セミの季節
▼
8月3日の早朝、神戸市ではひどい雷雨に見舞われました。
バリバリバリ!ドンガラガッシャ―ン!と数回、カミナリが近くに落ちました。
積乱雲は見ている分には夏らしくてよいですが、巻き込まれるとえらい目にあいます。
くれぐれも用心、気をつけましょう。

(セミの苦手な方もいるかもしれませんが、ここは敢えて)
みんな大好き、アブラゼミです。
夏といえば、アブラゼミのジリジリという鳴き声でしょう。
セミ界を代表する存在だと思います。
子供の頃、改造した網を手にして、蝉取りに夢中になった人もいることでしょう。
私も釣り竿を利用して、長さ5メートルくらいの網で、セミを捕っていました。
ラジオ体操を終えて、夏の日のルーティンワークのように朝から大きな樹を巡っていました。

セミの一生について、わかりやすく解説して下さっています。
セミの幼虫は土の中に何年いる?
https://nature-and-science.jp/larva/#page-1

クマゼミです。身近に見られる、一番大きなセミです。
昔は、クマゼミの数が圧倒的に多かった気がします。
最近は、数ではアブラゼミに押されているように感じます。

ニイニイゼミです。あまり目立たず、セミの中でも小さいタイプの子ですね。
ニイニイゼミが樹にとまっているのを見つけたら、うれしいです。

ヒグラシです。スマートで美しいセミです。
朝夕に仲間たちと共にカナカナカナ…と鳴く様子に、夏だなと実感します。
ミンミンゼミとツクツクボウシも撮影したいです。
これらのセミの写真は、2021年7月31日に神戸市垂水区内で撮影しました。
バリバリバリ!ドンガラガッシャ―ン!と数回、カミナリが近くに落ちました。
積乱雲は見ている分には夏らしくてよいですが、巻き込まれるとえらい目にあいます。
くれぐれも用心、気をつけましょう。

(セミの苦手な方もいるかもしれませんが、ここは敢えて)
みんな大好き、アブラゼミです。
夏といえば、アブラゼミのジリジリという鳴き声でしょう。
セミ界を代表する存在だと思います。
子供の頃、改造した網を手にして、蝉取りに夢中になった人もいることでしょう。
私も釣り竿を利用して、長さ5メートルくらいの網で、セミを捕っていました。
ラジオ体操を終えて、夏の日のルーティンワークのように朝から大きな樹を巡っていました。

セミの一生について、わかりやすく解説して下さっています。
セミの幼虫は土の中に何年いる?
https://nature-and-science.jp/larva/#page-1

クマゼミです。身近に見られる、一番大きなセミです。
昔は、クマゼミの数が圧倒的に多かった気がします。
最近は、数ではアブラゼミに押されているように感じます。

ニイニイゼミです。あまり目立たず、セミの中でも小さいタイプの子ですね。
ニイニイゼミが樹にとまっているのを見つけたら、うれしいです。

ヒグラシです。スマートで美しいセミです。
朝夕に仲間たちと共にカナカナカナ…と鳴く様子に、夏だなと実感します。
ミンミンゼミとツクツクボウシも撮影したいです。
これらのセミの写真は、2021年7月31日に神戸市垂水区内で撮影しました。
- 関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ