砥峰高原へ。
▼
おはようございます。
今日はリアルタイム、ありのまま日記です。
10月8日(金)の夜、20 時前のことです。
私がパソコンに向かって、blogの記事の清書をしていたところ、電話が鳴りました。
ひさしさんが夜、連絡してくるのは珍しいな。どうしたんやろ?
「はい。もしもし、ひさしさん。いつもならもう寝る頃ですよね?どうされましたか。」
「ああ。さっきな。テレビのニュース見てたか?」
「はい。いつも見るようにしていますけれど、ススキきれいでしたね。」
「それや。明日あれ見に行くからな。9時出発や。用意しとけよ。」
「?!あんな遠くへ行くんですか?ススキしかない原っぱですよ。」
「原っぱちゃうぞ。高原や。要るもんはカメラとタオルくらいやな。温泉入るかもしれへんからな。」
「かしこまりました!楽しみにして準備します。」
というわけで、神戸市から見て兵庫県の北西部にある砥峰高原へ行ってきました。

砥峰高原(とのみねこうげん)の手前、11km地点にある村営マーケット長谷店です。
ここでお茶を買うこともできます。併設されている御手洗いが綺麗でした。
町の皆さんが観光客のために、毎日きれいにして下さっていることがわかります。
とても助かります。ありがとうございました。

「周りが山らしい山になってきたな。わしらが普段、散歩している緑地とはえらい違いやな。」
「そりゃそうですよ。砥峰高原は1千メートル級の山に囲まれています。」

「あんなところに集落があるぞ。高速に比べて一般道は楽しいなあ。」
「本当ですね。毎日、満天の星空が見られそうですね。」
「ほんなら、ススキ見た後、置いて帰るぞ。」
「それは勘弁して下さい。(・∀・;)」

ダム湖の前を通り過ぎ、砥峰高原の入り口に着きました。

第二駐車場へ車を停めるよう、指示がありました。
駐車料金は、500円です。
訊ねたところ、午前11時には第一駐車場は満杯だったそうです。
ここから殿山高原へ徒歩で行きます。

「何ですか。ここは!ススキだらけじゃないですか。」
「おう。そうやなあ。ここまでの規模とは知らなんだ。奈良の曽爾高原いうところへ行ったことあるけどな。あそこよりも規模が大きい、広いかもしれんな。」

10月初旬、汗ばむ陽気の中、ススキは風に揺れておりました。

お弁当を食べたり、ワンちゃんを連れて、楽しく散策している家族連れの方も見かけました。
砥峰高原、丘また丘ですので、歩きなれた靴がお勧めです。
あと、必須なのは補給水!ペットボトルか水筒にお茶があると良いでしょう。
砥峰高原(とのみねこうげん)
https://www.kamikawa-navi.jp/guide/spot/795
今日はリアルタイム、ありのまま日記です。
10月8日(金)の夜、20 時前のことです。
私がパソコンに向かって、blogの記事の清書をしていたところ、電話が鳴りました。
ひさしさんが夜、連絡してくるのは珍しいな。どうしたんやろ?
「はい。もしもし、ひさしさん。いつもならもう寝る頃ですよね?どうされましたか。」
「ああ。さっきな。テレビのニュース見てたか?」
「はい。いつも見るようにしていますけれど、ススキきれいでしたね。」
「それや。明日あれ見に行くからな。9時出発や。用意しとけよ。」
「?!あんな遠くへ行くんですか?ススキしかない原っぱですよ。」
「原っぱちゃうぞ。高原や。要るもんはカメラとタオルくらいやな。温泉入るかもしれへんからな。」
「かしこまりました!楽しみにして準備します。」
というわけで、神戸市から見て兵庫県の北西部にある砥峰高原へ行ってきました。

砥峰高原(とのみねこうげん)の手前、11km地点にある村営マーケット長谷店です。
ここでお茶を買うこともできます。併設されている御手洗いが綺麗でした。
町の皆さんが観光客のために、毎日きれいにして下さっていることがわかります。
とても助かります。ありがとうございました。

「周りが山らしい山になってきたな。わしらが普段、散歩している緑地とはえらい違いやな。」
「そりゃそうですよ。砥峰高原は1千メートル級の山に囲まれています。」

「あんなところに集落があるぞ。高速に比べて一般道は楽しいなあ。」
「本当ですね。毎日、満天の星空が見られそうですね。」
「ほんなら、ススキ見た後、置いて帰るぞ。」
「それは勘弁して下さい。(・∀・;)」

ダム湖の前を通り過ぎ、砥峰高原の入り口に着きました。

第二駐車場へ車を停めるよう、指示がありました。
駐車料金は、500円です。
訊ねたところ、午前11時には第一駐車場は満杯だったそうです。
ここから殿山高原へ徒歩で行きます。

「何ですか。ここは!ススキだらけじゃないですか。」
「おう。そうやなあ。ここまでの規模とは知らなんだ。奈良の曽爾高原いうところへ行ったことあるけどな。あそこよりも規模が大きい、広いかもしれんな。」

10月初旬、汗ばむ陽気の中、ススキは風に揺れておりました。

お弁当を食べたり、ワンちゃんを連れて、楽しく散策している家族連れの方も見かけました。
砥峰高原、丘また丘ですので、歩きなれた靴がお勧めです。
あと、必須なのは補給水!ペットボトルか水筒にお茶があると良いでしょう。
砥峰高原(とのみねこうげん)
https://www.kamikawa-navi.jp/guide/spot/795
- 関連記事
-
- 近所を散歩。 (2021/11/15)
- 姫路ばら園へ (2021/10/22)
- 砥峰高原へ。 (2021/10/10)
- 中秋の名月と関ヶ原の戦い。 (2021/09/22)
- 新型コロナワクチン接種 (2021/08/27)
[Tag] * 砥峰高原
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ
コメントありがとうございました。
ああいいなあ!行ってみたいな♪と、心では思いますよ。
蛍を見に行った時もそうでした。
もたもたせず、即、行動です。
砥峰高原、ドラマの撮影現場に選ばれるのもわかる気がします。
[ 返信 * 編集 ]▲