fc2ブログ

淡路島ゆかりの銅鐸展

松帆銅鐸

松帆銅鐸」など、淡路島出土の銅鐸を集めた特別展が
南あわじ市の滝川記念美術館「玉青館」で開かれています。

「玉青館」は、日本南画界の第一人者、直原玉青(じきはらぎょくせい)
画伯の絵画をコレクションする現代南画の美術館です。

松帆銅鐸

今年、開館30年を迎えました。
開館30周年記念松帆銅鐸特別展を、前期・後期に分けて開催します。
前期展「淡路島ゆかりの銅鐸展」では、銅鐸20点を展示しています。

開催期間
令和3年7月31日(土曜日)~10月3日(日曜日)

場所
南あわじ市滝川記念美術館玉青館2階
(南あわじ市松帆西路1137-1)
https://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/soshiki/gyokuseikan/main.html

開館時間 9時~17時(入館受付は、16時30分まで)
休館日  毎週月曜日(祝日の翌日は休館となります) 年末年始も休館です。

入館料は、大人300円、大学・高校生200円、小・中学生100円です。

松帆銅鐸

南あわじ市 埋蔵文化財調査事務所 定松佳重 調査員の談話です。
松帆銅鐸は古い段階の銅鐸ですが、今回は少し新しい銅鐸も展示しています。
模様や大きさなどの銅鐸の変化を見てほしいです。

松帆銅鐸
https://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/site/matsuhodotaku/

松帆銅鐸から何がわかるのか
https://kobecco.hpg.co.jp/3876/

松帆銅鐸

松帆銅鐸

松帆銅鐸では、舌(ぜつ)など7点を発見し話題となりました。
調査を終えた4点を展示します。

松帆銅鐸

松帆1号銅鐸(弥生時代中期)
高さ約25センチ、銅鐸の中では一番古い形です。

松帆銅鐸

松帆銅鐸

松帆銅鐸

倭文(しとおり)銅鐸(東京国立博物館保管)
昭和34年に南あわじ市内で発見されました。
今回、淡路島で初めて展示されます。

松帆銅鐸

松帆銅鐸

松帆銅鐸

特別展の開催は11月28日までです。

※10月6日に展示を入れ替え、後期展になります。

滝川記念美術館「玉青館」
〒656-0314 南あわじ市松帆西路1137番地1
Tel:(0799)36-2314 直通 Fax:(0799)36-5408
関連記事
[Tag] * 松帆銅鐸 * 銅鐸
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
入館料も高くないし 良いですね ^^
日本の博物館や、観光地 すごく高いイメージです。 子供たちを気楽に 歴史や文化に触れさせられる ところって重要だと思います。

しかし 弥生時代から あったんですね・・・・・
もっと あとからのイメージでした

  駐在おやじ
2021-09-16-10:27 駐在おやじ
[ 返信 ]
No Subject
こんにちは。
歴史あるものが展示されるとき、発掘する方、h復元される方、時代等を検証する方の熱意と努力、すごいと素直に思い、同時に感謝します。
ここに絶対にある!という確証はないでしょうに、発掘作業される方々は素晴らしいと思います。
努力の結晶であろう発掘物を見せていただけるのは感謝です。
いつも記事上げてくださりお写真もありがとうございます(*^^*)
2021-09-16-15:17 祐希
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
駐在おやじさんへ

コメントありがとうございました。
海外では博物館の入館料が無料で開放されているところもありますね。
人には学ぶ権利、歴史を知る権利があるということで、
イギリスの大英博物館も入場は無料です。
維持費と職員の給与を考えた上で、
ほどほどのお値段にしてほしいところですね。^^
入館料は、水族館が一番高く感じますよ。

銅鐸を見学したことがありますが、実際に見ると大きいです。
松帆銅鐸は、銅鐸がどのような使い方をされていたかなど、
今まで分からなかったことが解明されました。
淡路島で発見されたのは、誇りだと思います。
2021-09-16-17:41 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
祐希さんへ

コメントありがとうございました。
銅鐸の発見は、田んぼの中だったり、建設現場だったりと偶然です。
遺跡が見つかると、現場の工期が遅れますので、現場泣かせなのですが … 。
でも、詳しい調査がされて日本を代表する貴重な松帆銅鐸のように
すばらしいものが見つかる場合もあります。

記事内のリンク先のページに銅鐸についての分かりやすい解説が
たくさん載っていますので、お時間のある時に、ぜひご覧ください。
2021-09-16-17:47 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
武器にもならないし、
何のためにこんなものを作ったのでしょうね。

2021-09-16-17:51 万葉
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
万葉さんへ

コメントありがとうございました。
お時間のある時に、リンク先をご覧になって見てください。
音を鳴らしていたことは確かなようです。
2021-09-16-18:14 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは
特別展 興味深いですね
美術館 資料館
多くの子供たちにも
見せてあげたいですね
2021-09-16-21:43 トマトの夢3
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございました。
実物を見るのが何よりも学習になると思います。
銅鐸もこのたび淡路への里帰りの展示です。
2021-09-16-21:47 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは。
淡路島に直原玉青さんの美術館があるのは知って
いて、一度見に行きたいと思っていたのですが、
今回こちらで玉青館の場所を知りました。
思っていた以上に遠そうです。
銅鐸も好きなので丁度良かったのですけど。
2021-09-16-22:07 Ms.れでぃ
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
Mrs.れでぃさんへ

コメントありがとうございました。
南あわじ市は確かに遠いです。
開催期間が11月28日までと長いですので、
秋の花のイベントと計画を立てるのも良いかもしれません。
コロナ禍が早くおさまってほしいですね。
2021-09-16-22:53 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
FC2ブログ更新お疲れ様です。
おはようございます。銅鐸の展示会とは興味深いですね。出土した個体が通算で約500と少ないので貴重な文化遺産とお見受けしました。発掘された場所も機内に集中しているようですね。

□まとめと御礼□
本日も己の見聞を広めることができました。掲載に感謝しております。
らいとNGC7000様、今回もいいウイークエンドをお送りください。ありがとうございます。
2021-09-17-03:41 横町
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
横町さんへ
コメントありがとうございました。

銅鐸の見つかった、出土した県は、個数では
兵庫、島根、徳島、滋賀、和歌山の順になっていて、
西日本や畿内が多いようです。

http://korakusan.blog.fc2.com/blog-entry-4.html?sp

全国の中で、偏りがあるのが不思議です。

台風が接近してきています。
横町さんも気をつけておすごしください。
2021-09-17-07:13 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]