fc2ブログ

タマスダレ

タマスダレ

タマスダレの花です。

玉簾   (ヒガンバナ科)
別名 = ゼフィランサス
学名 Zephyranthes candida

花言葉は、便りがある Hear from you

花期  9月~10月
原産地 ペルー
英名  Peruvian swanp lily

タマスダレ

秋口から花を咲かせる球根植物で、草丈20cm。
濃緑色の細い葉が茂り、清楚な6弁花を咲かせます。
ほっそりとした花びらの中心から黄色い葯(やく)をのぞかせる花は、
小さいながらも独特の個性を感じさせてくれます。

タマスダレ

玉簾とは、玉を飾りつけたすだれの意味です。
美しい葉をすだれ、花を白玉に見立てた名前です。

一方、別名のゼフィランサスは、
ギリシャ神話の西風の神ゼフィロスと、
花という意味のアントスを組み合わせたものです。
ここから「風が便りを運ぶ」という発想で花言葉がついたようです。


タマスダレとサフランモドキ どう違うの?
http://daikichinote1976.blog.fc2.com/blog-entry-376.html 

タマスダレ

2021年8月27日 神戸市垂水区内で撮影しました。
関連記事
[Tag] * タマスダレ
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
毎年この時期になると購入しようと思うけれど、
結局忘れてしまいます。

来年こそは……
2021-08-30-17:59 万葉
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
万葉さんへ
コメントありがとうございました。
私が撮ったのは自生しているタマスダレですが、
園芸種は見事に咲き誇っていますね。

私は白色の花がシンプルで好きです。
2021-08-30-19:05 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは
庭のタマスダレはまだ咲いているのですが、久しぶりに行った公園のタマスダレの花がほとんど終わっていて驚きました。
神戸ではまだきれいに咲いているのですね。
今年は花の開花がいつもより早い感じがして、撮影に出かけるタイミングが難しいですね。
2021-08-30-19:39 まりねこ
[ 返信 ]
No Subject
白いタマスダレ
清楚でかわいい お花ですね
塀際に咲いているのを見ると
家人の優しを感じます
2021-08-30-22:46 トマトの夢3
[ 返信 ]
No Subject
まりねこさんへ
コメントありがとうございました。
公園を散歩していて見つけた野生のタマスダレです。
お天気もそうですが、今年は季節の先取りをしている感がありますね。
私も春のレンゲに始まり、菜の花、カキツバタと撮り逃がしたものがたくさんあります。
2021-08-31-00:01 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
トマトの夢3さんへ
コメントありがとうございました。
園芸種では見事に咲き誇っているタマスダレを見かけることがありますね。
静かにそっと咲いている野生のタマスダレも私は好きです。
一輪一輪の存在感がありますよ。
2021-08-31-00:04 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
綺麗で かわいい花ですね
この花は見た記憶がないです そんなに小さな花でもないから 見たら覚えてると思うんですが ><

玉すだれ・・・・ 網みたいなのを持った 大道芸の人が歌ってたような・・・・
茶化してすいません ><

  駐在おやじ
2021-08-31-12:25 駐在おやじ
[ 返信 ]
No Subject
タマスダレ。
あの玉すだれとまるっきし関係ないわけではないんですね。
原産地がペルーですか。遠いところからきてるんですね(^^♪
うちに不明の花が見つかってから花に関心が出てきました。
2021-08-31-13:20 ミドリノマッキー
[ 返信 ]
No Subject
駐在おやじさんへ

コメントありがとうございました。
「南京玉すだれ」を思いだしますよね。
私もそうでしたから。

南京玉すだれは、日本で生まれた古典芸能の大道芸で
「唐人阿蘭陀南京無双玉すだれ」から、南京玉すだれと呼ばれるようになったそうです。
そのルーツは、富山県・五箇山(ごかやま)。
「編み竹踊り」で用いられる「編み竹」が「南京玉すだれ」に近いそうです。

タマスダレと南京玉すだれは、語感こそ似ていますが、全く関係ないようですね。(・∀・)
2021-08-31-16:48 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
ミドリノマッキーさんへ
コメントありがとうございました。
タマスダレと簾は少し関係がありそうですが、南京玉すだれは別の方向のようです。
植物は何の花かわからないものが大半ですが、調べてわかる楽しさがありますよ。
2021-08-31-16:52 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]