fc2ブログ

チップの文化について。

朝日新聞の6月のGLOBEに興味深いコラムが載っていました。
紹介します。

米国人も嫌うチップ文化 本来の姿とかけ離れた実態 マイケル・ブース(Michael Booth)

欧米を中心に食事が終わると迫られるチップの支払い。
気軽に喜んで支払うもの、という本来の姿はどこへやら。チップは必要なのか。

日本に来るとほっとする。単に日本が安全で清潔で、たいていのことは円滑に進み、
人々が親切で礼儀正しく、食べものがすばらしいから、というだけではない。

私が肩の荷をおろせるのは、滞在中にチップを計算しなくてもいいからだ。
レストランでもバーでもタクシーでも、ドアマンやツアーガイドやホテルの
スタッフに対しても。天国である。これがどれほどすばらしいことかお気づきだろうか。
アメリカやカナダを旅行したことがある方なら、日本のチップ不要文化をありがたく思うことだろう。

紫陽花

一番ややこしいのがレストランだ。コロナ禍の今はニューヨークの店で食事することもないので、
正直安堵(あんど)している。それはそれは高額な会計の15パーセントを計算し、
すでに対価が支払われているホールスタッフや食器の片付け係に、自発的とされる
余分な支払いをしなくてもいいのだから。アメリカ人ですら自国のチップ文化を嫌っている。
疲れるし、威圧的で、とにかく高い!

「自発的」と書いたが、アメリカでチップを払うかどうかは、
客の意思に任されているわけではない。もしも意図的に払わずに店を出ようものなら、
店の人はここぞとばかりに外の道にまでついてきて、非礼をとがめるだろう。
私はチップの計算が本当に苦手だが、食後にわざわざ携帯を取り出して
電卓をたたくようなケチな人に見られたいと思う人はいないだろう。
だいたいチップというのはごく気軽に、喜んで、考え込むことなく渡すものであって、
厳密に計算されるべきものではない。そんなの1円も渡さないより恥ずかしいことだ。

各国で異なるチップ文化
チップ文化はほかの国ではどうなっているのだろう。中国、韓国、シンガポールは
日本とかなり近く、事実上チップがない。旅先でもいつもの習慣を守らずにはいられない
アメリカ人は別として。
東南アジアの国々やインドでも、チップの支払いを求められるのは観光客だけだ。
それもタイのサムイ島やベトナムのホイアンなど、西洋人が大挙して訪れる場所に
限定されているのは幸いなことだ。
南米やヨーロッパでは国によって微妙に異なり、豊かな国ほどチップを求められることが多い。
おかしな話だ。

紫陽花

フランスのレストランでは、食事代にサービス料が上乗せされる。
それでも、お客はさらに1、2ユーロをテーブルに置いていく。ヨーロッパでは大体どこでもそうだ。
(イタリアのレストランでは姑息なチャージ料「コペルト」をとられることもある)。

イギリスはより複雑だ。特に大都市では最近、チップを求められるようになってきた。
金額はほんの気持ち程度(1ポンドくらいか)から食事代の20パーセントまで様々で、
たいていはお勘定にすでに含まれている。そうと知らずにチップを2度払ってしまう外国人も多い。
1度は会計のときに、もう1度はテーブルにいくらか残す形で。

私のクラススカンディナビア地域では、ホールスタッフはごくまっとうな待遇を受けているので
チップは全く期待されていない。だからこそ私はここに住んでいるのだ。コロナ禍によって、
チップを払う圧力が強まる地域があるかもしれない。ロックダウン下で破産を免れた店も、
厳しい経営状況に直面している。賃金が極限まで切り詰められるようになり、
どの店の従業員にとってもチップの存在はこれまで以上に重要になるだろう。
再び私たちが旅に出られるようになったら、こうした状況を思い出そう。
その時ばかりは、私も喜んでチップを払うつもりだ。(訳・菴原みなと)

紫陽花

(写真は本文とは直接関係ございません。2021年6月撮影の紫陽花です。)

「金額が少ないじゃないか、いや多すぎるだろ?」
と、トラブルの原因になるくらいなら、チップの文化は廃止した方がいいと思います。
おいしい料理を食べた後に、笑顔で気持ちよくチップを渡す。
そういう世の中であってほしいですね。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
こんにちは!
チップの文化は本当に難しいですよね。
旅行雑誌などに乗ってるチップの情報はかなり適当ですしね。。。

先に席代とともにチップがとられてるお店はあまり気になりませんが、欧米ではチップの支払いが悪いアジア人にはかなり雑にあつかうところもありますし😭

ホテルのベットメイキングにチップがいるかなぁとか思って部屋にチップですという紙とお金を置いときましたが、受け取れませんと書かれたこともあります💧

互いにとって心労だと思うのでチップ制度には私反対です😵
2021-06-07-01:42 tkmtrip
[ 返信 ]
こんにちは
海外でのチップはドキドキします
でも、最初からチップとしてまとめて支払ったら
結構 親切な対応でした

日本の袋菓子も差し上げたら喜んでくれました
外国では結構、日本の食品、喜ばれます。

チップなどは廃止になると良いですけれど
お国柄ですから他国からは何とも言えませんね
それに
チップだけで生活している従業員(?)もいるみたいだし
難しいですね~
2021-06-07-14:58 桜子
[ 返信 ]
チップ文化、、面倒だね〜。気持のいいサービスをしてもらったり、想像以上においしい物を頂くと自然と気持から出るチップを払うって分かる。でもこういう所は何%とか、うっかり払い忘れると鬼のような形相で睨むウエイトレスとかは大概NYなど大都市が多い。勿論チップ織り込み済みで基本給が切り詰められているアメリカではチップを当てにしてるしね。チップ目当ての態度振る舞いもある。大体土地土地でストレスのたまった表情のところはチップへの期待も多そうだ。バブル時代の観光客もチップの%を高めて来た。コロナ時代はチップに期待する所も多そうだ。基本に立ち返ってチップを考えた方が良い。端数切り上げで+αくらいでOKって国も多い。アメリカだって田舎に行くと長閑なもんだけどね。若い頃は大都会に憧れたけど、今は外国の田舎が好きだな〜。NYだって30年前迄のことしか知らないから今の実態は分からないけど、、。
2021-06-07-15:24 CHIBI
[ 返信 ]
tkmtripさんへ

コメントありがとうございます。

海外を旅して経験に基づいたお話を例に出して下さり、興味深く読みました。
訪れる国での風習や守るべきルールに不安があるから旅行雑誌を買うのに、
信憑性に欠けては、意味がありませんね。

海外で露骨に差別されて初めて気が付かされることも多々あるかもしれません。
レストラン以外でも色々なところでチップが必要なのかどうかを判断することも
難しいですし、面倒といえば面倒ですね。
私も山小屋でアルバイトをしていた時に、枕の下に硬貨を発見することがありました。

チップを受け取って喜ぶ人がいる限りは、なくなりそうにないとも
思うのですが、個人的には、できれば穏やかに、
消滅していってほしい文化かなあと思います。
2021-06-07-20:20 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
桜子さんへ

コメントありがとうございます。

桜子さんはチップに関しては良い思い出がおありなのですね。
ちょっとしたお土産を手渡すこと。なるほどと思いました。

異なる文化の地へ入っていくわけですから、
こちらが強気に主張してもなかなかなくなりそうにありませんね。

チップだけで生活しているかは定かではありませんが、
ドバイに住むホームレスの人たちの中には、
月収800万円を越える人がいるのだとか、
以前、読んだことがあります。

チップの文化はデリケートな内容だけに気を遣いますね。
2021-06-07-20:26 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
CHIBIさんへ

コメントありがとうございます。

アメリカはチップの文化・制度に厳しいのですね。
チップがこれくらいはもらえるであろうから、この基本給で良し、
とされると、現場の労働者にとってはたまりませんね。
毎日が死活問題になってしまうかもしれません。
お店に客として行き、チップを支払うという視点しかありませんでした。
コロナ禍が長引くと、大変なことになりそうです。

なくなってほしいけれども、チップの文化はなくなりそうにない印象です。
2021-06-07-20:35 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]