fc2ブログ

オジギソウの花

オジギソウ

8月5日の早朝に、オジギソウの花が咲いていることに気が付きました。

オジギソウ

学名 Mimosa pudica
別名 眠り草、ミモザ
科名 マメ科
属名 オジギソウ属
花期 7月~10月
分布 南アメリカ原産、園芸種ですが、沖縄では自生しているところもあります。

オジギソウの花言葉は、繊細な感情、感受性、敏感です。

ツチイナゴの幼虫

8月3日、ベランダに、ツチイナゴの幼虫がいました。
成虫になると茶褐色になるのですが、
幼虫時代は、きれいな緑色をしています。

翅も生えていないのに、高さ30メートルにもなる場所に
どうやって来たのだろう?と思っていました。
この日は、なぜかつぼみに気がつかなかったです。

オジギソウ

前日、8月4日に、オジギソウにつぼみがついているのを発見、
数日で咲くのかな?楽しみだな、と思っていたところ、翌日に開花しました。

オジギソウ

初めて見るオジギソウの花。
半日陰のベランダでも咲いてくれた、としみじみ思いました。

オジギソウ

6月6日に、一鉢100円で購入したオジギソウです。

私はオジギソウが好きでしたが、今まで途中で枯れることが多くて
いつも残念に思っていました。
今年は、あまりつっついたりせずに、朝夕に観察するだけにとどめ、
少し大きな鉢に植え替えて、水やりを欠かさず、可愛がっていました。

オジギソウ

断捨離中の私の部屋の圧迫具合が感じられますが、置いておいて。

オジギソウの花は、咲いたのはまだ一つです。
冬の寒さに弱く、一年で枯れてしまうオジギソウですが、
秋が終わるまで、愛情をこめて観察を続けようと思います。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
オジギソウの花、はじめて拝見しましたが、個性的形をしていて美しいですね(^ ^)
昔見ていたオジギソウは葉が小さかったのですが、何度も触って様子を観察していたことを思い出しました。
2021-08-06-06:26 utokyo318
[ 返信 * 編集 ]
utokyo318さんへ

コメントありがとうございました。

お庭があり地植えされている方では、
もっと株も大きくなりたくさんの花を咲かせているのだと思います。
オジギソウは全体が折りたたまれるように閉じていく様子が楽しいですね。
触るのはほどほどにして観察を続けたいと思います。
2021-08-06-06:43 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
お早うございます♪

お訪ね コメント
ありがとうございましたm(__)m

本当に幅広いブログ内容☆

楽しませてせて頂きますので・・・♪
これからもどうぞよろしくお願い致しますm(__)m

今日も暑くなりそうです!
くれぐれもご自愛下さいます様
願っております☆



おじぎそうのお花
可愛いピンク・・・☆(*´▽`*)
2021-08-06-06:51 田舎のオ-ドリ-
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
田舎のオードリーさんへ

コメントありがとうございました。

38度を越えるような暑い日が続きますね。
熱中症に注意というけれども、急にくらっときたり、なったときには遅いです。
私も気を付けます。
オジギソウ、たくさん咲くと良いのですが、どうなることやら。
水を切らさないように注意します。

これからもよろしくお願いします。
2021-08-06-07:11 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
よかった www 久しぶりに ちゃんと知ってるものが出てきました ^^
オジギソウは知ってますし、 家に植えてました^^
子供のころに欲しくて 学校のイベントとかであったのを植えた覚えがあります

そうそう こんな花が咲きますね ^^
子供らしく しっかり忘れてました ><
今はどうなってるんだろう?

  駐在おやじ
2021-08-06-09:04 駐在おやじ
[ 返信 ]
駐在おやじさんへ

コメントありがとうございました。

オジギソウは小学生の頃から親しんで遊んできましたね。
でも花が咲いたのを見たことがありませんでした。
図鑑に載っているのを見たことはあります。
南国で寒さをしのげれば多年草として大きくなることもあるようです。
日本の冬の寒さは乗り切ることができません。
2021-08-06-14:06 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは☆彡
オジギソウ子供の頃飽きもせず
葉が閉じては開く様子がおもしろくて
観察と言うより遊んでた懐かしい思い出蘇りました。
その頃はオジギソウの花には全く興味なかったんですが
写真の花を見、可愛い花だと改めて見直しました。
2021-08-06-20:54 mami*rin
[ 返信 ]
意外と見かけませんね。
以前一度何処かで見かけました。

ミモザというとアカシアを思い浮かべます。
2021-08-06-21:13 万葉
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
mami*rinさんへ

コメントありがとうございました。

子供の頃から見慣れているはずのオジギソウですが、
意外と知らない面もたくさんありそうです。
種から育てることもできますが、
初心者には苗を買ってくるのが良いみたいです。
花は一日で終わるタイプでした。
たくさんのつぼみができると良いのですが。
2021-08-06-21:17 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは
しなやかで繊細なオジギソウの花
そっと 眺めていたいですね
線香花火に似て 可愛いです
大切に育てられ
愛情あればこそですね

2021-08-06-21:25 トマトの夢3
[ 返信 ]
らいとNGC7000
万葉さんへ

コメントありがとうございました。

ミモザはオジギソウの学名が元祖です。

フサアカシアという黄色い花があります。
これがヨーロッパに持ち込まれたときに、
葉がよく似ているため「ミモザアカシア」と
呼ばれるようになったのが経緯です。

それが「ミモザ」と略して呼ばれるようになり、
黄色い花はミモザとなってしまいました。

いまだにオジギソウの学名はあまり知られていませんね。
2021-08-06-23:56 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございました。

そっと眺めていたいですが、花は長持ちしないようです。
線香花火、拡大するとそう見えますか。
ネムノキにも雰囲気が少し似ていますね。
どの植物も愛情をこめて世話すると、たいていは応えてくれますね。
2021-08-06-23:59 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
オジギソウ
庭では育てた経験がありません。
何かがきっかけでお辞儀をするような姿になるのでしょうか。
葉が合歓の木のものに似ていますね。
2021-08-07-09:05 Saas-Feeの風
[ 返信 * 編集 ]
Saas-Feeの風さんへ

コメントありがとうございました。

オジギソウは、葉や茎を触ると、順番に閉じていきます。
その様子がお辞儀をしているかのように見えるので
オジギソウです。

鳥など外敵から身を守るためと考えられています。
強い光や熱にあたったときにも反応します。
抜け出した水分が元に戻ると、葉もぴんと戻りますが、
戻り方は閉じるときに比べてゆっくりです。

ネムノキも夜になると閉じるので、似ていると思います。
2021-08-07-09:59 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]