fc2ブログ

ユウゲショウ

ユウゲショウ

ユウゲショウ【夕化粧】

学名 Oenothera rosea
別名 アカバナユウゲショウ
科名 アカバナ科
属名 マツヨイグサ属
花期 4月~10月
分布 北アメリカ原産、日本全土に帰化。

ユウゲショウ

ピンクの花弁には紅色の脈が目立ちます。
鑑賞用に栽培されていたものが野性化した帰化植物です。

ユウゲショウ

ユウゲショウの花言葉は、「臆病」です。

夕方に咲くから夕化粧という名前がついているもの
実際には日の出前に咲いて、夕方、日没の頃にしぼみます。
草丈は、20~50cm、花の直径は1.5cm程度です。
雌しべは4裂し、紅紫色の花弁は4枚あります。

ユウげショウ

「ユウゲショウ」はオシロイバナの別名として使われることもあり、
区別するために「ユウゲショウ」を「アカバナユウゲショウ」と呼ぶこともあります。
よく似た花に、ヒルザキツツミソウがあります。
ヒルザキツツミソウは、淡桃色で直径5cm程度の花を咲かせます。
北アメリカ原産の帰化植物で、草丈は60cmほどです。日本各地で野生化しています。

オシロイバナ

オシロイバナは南アメリカ原産の一年草です。
草全体に毒があり、特に種と根に毒があるそうです。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://lovegreen.net/flower/p111313/

オシロイバナ

オシロイバナの花言葉は「臆病」、「内気」、「恋を疑う」です。

オシロイバナの種子

花の咲いた後には、黒く固い種ができます。
手で触ると、コロンと簡単に採れます。
子供の頃によく遊んだのですが、毒を持っているとは知りませんでした。
扱うときは軍手をしたり、気をつけましょう。

オシロイバナの種

ユウゲショウとオシロイバナの写真は、2021年6月30日に神戸市垂水区内で撮影しました。
オシロイバナの種の写真2枚は、2021年7月30日に垂水区内で撮影しました。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
オシロイバナ
毒が有るとは知りませんでした。

良く事故が起こらなかったものですね。
2021-07-31-05:32 万葉
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
万葉さんへ

コメントありがとうございました。
昔、花を摘み取って遊んでいました。
種を割って出てくる、名前の由来の、おしろい粉のようなものに
やや強い毒があるそうです。
遊んでいたときに固い種子を割るまではしなかったので、
大丈夫だったのだと思います。
2021-07-31-07:32 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんにちは。

夕化粧、私も本日の記事でこのお花の写真載せました。可愛いお花ですよね。

オシロイバナ、昔はよく見かけましたが・・・今はなかなか見かけません。
よく幼い頃、遊びました。
あの黒い種を潰すと、白い粉が出てきて・・
毒があったなんて・・・
2021-07-31-07:32 ヒツジのとっと
[ 返信 ]
ヒツジのとっとさんへ

コメントありがとうございました。

ユウゲショウは小さい花ですが、私も可愛い花だと思います。
オシロイバナは日当たりが良いところでは、たくましく大きく育ちます。
一度根付くと、除去するのが大変なので、
最近はあまり見られなくなったんじゃないかなと思います。
地下茎や種に毒を持つものが、ままありますね。
子供の頃はそんなこと気にもしませんでしたが。
2021-07-31-11:18 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは
オシロイバナの実って手榴弾みたいな形をしているんですね
毒があるなんて知りませんでした
2021-07-31-21:38 hayabusa
[ 返信 ]
らいとNGC7000
hayabusaさんへ

コメントありがとうございました。

言われてみれば、手榴弾の形をしていますね。
花の名前のもとになっている白い粉も毒があって
素手では触らない方が良いようです。
固い種のままだと大丈夫だと思います。
私はさんざん遊んできましたから。^^
2021-07-31-21:56 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは
かわいいユウゲショウ好きな花です
オシロイバナに毒があるとは
想像もつきませんでした

2021-07-31-22:21 トマトの夢3
[ 返信 ]
らいとNGC7000
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございました。

ユウゲショウは小さいですが、花は可愛らしいですね。
オシロイバナは食べたいと思う人は、あまりいないと思います。
ですから、遊ぶ限りは危険性は低そうです。

念のため、野生の草花の根は食べない方がいいかもしれません。
役に立つ薬草もそうですが、量を間違えると危険なものもままあります。
普通に花を愛でて、種を採ってまた蒔いて、と楽しみましょう。^^
2021-07-31-23:27 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
ユウゲショウ
知りませんでした。
>日の出前に咲いて、夕方、日没の頃にしぼみ<
逆に夕方に咲き始めて翌朝に萎むツキミソウがあって
その花は我が家では咲いていました。
ツキミソウもアカバナ科マツヨイグサ属です。
色は白で萎み始めるとピンクに変わります。


https://floatbridge.blog.fc2.com/blog-entry-1558.html

ユウゲショウに似た花にヒルザキツキミソウがありますね。
2021-08-01-09:18 Saas-Feeの風
[ 返信 * 編集 ]
Saas-Feeの風さんへ

コメントありがとうございました。

月見草は野村監督が自分を例えた話で有名ですね。
色がピンクに変化していく理由は、月見草はシアニジンを合成するからだ
という説があるようです。

シアニジン(Cyanidin)は、有機化合物の一つで、
ブドウ、ビルベリー、ブラックベリー、ブルーベリー、サクランボ、
ニワトコ、サンザシ、ローガンベリー、アサイベリーおよびラズベリーなど
多くの赤色液果類に含まれます。この他にもリンゴやスモモにも含まれます。
2021-08-01-13:08 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]