fc2ブログ

夏のカマキリ

兵庫県神戸市西部では、残暑が続いています。
8月は2週間近くは雨の降る日が続いていましたが、
野菜の高騰やお米の生育を思うと、太陽の恵みに感謝です。

ポートアイランドのひまわり畑

写真は、8月8日に撮った、ポートアイランドのひまわり畑です。
振り返れば、小野市で惨敗。
その後も見つけられずに終わった今年のひまわり。
そもそも猛暑の中、淡路島へ行って、夢舞台の百段苑の階段で
体力を使い果たしたのが原因だと、(・∀・); 冷静に分析しています。
百段苑は、写真を撮る用が済んだら、すみやかにエレベーターを使いましょう。

今日は、カマキリ探しです。
8月27日に神戸市垂水区の健康公園で撮影、見つけてきた様子です。
下の写真のどこかに、カマキリがいます。どこにいるでしょう?

カマキリ

カマキリは草むらに、そっと潜んでいます。

カマキリ

小林一茶や正岡子規も蟷螂(かまきり)を歌に詠んでいます。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~n32e131/aki/kamakiri.html

カマキリは、音をたてません。
もしかすると、虫同士で合図で音をたてているかもしれませんが、私には聴こえません。

カマキリ

つまり、会いたければ見つかるまで視覚的に探すしかない!です。

カマキリ

時々、カマキリが反応してこちらを向いてくれるときがあります。
とてもうれしい気持になりますね。

カマキリ

手に取ってしげしげと観察します。
少年時代、毎日のようにカマキリを追いかけていた頃、
その何倍もバッタやコオロギを餌にとって与えていた事実。
ときには、トンボも餌食にしました。
私は昆虫の中でも、相当、カマキリを可愛がっていました。
セミと蝶々は逃がしてあげていましたね。命が短いというから。
バッタやコオロギ、済まない … 。

カマキリ

カマキリは鎌と脚先の手入れを念入りに行っていました。

くつろいでくれたカマキリともお別れです。
この子は、まだ成虫の一歩手前です。
翅の生えかけている様子から、たぶん、オオカマキリだと思います。

カマキリ

元気に生きれよ!と思って、さよならしました。
きっと成虫になって、子孫が来年も会ってくれることでしょう。
関連記事
[Tag] * カマキリ
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
こんにちは!

また一段と熱くなってきましたね💧

ひまわり綺麗ですね〜
そういえば今年ひまわり見てないなぁ

カマキリ全く発見できませんでした🤣
保護色ですね〜
2021-08-29-12:36 tkmtrip
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
tkmtripさんへ

コメントありがとうございました。
残暑もあとしばらくで終わりだと感じます。
セミの鳴き声がやみつつあるからです。

ひまわりの花を見ていると元気が出ますね。
大輪の花を咲かせるまでには、土も大事ですし、
日照、肥料も適度に必要ですね。
お世話して下さった方のことを思うと感謝の気持ちになります。

一枚目、カマキリは難しかったですか?
シルエットが特徴的ですので、クリックで拡大した際に見つけてみて下さい。
このカマキリは褐色系でしたね。
2021-08-29-13:45 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
こんばんは!


ブログ拝見していて,NHKの香川照之さんの番組「昆虫すごいぜ」を思い出していました。あの番組は面白く良く見ています。カマキリ最近、見なくなりましたね!
2021-08-29-21:26 みゅうぽっぽ
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
みゅぽっぽさんへ

コメントありがとうございました。
「昆虫すごいぜ」面白い番組ですね。
「スタッフの人数もすごいぜ」と私は感じます。^^
収録が早く終わりたいから、必死で虫を見つけるんですよね。(・∀・)
と、番組を見ていて伝わってきますよ。

おっしゃる通り、カマキリは確かに以前に比べてあまり見なくなりました。
公園の整備のために草を刈ったり、ムカデ退治と称して
消毒作業を行ったりする影響が出ているのかもしれません。
子どもが自由に虫捕りできる、原っぱも少なくなったと感じています。
2021-08-29-21:34 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは
草むらのいるカマキリの目は小さいけれど
キツイ感じがします (笑)
噛まれると けっこう痛かった 記憶。。^^

2021-08-29-21:38 トマトの夢3
[ 返信 ]
No Subject
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございました。
カマキリは周りをよく観察しているように見えます。
えさをやるときに、間違えて咬まれると相当痛いですね。

小学生時代にカマキリを捕まえたときに、ススキの葉で指を切ったこと。
あれが一番痛かったです。
大人になってからススキにだけは注意しています。
2021-08-29-21:52 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
カマキリは
庭のオミナエシのあたりで見かけることが多いです。オミナエシには虫がたくさん寄ってくるので、それを狙ってのことみたいです…w
2021-08-30-05:07 きくちゃん
[ 返信 ]
No Subject
カマキリさん、葉っぱの影で涼を得ているのでしょうね(^ ^)

ちょうど、今日は聴力についての記事をアップしていますが、音が聞こえにくくなっていることを実感しました(^_^;)
2021-08-30-06:27 utokyo318
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
きくちゃんさんへ
コメントありがとうございました。
庭でカマキリが見られるなんて、良いですね。^^
家にも翅の生えた成虫が飛んでこないかなあ。
カマキリがえさも自分で確保できるほど、オミナエシは魅力ですか。
姿を見かけたら、今度、写真に挑戦してみてください。
楽しみにしています。
2021-08-30-06:37 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
utokyo318さんへ
コメントありがとうございました。
カマキリの視点から見ると、周囲を見渡せるところに
すっと立っていることが多いですね。鳥に見つからないように、
と願うばかりです。

聴力検査、パソコンでやってみましたけれど、… 
非常にショックです。^^;
もっと耳いいはずなんだけどなあ。
2021-08-30-07:18 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
朝から暑いです・・・(≧▽≦)

実は カマキリ 苦手です( 一一)
夫に言わせれば
「あちらの方が(私を)怖い筈!」と
確かにとは思うのですが
出会った時の威嚇にゾ~~~!(ノД`)・゜・。
(後は昆虫ではありませんが 長いモノ!
こちらは文字にもしたくない程です!)


それでもBS「カマキリ先生」視聴♪
一昨日土曜日の
「ベスト オブ すごいぜ!」
出掛けておりましたので後半 カブトムシ~タガメあたりから視ておりました♪

タガメも地域によっては絶滅危惧種に!
生態系を変えてしまった人間のせいなのですよね!
苦手 カマキリさんですが庭で時々卵発見!
一度だけ孵ったばかりのもう~!小さい小さいカマキリが列成して( 一一)

カマキリさえも少し住み難い環境広がっているのでしょうと
実感しております・・・ ・・・

地球上の生き物にとっては
「人間」最悪!!!なのですよね・・・(≧▽≦)

月曜日スタ-トです!
今週もお元気願っております☆
2021-08-30-09:39 田舎のオ-ドリ-
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
その すまないは・・・・ 僕もです ><
田舎に 育ったので・・・・・ 正直 大虐殺してました T.T

その分 今は 家に入ってきた虫たちでも 蚊は除いて 出来る限り逃がすようにしてます ← 罪滅ぼし・・・・・

カマキリは ちょっと怖くて あまり捕まえなかったですね・・・・・
あっ いや 学校の鯉に食べさせてました ><

  駐在おやじ
2021-08-30-13:01 駐在おやじ
[ 返信 ]
No Subject
こんにちは、コメントありがとうございました。
入梅時頃には七十二候の第二十五候に「螳螂生(かまきり生ず)」と言うのがありました。秋のうちに草木に産みつけられた卵から、翌年6月上旬頃には小さなカマキリが次々と生まれ出ますよね。
カマキリのメスは交尾時にオスを食い殺してしまうという怖い話も聞きます。
小さい頃はカマキリを見ると頭をツンツンして遊んでました。威嚇する姿を見るのが面白かったんですよね。それと長距離ではないですけど、カマキリジャンプの空中飛行を見せてくれることもありました。
最近はカマキリの姿を見かけなくなりました。

お気に召されましたら毎日更新ではありませんが、再訪お待ちしております。
2021-08-30-14:07 matsuyama
[ 返信 ]
No Subject
田舎のオードリーさんへ

コメントありがとうございました。
お庭でカマキリが見られるとは、うらやましいです。
バッタやイナゴ、蝶や蛾などえさも豊富なのでしょう。
カマキリは大食漢ですからね。^^
私も香川照之さんのカマキリ先生、好きですけれど、恵まれていますね。
本人、お忙しいでしょうから、お膳立てがちゃんとされてます。
見てて現地で体を張る時間が少ないと感じます。

人間が便利さを追求しすぎた結果、
昆虫たちの種の存続が危ぶまれているのなら、
これ以上の環境破壊はやめるべきです。
ただ、私自身もスマートフォンやパソコンの恩恵を受けて、
毎日電力やガスを消費しています。
そう考えると一朝一夕に解決する問題ではありませんね。
現代に生きる人間が少しずつ我慢することを
覚えないといけないかもしれません。
2021-08-30-18:55 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
駐在おやじさんへ

コメントありがとうございました。
カマキリ相手に遊ぶのは、子どもなら仕方がないと思ってほしいです。
大人になっても餌に奔走していると、問題アリですね。
命の大切さを学ぶ機会は、カマキリが死んで目が黒くなった時や、
ペットを亡くした時に知りました。
鯉がカマキリを食べるんですね。
蓮の葉にとまっているカマキリは危ないですね。
今度、そこにいると危険だと伝えます。
2021-08-30-18:58 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
matsuyamaさんへ

コメントありがとうございました。
暖かい地方では、6月上旬には孵化するのですね。
幼いカマキリは共食いが多いと聞きます。
生まれた時から、生存競争にさらされるカマキリたち。
仕草も興味深いですね。
威嚇したり、周りを見渡したり、釜の手入れにいそしんだり。
成虫になって飛ぶ様子は、格好いいと思います。
原っぱや雑草の生い茂っている土地が少なく成った影響でしょうか。
昔ほどカマキリに会うことが少なくなっているように思います。

これからもどうぞよろしくお願いします。
2021-08-30-19:03 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]