fc2ブログ

トリケラトプス展

大阪市立自然史博物館

特別展 恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス ~知られざる大陸ララミディアでの攻防~ は、
2014年3月21日(金・祝)~5月25日(日)に開催されました。
大阪市立自然史博物館・長居植物園40周年記念企画です。
その展示を、7年前の写真ですが、紹介したいと思います。

大阪市立自然史博物館

[主催]大阪市立自然史博物館、読売新聞社、中央宣伝企画
[後援]大阪スポーツみどり財団(長居植物園)、大阪よみうり文化センター、
     大阪府公衆浴場業生活衛生同業組合
[協賛]ダイワボウ情報システム
[協力]国立科学博物館天草市立御所浦白亜紀資料館群馬県立自然史博物館、篠山市、
    丹波市、栃木県立博物館名古屋大学博物館Burpee Museum of Natural History
    兵庫県立人と自然の博物館福井県立恐竜博物館北海道大学総合博物館
    ミュージアムパーク茨城県自然博物館、モンゴル科学アカデミ―古生物学センター、
     ロイヤル・オンタリオ博物館

モンゴル科学アカデミー古生物学センターと岡山理科大学による恐竜研究
http://dinosaur.ous.ac.jp/
http://dinosaur.ous.ac.jp/pdf/box/project_report2018.pdf

ケラトプシア類は恐竜のひとつのグループで、
恐竜の中でもかなり後の1億6400万年~1億5700万年前に登場し、
以後8000万年間、小型~中型の植物食恐竜として生きてきた。
しかし、恐竜時代(中生代)が終わりを迎える白亜紀の最後の1500万年間に、
ケラトプシア類は突如として大型植物食恐竜としてのスターにのし上がり、
地球の動物の歴史の上で、まれに見るほど急激な多様化を成し遂げ、角とフリルで着飾った。
1500万年間絶えず、新しい種類が出現し、消滅するというように、激しく入れ替わり、
まさに群雄割拠の様相であった。ケラトプシア類は恐竜時代の中でどのように登場して、
どのように繁栄していったのだろうか。彼らはどんな特別な動物だったのだろうか。
ケラトプシア類の下剋上物語がこれから始まる。(S.F.)



地球史の中の恐竜時代

地球史の中の恐竜時代の説明です。
恐竜は中生代、今から約2億5200万年前から6600万年前に生きていました。
中生代は、現在よりもずっと温暖な気候で、大陸の分布も大きく異なっていました。

ララミディア大陸

ララミディア大陸についての説明です。
白亜紀後期は、海水面が現在よりも数百メートルも高く、
北アメリカ大陸は東西に分断されていました。
東はアパラチア大陸、西はララミディア大陸です。

トリケラトプス

トリケラトプスの頭の骨です。

インロン

インロン(Yinlong)
インロンはジュラ紀後期オックスフォーディアンに地球上に初めて登場したケラトプシア類です。
中国新疆ウイグル自治区のシシューゴー層から、ほぼ完全な骨格が見つかっています。
全長1.2mほどで恐竜としては小型の動物でした。

ケラトプシア類系統図

ケラトプシア類系統樹です。

ジュラ紀の植物の化石

ジュラ紀の植物の化石

ジュラ紀の植物の化石の説明です。

大型植物食恐竜の系統図

大型植物食恐竜の系譜の説明です。

トゥオジアンゴサウルス

トゥオジアンゴサウルス(Tuojiangosaurus)
ステゴサウリア類はジュラ紀中期から白亜紀前期にかけて汎世界的に生息した植物食恐竜です。
ステゴサウリア類の仲間の中で最も有名なのが、背に巨大な板をもつ北アメリカのステゴサウルスです。
その中でも、トゥオジアンゴサウルスは中国四川省のジュラ紀後期の地層から発見された、
アジア初のほぼ完全なステゴサうリア類の化石です。
最も原始的なケラトプシア類インロンと同時代の地層から見つかる恐竜です。

トゥオジアンゴサウルス

トゥオジアンゴサウルスの全身骨格、足の部分です。

トゥオジアンゴサウルス

背中の板です。

ステゴサウリア類の板と棘の説明

ステゴサウリア類の板と棘は何のためにあるか?
体温の調節のために使われた可能性があります。

トゥオジアンゴサウルスの尾

トゥオジアンゴサウルスの尾です。

昔の写真が見つかりましたので、後日続きを書こうと思っています。
私みたいに恐竜好きな人、そうでもない普通の人、お付き合いくださればと思います。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
恐竜好きだわ~。
2021-08-13-20:41 はーとまいんど
[ 返信 ]
らいとNGC7000
はーとまいんどさんへ

その一言、ありがとうございました。

続きを必ず書きます。
後日、ご訪問下さるとうれしいです。
2021-08-13-20:51 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんにちは
ブログにコメント、ありがとうございます。
なかなか思うようにはいきませんね。
ここは何とか辛抱!
乗り切っていきたいと思います。
2021-08-13-21:09 CaliforniaRocket
[ 返信 ]
恐竜は面白いですね
部位一つ一つ 拝見し ラストは尾
頷けます・・・

水族館で 天上に吊るしてあった巨大な恐竜を思い出します


2021-08-13-21:17 トマトの夢3
[ 返信 ]
らいとNGC7000
CaliforniaRocketさんへ

ご訪問、ありがとうございました。

体調を自分でコントロールすることが難しい日もありますね。
天候、湿度に左右されたり、不可抗力だと思います。
自分に言い聞かせながら、つらいときは休んでしのげますように。
2021-08-13-21:22 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございます。

昔に比べて恐竜の生態や生存していた環境が詳しくわかってきています。
7年経つと、世界ではまた大きな発見があったかもしれませんが、
トリケラトプスの仲間については、
日本で一番詳しく説明された展示だと思います。

続きを書く予定です。
また読みに来てください。
2021-08-13-21:26 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
恐竜はいつでも根強い人気がありますね。
ジュラシックワールド、好きですよ~。
でも、現代には居ないから安心してそんなことが言えるのかもです。(^▽^;)
2021-08-13-22:38 なっつばー
[ 返信 ]
らいとNGC7000
なっつばーさんへ

コメントありがとうございました。

ジュラシックワールドのシリーズ面白いですね。
私も映画館迄観に行きました。

恐竜は滅びましたが、子孫である鳥類は繫栄しています。
現代に生き延びていれば … 動物園のえさ代が大変でしょうね。
2021-08-13-23:08 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
恐竜、、ざっと2億年近くも生存して去ったんだね〜。恐竜の後に繁栄している鳥類は小さくて草食系が可愛い。大きいとか小さいのとか肉食系と草食系とかいるけど、、。
宇宙の本とか読んでると本当に小さいものから大きいもの迄、見えるものから見えないもの迄、変化と広がりが刻々と又無限と思われるくらいに続くけど、そんな中で絶滅するものもある。ほんの一瞬の我が命、大切に楽しく行きたいニャ〜。

2021-08-14-11:51 CHIBI
[ 返信 ]
あっ、言い忘れた。甲子園、伊丹空港は兵庫県だね。昔、伊丹もよく使ったのに大阪かと思ってた。関西国際空港も使ったけどこれは大阪?だよね。
2021-08-14-11:55 CHIBI
[ 返信 ]
らいとNGC7000
CHICBIさんへ

コメントありがとうございます。

恐竜は途方もない長きに渡って君臨していましたね。
その頃の哺乳類の先祖は、ネズミ程度の大きさだったとか。
鳥類もダチョウよりも大きくてたくましい鳥がいたんですけれどね。
ニュージーランドのモアも、マオリ族によって絶滅しましたし、寂しいです。

大阪と名のつく方が、旅行客にもわかりやすいのでしょう。
兵庫県は、旧五国あって案外、広いですから。
関空は、大阪湾にありますから、大阪ですが、和歌山県にお住まいの人たちが
一番便利に利用している、という噂もあります。
2021-08-14-12:20 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
日本でも
恐竜は発掘されていますね。

当時の事が色々とわかると面白いでしょうね。
2021-08-15-01:21 万葉
[ 返信 * 編集 ]
万葉さんへ

コメントありがとうございました。

昔はごく一部の地域を除いて恐竜の化石が眠っている地層があるとは
あまり考えられていませんでした。それが福井県をはじめ、
白亜紀の地層が各地に見つかり、詳しく発掘調査がなされるようになりました。
福井県には恐竜博物館もできました。
これからも新しい発見がなされると思います。楽しみにしています。
2021-08-15-07:38 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]