fc2ブログ

ひょうごふれあいランニングパトロール

朝顔

六甲山で天然の氷を貯蔵
六甲山の展望台「六甲枝垂れ」では、2年ぶりの氷室開きが行われました。
冬に屋外の池でできた氷を地下にある「氷室」で貯蔵。
夏の暑い時期に「天然のクーラー」として氷を使います。
去年は暖冬の影響で氷ができませんでした。
2年ぶりに扉を開けて、特別に内部を公開しています。

六甲山 氷室開き

利用者の感想です。
部屋のクーラーと全然違う。気持ちいい涼しさ、体に良さそうです。

展望台運営会社 久保田蛍華さんの談話です。
暖冬などに影響されるので、再開できてうれしいです。
訪れてくれる人たちにリフレッシュしていただいて
頑張ろうと思ってくれたらうれしく思います。

六甲山 氷室開き

六甲山の展望台の「氷室」は、
氷がとけてなくなる来月下旬まで使われます。

自然体感展望台 六甲枝垂れ【公式】
https://www.rokkosan.com/gt/shidare/


「ひとりじゃないよ」のコーナーでは、
コロナ禍の防犯 ランニングしながら子どもや女性を見守り
「ひょうごふれあいランニングパトロール」の皆さんを紹介していました。
現在、19才~79才の男女503人が登録しています。

ひょうごふれあいランニングパトロール(ふれパト)
https://www.fure-pat.com/

上は黄色、下は黒色のウエアで隊列を乱さず走っていました。
約5キロを5人で走るそうです。
目が届きにくい場所で、市民が犯罪に巻き込まれないよう
警察署から提供された「犯罪発生マップ」などをもとに重点的に見回りをしています。
ほかにも、登下校中の子どもの見回りなど、新たな活動を考えているそうです。

ひょうごふれあいランニングパトロール

NPO役員 今井豊さんの談話です。

今は人が集まれない状況で小人数でしかできないのですが、
今後はコロナが落ち着いたら、従来の皆さんが集まっていただければ。


「テレビでおさんぽ」では、高砂市立市ノ池公園の水生植物が紹介されました。

鏡蓋

ガガブタ(鏡蓋)
https://matsue-hana.com/hana/gagabuta.html

オニバス

オニバス(鬼蓮)
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/82993046680.htm

田字草

デンジソウ(田字草)
https://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-denjisou_large.html

四葉に似た小さな植物が田字草です。

高砂市立市ノ池公園
https://www.csg-zaidan.or.jp/midori/moji/itinoike1.htm

淡路島の奇跡の星の植物館より、アリストロキア・ギガンテアです。

アリストロキア・ギガンテア

足元に一枚落ちていたので、職員の方にこれを撮影していいですか?
と声をかけて撮りました。

アリストロキア・ギガンテア

最初、落し物のハンカチかスカーフ?と思ったくらい、大きかったです。

アリストロキア・ギガンテア
Aristrochia gigantea
ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ属
原産地 ブラジル

花弁のように見えるのが、ガクの舷部(ていぶ)と呼ばれるもので
直径20数センチになることもあります。一株で数メートルにもなり、
巨大な花を多数つける姿は圧巻です。また、花の姿から現地では
安産の薬として飲まれていたこともあるようです。

花言葉は、「光輝」、「あなたを思い続けます」
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
昔はこうやって
氷を貯蔵していたのですね。

随分以前ですが、柘植から氷が発送されてきたことを示す木簡が見つかってニュースになりました。長屋王が夏にロックを飲んでいたと話題に。
2021-07-14-06:43 万葉
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
万葉さんへ

コメントありがとうございました。

昔の人は藁に包んだり、氷室を作ったり氷を大事に貯蔵していたのだと思います。
現在のように暑い夏に自由に氷を利用することはできなかったかもですが、
氷屋さんはありましたからね。
長屋王の話は、初めて聞きました。
悲劇の長屋王にも、優雅な日々を送ったときがあったのですね。
2021-07-14-07:37 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
ふれパトってコロナ前2019年から
あったんですね
実際は声掛けは大変かもしれませんね
でも、そのユニフォームを見たら抑止力になるのかなと思います


ハスの池は間違えて足を踏み入れてしまいそう ・・・ 忍者のように?歩かないと落ちてしまいますね~(笑)
2021-07-14-13:17 桜子
[ 返信 ]
こんにちは!

私はクーラーの風がちょっと苦手なのでこの部屋に入ってみたいなぁ。
他にも色々知恵を使えば涼しさをうみだせるのかなぁ。
毎日寝るとき汗だくです😭
2021-07-14-14:08 tkmtrip
[ 返信 ]
らいとNGC7000
桜子さんへ

コメントありがとうございました。

毎日走りながらパトロールすることは大変だと察します。
弱者を守り、街を良くしていきたいという心が伝わってきます。

蓮の花の撮影時に思いましたが、
池の手前ぎりぎりは斜面になっていることも多く、危ないですね。
ここから先は入らないようにという防止柵または防止ロープは
必ず守った方が良いです。

忍者は、その道の専門家ですから、何か方法があったのでしょう。
2021-07-14-20:15 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
tkmtripさんへ

コメントありがとうございました。

氷室の体験は私もまだありません。

涼しさを求めての生活ですか。
ぬれたタオルを首に巻いて、扇風機の強にあたる。
水風呂、水シャワーを併用すると、20分間は涼しくすごせます。
その後、倍の熱波が体を襲いますが。
2021-07-14-20:18 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]