fc2ブログ

丹波焼(立杭焼)の里へ

おはようございます。
ありのまま日記、昨日からの続きです。
豊助饅頭のお土産を購入した後、車はさらに走り、陶の里というところに着きました。

陶の里

ひさしさんは、首をかしげています。
「どうされましたか?」
「いや、な。今の時期、陶器祭りがあるはずなんやが、のぼりはあるけど、祭り会場が見つからん。」
「ちょっと入って、聞いてみましょうか。」
「そうするか。」

丹波黒豆畑
 
ゆーちゃんと私が黒豆畑を指さして、喜んでいた頃、
ひさしさんときよとしさんは、店主のおばちゃんに尋ねている様子です。
私も急いで陶楽館へ入ります。

陶楽館

ひさしさん「この時期、陶器祭りやっとりまっしゃろ。」
おばちゃん「やってるよ。今年はバラバラで各自やってるよ。」
ひさしさん「バラバラですか?大きな会場があったはずやが … 。」
おばちゃん「コロナでね。各自やることになったんよ。のぼりがあるでしょう?」
ひさしさん「そういうことか。町の中、のぼりだらけやな。」
おばちゃん「はい。」(にっこり)

丹波焼

せっかく来ましたので、立杭焼(丹波焼)の品を観察することにしました。
許可を得て撮影しています。

立杭焼

色も値段も様々なものがあって、楽しいです。

丹波焼

釉薬がどうだとか詳しいことは知りませんが、分からなくてもいいのです。

立杭焼

さすが、高価なものは雰囲気が違います。
ゆーちゃんは、触って落としでもしたらえらいことや!と本気で心配していました。

立杭焼

「表示価格から半額」はうれしいけれど、そこそこお値段はするものですね。
勉強になりました。私の考えが甘かったね。

丹波焼

欲しいのはあるけど、値段が … と考えていると、一つ気になった器が目に入ってきました。

丹波焼

私が購入した丹波焼です。唯一!お手頃な価格でした。
300円です。
ひさしさんは、「おい!ようやったなあ。これだけか。安いのは。」
ゆーちゃんは、噴き出していました。きよとしさんは、仕方ないなあ、と微笑んでいます。

教訓も何もないですけれど、数千円は準備しましょう。
私が考えていたお土産の予算は、千円以内でしたから、話にもなりません。
まあいいんです。丹波焼には間違いないのです。
おばちゃんは、笑っていましたけれども。

立杭焼

丹波焼の発祥は、平安時代末期から鎌倉時代の初めといわれています。
桃山時代までは「穴窯」が使用されていましたが、その後「登り窯」が導入され、
同時期に蹴りロクロ(日本では珍しい左回転ロクロ)の技術も取り入れ、
その伝統技術が今に伝えられています。

登り窯

江戸時代前期には、茶人・小堀遠州らの指導で味わいのある茶陶が焼かれました。
江戸後期には、篠山藩の庇護のもと、直作(なおさく)、一房(いちふさ)などの名工が競い、
丹波焼の名を高めました。

穴窯時代は「小野原焼」と呼ばれていましたが、登り窯時代になってからは、
現在の呼び名「丹波焼」や丹波立杭焼(たんばたちくいやき)や立杭焼などとよばれています。

登り窯

登り窯を、あちらこちらで見ることができました。
この後、温泉に向かいました。
次回へ続きます。
関連記事
[Tag] * 丹波焼 * 立杭焼
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
こちらの陶器、ずいぶん値下がりしていますが、やはりお高いですね(^_^;)
私は割ってしまうのが怖くて、高額な容器は買えないなと思っております。

こちらにも、コロナの影響があるのですね・・・・
経済が大打撃を受けているので、早くコロナ禍がおさまってほしいです。
2021-10-17-06:26 utokyo318
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
utokyo318さんへ

コメントありがとうございました。
ありのまま日記ですからね。
お恥ずかしい限りです。陶器の値段の相場を知りませんでした。
言い訳すると、私は阪神大震災を経験した時に、食器棚が倒壊し
お客さん用の紅茶の皿等がすべて割れ、それ以来あまり関心を持たなくなりました。
テレビで丹波の陶器祭りを見たことがあります。
今年は、一カ所に観光客が集まることを防ぐため、
分散開催になっているのだと思います。
2021-10-17-07:00 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000さん、お早うございます
いい丹波焼見つけましたね。
目の付け所が違います。
2021-10-17-10:04 GEN
[ 返信 ]
No Subject
こんにちは。

とってもお得なお品をゲットできましたね。
自分が良いと思ったお品が一番ですね。
大事に使ってください、
こういうのを見るのは楽しいですね。

せともの祭は、愛知県でも凄い人気です。
せとものって、重いのよねぇ~~
持って帰るのを考慮しないと・・・
2021-10-17-11:54 ヒツジのとっとちゃん
[ 返信 ]
こんにちは~
瀬戸物お高いですよね
私は見ているだけでぶつかって壊したらヤダな~
と思い
あまり展示している中には入りたくないタイプです
でも、丹波焼で300円
良いお買い物ですね
焼き色も良いし私も好きです
ちなみに ・・・ 何に使うんですか?
・・・ってなんでもありですね(笑)
2021-10-17-13:18 桜子
[ 返信 ]
No Subject
GENさんへ

コメントありがとうございました。
安価なものでも数千円はしますね。
私の基準が間違っておりました。
自分で使うものですから、安くてもいいのです。^^
2021-10-17-15:15 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
ヒツジのトットちゃんへ

コメントありがとうございました。
瀬戸焼はあまりにも有名ですね。
私は美濃焼を愛用しています。
立杭焼は小学生の遠足以来の訪問でした。
持ち帰り時に注意が必要ですね。
今度訪れる際には、クッション、巾着袋を用意していこうと思います。
2021-10-17-15:20 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
桜子さんへ

コメントありがとうございました。
瀬戸物は確かに高いです。
これはいい!と思ったものは、大抵手が届きませんでした。
でも、見ているだけでも楽しいものです。
口の広いものを買いましたので、日本茶をお饅頭と一緒に飲みました。
茶道の知識は持ち合わせていないんですけれどね。^^
気持ちだけです。
2021-10-17-15:24 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんにちは!
かなり立派な陶器なのにこちらはお手頃な値段で手に入ってよかったですね~
羨ましいです!
2021-10-17-16:12 tkmtrip
[ 返信 ]
No Subject
tkmtripさんへ

コメントありがとうございました。
立派な陶器は何万円もしますからね。
量産型のものでも良いのです。
大事に使います。
2021-10-17-17:52 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
こんばんは
お土産のお値段が考えていたものと桁が違いますね^^;
全財産握りしめる、までは行かなくても、それ相応の覚悟をしないといけません。
お気に入りの陶器で飲むものはきっと美味しいでしょう!
私は割れてもショックを引きずらない程度のものを使ってます(笑)
2021-10-17-19:09 祐希
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは
陶器は二つと同じ物が無い為
購入する際には よく吟味されます
また 観るだけでも 目の保養になり
大好きです
2021-10-17-21:58 トマトの夢3
[ 返信 ]
No Subject
祐希さんへ

コメントありがとうございました。
登り窯がたくさんありまして、陶器を販売しているお店も大きなところから、
私の訪れた小さなところまで、いっぱいあります。
丹波は陶器の町です。
良いものは、お値段そこそこしますね。
見ているだけでも楽しいですよ。^^
2021-10-17-22:00 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございました。
陶器を見ていると、つい時間を忘れます。
心惹かれる、欲しくなったものありましたが、5千円以上しておりました。
こればかりは致し方ない。
今後の日帰り旅、blog取材のことを思い、踏みとどまりました。
安くてもいいのです。愛着を持てる品に出会えたので。^^
2021-10-17-22:07 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは。
立杭焼の里って、兵庫陶芸美術館があるところですか?
あの辺りは陶芸工房兼販売所がたくさんますよね。
陶芸作品もたくさんありすぎて目移りしませんでしたか?(笑)
兵庫陶芸美術館は駅から遠いので、バスで
ほとんど駅と美術館の往復で終わるのですが、
一度だけ歩いて駅まで戻った時に、いくつかの
工房をに寄りました。
お値段も含めて選びきれず、結局手ぶらで帰りました ^^;)
2021-10-17-22:28 Ms.れでぃ
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
器は見てるだけで楽しいですね。
(私も、地震のことがあるので滅多に買わなくなりましたが…)

300円でも気に入らんかったら買わないですよね。
購入されたお品、いい色の器ですね(^-^)
2021-10-17-22:33 どらねこ
[ 返信 ]