fc2ブログ

和ろうそく サルビアの花

和ろうそく

夕方のニュースの「週末ナビ」のコーナーで、
西宮市のろうそく職人、松本恭和さんの和ろうそく作りが紹介されていました。
和ろうそくを製造、魅力を伝える活動を続けています。

和ろうそく

初めに、ろうそくの揺らぎはどのようにして生まれるかの説明がありました。
芯のもとは空洞になっていて、下から空気を吸い上げることで、炎が揺らぎ続けるということです。

和ろうそく

ハゼの実を原料としてろうを作ります。
和ろうそくは、手作業で作っていきます。

ハゼの実から、蝋(ろう)をとる方法です。
http://basaranihonshi.la.coocan.jp/hazerouhon.html

和ろうそく

松本さんは銀行員を経験した後、家業のろうそく店を継いだそうです。
https://nishinomiya-style.jp/who/0802matsumoto/

和ろうそく 機械で作ったろうそく 違い

左の渦が巻いている方が、手作業で作ったろうそく。
右の方は、機械で作ったろうそくです。

和ろうそく

和ろうそくの商品の紹介です。

和ろうそく

お値段は、1本600 ~ 700円です。

和ろうそく

松本紗矢香さん

ろうそくに絵を描く工程は、松本紗矢香さんが担当されています。

販売もされていますので、公式サイトをご覧ください。
和ろうそく-松本商店【公式】
https://www.warosoku.com/


「五国ひょうごの四季」のコーナーです。

サルビア

現在、あわじ花さじきでは、サルビアの花が満開です。

サルビア

22万本が植えられています。

あわじ花さじき 安部圭子さん

サルビアが見頃になっています。
皆さまのお越しをお待ちしております。

サルビア

サルビアは10月下旬まで楽しむことができるそうです。

あわじ花さじきホームページ【公式】
https://www.hyogo-park.or.jp/hanasajiki/
関連記事
[Tag] * 和ろうそく *  * サルビアの花
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
灯り自体が大好きで・・・

和ろうそく
上の季節のお花シリ-ズ手元にあり
以前 
プレゼント企画にも使わせて頂きました♪

下の建物 電車は初めましてです・・・
後程 ゆっくりHPお訪ねさせて頂きます(*^-^*)
情報 ありがとうございましたm(__)m

サルビア22万本 圧巻ですね~~~☆

今日もお元気で良い時間をお過ごしになれます様に☆
2021-10-02-05:54 田舎のオ-ドリ-
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
昔は何処も和蠟燭でした。
子供の頃、おじさんがハゼの木に登り、ハゼの実をちぎりかごに入れて収穫していました。
和蝋燭を見ると、懐かしい風景を思い出します。
良き古き日本がどこかに行ったような気がします。
しかし、今もこうして和蝋燭を作っている人をみると、
どこかでハゼの実を摘み取る人がいるのですね。
2021-10-02-07:04 fukuchan
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
田舎のオードリーさんへ

コメントありがとうございました。
和ろうそくの製造は全国で30軒あまりしか残っていないそうです。
貴重なお店だったのですね。
西日本は今日は良い天気です。
私も花を探しに出かけようと考えています。
良い一日にしましょう。
2021-10-02-07:52 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
fukuchanさんへ

コメントありがとうございました。
ハゼの木と聞いただけで、警戒感が走りますが、
ろうそく作りに必要な大切な木だったのですね。
かぶれたりしなければいいけれど … と思いながら見ていました。

和ろうそくの炎は、優しい揺らぎです。
日本の古き良き伝統が引き継がれていってほしいです。
2021-10-02-07:59 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんにちは!

なんですかこれは!?
和ろうそく。
めちゃくちゃおしゃれですね~
絵柄もかわいくて、ろうそくは真っ白のやつしか見たことなかったので💦
2021-10-02-12:18 tkmtrip
[ 返信 ]
No Subject
tkmtripさんへ

コメントありがとうございました。
私も和ろうそくの作り方を初めて知りました。
炎もやさしく揺らめいて、欲しくなる人の気持ちが分かりました。
お土産に喜ばれるかもしれません。
2021-10-02-16:22 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
和ろうそく
こんばんは。

和ろうそく作りは興味深いです。
こういう技と知識を伝承してほしいと思いました。
2021-10-02-18:01 うしかい座
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
うしかい座さんへ

コメントありがとうございました。
ろうそく作りの作業は機械化もされているようですが、
手作りしようとなると根気が必要ですね。
私も次の世代へと伝統が引き継がれていってほしいと願います。
2021-10-02-21:19 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは
和ろうそく おしゃれですね
初めて拝見いたしました
心の癒しになりますね
サルビアの花 見事ですね
2021-10-02-21:55 トマトの夢3
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございました。
和ろうそくは見た目もお洒落ですが、実用性もありますね。
お土産、プレゼントにおひとつどうでしょうと思いました。
一人で落ち着いて思索、瞑想する時間に、和ろうそくが似合いそうです。
2021-10-02-22:13 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは
職人さんの作られた渦を巻いているろうそくの方が、
きっと炎の揺らぎも美しいでしょうね。
伝統を残しながらも、名所の絵柄が良いですね、お土産に手にしたくなります。
実家に高山の和ろうそくが飾ってあったのですが、ウルシ塗りのような朱色のろうそくでした。
2021-10-02-23:24 メイ
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
メイさんへ

コメントありがとうございました。
職人さんが手作りする和ろうそくは、
ろうの温度が42~43度で作業していくそうです。
渦巻が完成するまで、根気がいります。
全国各地に和ろうそくは残っているのですね。
停電のときなど、いざという時にろうそくは必要ですから、
準備しておくと良いです。
2021-10-02-23:53 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]