fc2ブログ

学習支援と六条大麦

6月最後の週が始まりました。外は雨が降っています。

夕方のニュースです。
「ひとりじゃないよ」のコーナーです。

大学生の学習指導で、塾に通えない中学生を支援します。
神戸市で市職員と大学生が家計の苦しい家庭の中学生に
無料で勉強を教える支援を今年の秋より拡大します。

神戸市では、去年からはコロナ禍で家計が苦しい家庭の中学生に
オンラインで大学生が学習指導をしてきました。
昨年度は216人を支援しました。
支援を受けた中学生からは、親身になって教えてくれてありがたいと好評です。
そこで今年10月からこの取り組みを拡大することになりました。

神戸市内3か所、週に1回程度を目安に、週末や放課後の子どもたちに
大学生がほぼマンツーマンで学習指導をします。
神戸市では、8月から指導にあたる大学生を30人程度。
9月から受講する中学生を60人程度募集します。
市内の学習塾の協力で進路指導、
社会人が進学や就職の体験を語る特別講座を開きます。

神戸市子ども未来課 佐々木宏昌 担当副課長の談話です。
コロナ禍の経済的に厳しい状況にある中学生を
全力で地域と一緒になり支えていきたいです。

神戸市:ICTを活用した生活困窮者学習支援事業を実施しています。
https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/020515.html

誰しも困った状況になる可能性はあります。
裕福で恵まれた社長の息子や娘でも、
ある日突然会社が倒産することもあるかもしれません。
助けの支援を求めることは、決して恥ずかしいことではありません。

今はお金がなくて苦しい状況だったとしても、私は僕は今から頑張るんだ!
という気持ちを持ってほしいですよ。
そこの画面の前のあなた。大丈夫です。

10年以上、私のブログのLINKSのトップに登録している
わんこら日記の管理人、かずゆきさんを手本にして
努力すれば、楽しい未来が待っています。
すみからすみまでご覧になって下さい。

最初は全然意味がわからなくても、徐々に彼のすごさが伝わってきます。
「能ある鷹は爪を隠す」ということわざがあります。

10年前に、彼は私の高校の後輩であることを偶然知りました。同窓生です。
当時、彼は大学に在学中で卒業を前に語学の単位取得において、苦しんでいました。
毎日、応援していたので、よく覚えています。
リアルの付き合いはないけれど、間違いなく、傑出した人物だと思います。
http://wankora.jp/

「知っとお?兵庫」のコーナーでは、
稲美町・加古川の地域で栽培されている大麦の特集が紹介されました。
東播磨地方は、冬の降水量が少なく大麦の栽培に適しているそうです。

加古川尾上町にある、麦茶製造会社が登場しました。
麦茶の原料は、「六条大麦」という品種です。
香ばしい香りが口の中にひろがる、と森リポーターも喜んでいました。
令和元年、二年と大麦の豊作が続き、一部は食用にまわされています。

加古川市にある県立農業高等学校の生徒たちの協力を得て
大麦を使ったパンやお菓子のできるまでの過程を紹介していました。
最初は食パンを作ろうとしたのですが、大麦にはグルテンが不足しており
パンがうまくふくらまなかったそうです。

大麦のグリッシーニ

そこで考えたのが、イタリア生まれのお菓子、グリッシーニです。
小麦だとのびる生地が、大麦ではぶつぶつ切れます。
滑らかになるまで、がんばってこねていました。
細長くのばし、オーブンで焼きあげて、大麦のグリッシーニの出来上がりです。

大麦のお菓子

ほかには、大麦のシフォンケーキ、大麦のういろう、
大麦ぽんぽん菓子が紹介されていました。
大麦の茎は、丁寧に選別、乾燥させてストローになっていました。
製品にする大麦は、21㎝の長さにカットすること。
障がい者就労支援事業所のみなさんが作業に没頭していました。
東播磨の大麦のことを皆さんに知ってほしいです。

大麦で作ったお菓子は、11月3日文化の日の前後に開催される
大中遺跡祭りの会場など、地域のイベントの際にも販売されるそうです。

ここからは、淡路島の国営明石海峡公園で撮った写真を掲載します。

国営明石海峡公園

6月23日は、日差しが強く暑さを感じる日でした。

国営明石海峡公園

照りつける太陽のためか、公園内は人があまりいません。
そんな準貸し切り状態の中、楽しそうにすごすカップルがいました。
微笑ましいです。

国営明石海峡公園

おや?あそこに誰かいる!座ってる。
と、このときは本気で思いました。

ペチュニア

近づいて確かめた結果です。

埴輪

淡路島 国営明石海峡公園【公式】
https://awaji-kaikyopark.jp/
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
行政が対応
基本は塾に行かなくても良いように、
学校でしっかりと対応する必要が有ると思うけれどそうもいかないのが現実。

コロナ渦で大学生のバイト先も減っているので、学生の援助にもなると思う。

退職教師ももっと利用する必要があります。
2021-06-29-06:08 万葉
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは♪
グリッシーニはイタリア生まれのお菓子なのですね、
食べてみたいです
鉢で作ったオブジェには驚きますよね^^
2021-06-29-22:12 トマトの夢3
[ 返信 ]
らいとNGC7000
万葉さんへ

コメントありがとうございました。

全くおっしゃる通りです。
コロナ禍の日々で、お金もなくやる気もなく
という子どもたちが増えている可能性があります。
支援することは巡り巡って良い世の中を作っていくことに
つながるのではと思います。
2021-06-29-23:16 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございました。

グリッシーニ、私も食べたことがありません。
イベント会場で見かけた場合は、必ずや買って
どんな感じの味なのかを報告いたしましょう。

オブジェを制作した方も、どんな気持ちで作ったのでしょう。
たぶん記念撮影用だと思うのですが、
夏は太陽の光線が強く、相当日焼けしますよ。
2021-06-29-23:21 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]