ナツアカネ
▼
ナツアカネ Sympetrum darwinianum(Selys,1883)
♂:全長33~43mm
腹長21~27mm
後翅長23~32mm
♀:全長35~42mm
腹長20~28mm
後翅長23~32mm
【生息環境】平地~山地の池沼・湿地・水田など。
【生活史】卵期間半年程度、幼虫期間3~5カ月程度(1年1世代)。
卵で越冬するが、飼育下では1か月ほどで孵化することもある。
【形態】アキアカネよりも少し小型のアカトンボで♂は成熟すると全身が赤化する。
アキアカネと似るが、本種は胸部第1側縫線上の黒色条が四角く断ち切れる。
成熟♀は腹部背面が赤化する個体が多いが、褐色型♀もみられる。
♀は翅の基部に橙色斑がある個体もいる。

【分類】国内の種ではマダラナニワトンボとごく近縁で、種間雑種も知られる。
【備考】北海道~九州まで、もっとも普通のアカトンボの一種だが、
地域によっては減少している。
赤とんぼといえば、三木露風です。
森麻季さんの歌う、赤とんぼです。
https://www.youtube.com/watch?v=Kx0uwD9AOt4
作詞者、三木露風の生家は兵庫県のたつの市にあります。
https://www.city.tatsuno.lg.jp/machinamitaisaku/seika.html
アキアカネとの見分け方を、以下のサイトに教えてもらいました。
いきもの通信 Vol.425[今日のいきもの]アキアカネとナツアカネの判別方法
http://ikimonotuusin.com/doc/428.htm
アキアカネとナツアカネ | 東京お気楽カメラ
https://okiraku-camera.tokyo/blog/?p=4672
トンボの解説は、日本のトンボ 尾園暁・川島逸郎・二橋亮 著 文一総合出版より
ナツアカネの写真は、2021年8月4日に神戸市垂水区で撮影しました。
- 関連記事
-
- 夏のカマキリ (2021/08/29)
- 大谷山 伽耶院の柱状節理 (2021/08/19)
- ナツアカネ (2021/08/08)
- セミの季節 (2021/08/04)
- チョウトンボ (2021/08/01)
[Tag] * ナツアカネ
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ
コメントありがとうございました。
赤いトンボの種類は多いです。
トンボ辞典とにらめっこです。
「赤とんぼ」は世代を超えて、みんなが知っている童謡。
色々ありますが、ナンバーワン!と思う方の歌声を紹介しました。
これからも歌い継がれて欲しいです。
[ 返信 * 編集 ]▲