き嬉しい花ですね^^

2021-06-06-22:22 トマトの夢3
[ 返信 ]
らいとNGC7000
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございます。

アカツメクサは見られるところが少なくなりました。
この辺ではクローバーばかりです。
可愛らしい花で花言葉が素敵だと思います。
2021-06-06-22:41 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]