オジギソウの花
▼
8月5日の早朝に、オジギソウの花が咲いていることに気が付きました。
オジギソウ
学名 Mimosa pudica
別名 眠り草、ミモザ
科名 マメ科
属名 オジギソウ属
花期 7月~10月
分布 南アメリカ原産、園芸種ですが、沖縄では自生しているところもあります。
オジギソウの花言葉は、繊細な感情、感受性、敏感です。

8月3日、ベランダに、ツチイナゴの幼虫がいました。
成虫になると茶褐色になるのですが、
幼虫時代は、きれいな緑色をしています。
翅も生えていないのに、高さ30メートルにもなる場所に
どうやって来たのだろう?と思っていました。
この日は、なぜかつぼみに気がつかなかったです。

前日、8月4日に、オジギソウにつぼみがついているのを発見、
数日で咲くのかな?楽しみだな、と思っていたところ、翌日に開花しました。

初めて見るオジギソウの花。
半日陰のベランダでも咲いてくれた、としみじみ思いました。

6月6日に、一鉢100円で購入したオジギソウです。
私はオジギソウが好きでしたが、今まで途中で枯れることが多くて
いつも残念に思っていました。
今年は、あまりつっついたりせずに、朝夕に観察するだけにとどめ、
少し大きな鉢に植え替えて、水やりを欠かさず、可愛がっていました。

断捨離中の私の部屋の圧迫具合が感じられますが、置いておいて。
オジギソウの花は、咲いたのはまだ一つです。
冬の寒さに弱く、一年で枯れてしまうオジギソウですが、
秋が終わるまで、愛情をこめて観察を続けようと思います。
- 関連記事
-
- メドウセージ (2021/08/12)
- 蓮の実 (2021/08/11)
- オジギソウの花 (2021/08/06)
- カタバミ (2021/08/03)
- ユウゲショウ (2021/07/31)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ
コメントありがとうございました。
38度を越えるような暑い日が続きますね。
熱中症に注意というけれども、急にくらっときたり、なったときには遅いです。
私も気を付けます。
オジギソウ、たくさん咲くと良いのですが、どうなることやら。
水を切らさないように注意します。
これからもよろしくお願いします。
[ 返信 * 編集 ]▲