fc2ブログ

第93回明石公園 菊花展覧会

おはようございます。
第93回明石公園 菊花展覧会は始まったばかりです。
菊の花の様子が気になりましたので、見に行ってきました。

第93回明石公園 菊花展覧会

明石市のご当地ゆるキャラ「時のわらし」です。テーマソングもあります。
https://www.yokoso-akashi.jp/character/tokinowarashi.html
https://www.nicovideo.jp/watch/sm13691159
ニコニコ動画に、アニメーションが紹介されています。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm13690959
https://www.nicovideo.jp/watch/sm13691030

第93回明石公園 菊花展覧会

会期中も世話は欠かせません。

第93回明石公園 菊花展覧会

三木市の中原正照さんの作品です。

第93回明石公園 菊花展覧会

惚れ惚れとする美しさです。

第93回明石公園 菊花展覧会

三木市の吉田満さんの作品です。

第93回明石公園 菊花展覧会

開催の日に合わせて、丹精込めて育ててきた菊の花。
ただただ見事です。

第93回明石公園 菊花展覧会

西宮市の和田義春さんの作品です。
審査される方は、どう判断されるのでしょうか。
どの方もすごいやろ!と思いながら鑑賞しました。

第93回明石公園 菊花展覧会

展覧会の中期から後期にかけて、見事な花を見せてくれそうです。
関係者の方は、11月初旬、第一週が見頃でしょうとご説明がありました。

第93回明石公園 菊花展覧会

旧波崎燈籠堂を表現しています。
徐々に菊の花に包まれていくことでしょう。

第93回明石公園 菊花展覧会

第93回明石公園 菊花展覧会

兵庫県民なら誰でも知っている(と思いたい)はばタンです。
記念撮影スポットになっています。
この日は、本人に会えませんでしたが、ゲストに来てくれるのかな?

はばタンカーニバル 歌入り (Habatan Carnival)
https://www.youtube.com/watch?v=9PV9OGMhBjA&t=63s

第93回明石公園 菊花展覧会

盆栽花壇です。格好いいですね。
花が見られるのは、来月だということです。

第93回明石公園 菊花展覧会

第93回明石公園 菊花展覧会

神戸市西区の清水秀明さんの作品です。
開花はこれからですが、菊を支えている様子がわかります。

第93回明石公園 菊花展覧会

ふっくらしていて、迫力があります。
会場内は、蝶も喜んで舞っています。

第93回明石公園 菊花展覧会

第93回明石公園 菊花展覧会

西宮市の和田ヨシミさんの作品です。
扇が開花するのが楽しみですよ。

第93回明石公園 菊花展覧会

第93回明石公園 菊花展覧会

IMG_8008_20211024_Akashi_Park_20.jpg

菊花展覧会、花が開いていく様子を来月初旬、楽しみにしていましょう。
関連記事
[Tag] * 菊花展覧会 * 明石公園
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
菊の花、見事ですね!
昔は枚方大菊人形の展示もありましたが、人材不足で毎年の開催は終了したようで・・・・
海外では、慶事にも菊の花が贈られるところもあるそうで、文化の違いを感じました。
2021-10-25-07:42 utokyo318
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
菊きれいですね ^^
でも・・・・ タコや キャラクターになってるのが 僕好きです ^^

菊って 審査する人大変でしょうね~~~~
どれも すごくきれいだし、 採点つけるより ゆっくり見てる方がいいですね

  駐在おやじ
2021-10-25-10:52 駐在おやじ
[ 返信 ]
菊花展
この日に合わせて咲くようにしてるんでしょうね。
繊細な菊に注目したChronos Moonさん、さすがです。
2021-10-25-11:34 まさる
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
utokyo318さんへ

コメントありがとうございました。
枚方大菊人形のCMを見たことがあります。
秋の風物詩でしたね。
菊の花は香りが強いですが、調べてみました。

菊をお供えする理由は、
「皇室の紋章や国花が菊だから格調が高く厳粛である」
「花の香りがお香に似ている」「花言葉=格調高い」
「葉や花にはそれを食したり、菊が生えている付近の水を飲むと
長生きできると言い伝えがあり、葬儀参列者の健康を願う」
など色々な説があるそうです。

菊を葬儀に使用するのは明治時代以降に定着しました。
フランスでは祭壇に菊を飾る文化があったために、
日本でも広まったという説が有力視されています。
2021-10-25-13:17 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
駐在おやじさんへ

コメントありがとうございました。
私もタコや鯛など花で形作って飾ってあるものが大好きです。^^
面白いですよね。よくできていると思います。
菊の花の審査員の方に伺ってみるしかわかりませんが、
採点するにあたって、どこか何かが違うのが分かるのでしょうね。
私が観察した限りでは、個性に気が付くことがあっても、
優劣はさっぱり分かりません。
はい。目で見て心で楽しむものだと思います。
2021-10-25-13:21 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
まさるさんへ

コメントありがとうございました。
菊は花ですから、展覧会の初日に合わせるのか、
会期中のどこに照準を持ってくるかで、
今日まで育ててきた作者のみなさんも悩まれたと思います。

私はどちらかというとメジャーなことより、すきま産業が好きなので、
これからもそういう視線で書けていければいいなと考えています。

まさるさんのblogが励みになりますよ。
本音を語るいつも楽しい観光・食事blogをありがとう!^^
2021-10-25-13:26 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
こんにちは~

こちらでは菊人形祭がありますが
結構顔がリアルで ・・・
でも、トトロとかキャラクターものは可愛いですね
2021-10-25-13:55 桜子
[ 返信 ]
No Subject
桜子さんへ

コメントありがとうございました。
本格的な菊人形、関西でも昔あったんですけれど、現在は中止に追い込まれています。
キャラクターを基にしたものは家族連れにン気がありました。
一日一日、花開いていくと思います。
2021-10-25-14:22 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
昔は個人の家でも作っている人が結構いたけれど、
最近はほとんど聞きませんね。
流行り廃りがあるのでしょうか。

盆栽、何の花が咲くのか楽しみです。
2021-10-25-15:53 万葉
[ 返信 * 編集 ]
こんにちは
ライトNGC7000さん、こんにちは(#^^#)
今日は雨の一日ですね。
久しぶりによく降ります。

菊花展、秋の訪れを感じされてくれるものの一つですよね。
丹精込めてこの日までお世話された菊がズラリとお披露目の日。
どれも立派です。

私が小学生の頃、こういう菊を育てるという行事が有りました。
児童一人一人に菊の苗が配布されて、学校で育てて観察し、咲いたら図工の時間に絵を描く…。
そんな思い出が有った事を思い出しました。

この時には、ただ水を上げるだけのお世話しか出来ませんでしたが、こうして苗にするまでが既に大変な労力が必要ですよね。

色々と思考を凝らした展示会。
満開になるとさらに美しいでしょうね。
2021-10-25-16:13 まめ太のおかあさん
[ 返信 ]
No Subject
こんにちは
綺麗な菊です。
ここまで育てるのは大変なご苦労があったのでしょうね。
感謝の気持ちでみます。
2021-10-25-16:27 祐希
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
見事な菊がたくさん見られるんですね。
丹精込めて育てられた菊を間近で見られる素敵な展覧会ですね。
2021-10-25-16:45 まりねこ
[ 返信 ]
No Subject
万葉さんへ

コメントありがとうございました。
おっしゃる通り、大輪の菊の花を昔はよく見た記憶があります。
最近は展覧会でしか目にすることができません。
育てるのが難しいのかもしれませんね。
調べてみると、
菊の花は、夏の高温により花芽のつく割合が低下しているとあります。
温暖化の影響を受けているのかもしれません。
2021-10-25-17:17 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
まめ太のおかあさんへ

コメントありがとうございました。
今の季節の雨は、一雨降る毎に冬に近づいていきますね。
草木にとっては久しぶりのまとまった雨なので、喜んでいると思います。
菊花展覧会は秋に恒例のイベントで、私は楽しみにしていました。
普段、自分では育てられないものを間近で見せていただくことは、本当にうれしいです。
小学生時代に、菊の花を愛でる体験があれば、印象が違って見えるのかもしれません。
図工の時間で菊の花の絵を描いたことは良い想い出ですね。
展覧会が見頃になったら、改めて見に行くつもりでいます。
一眼レフカメラが加わりましたので、以前よりはましな写真を届けましょう。
2021-10-25-17:29 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
祐希さんへ

コメントありがとうございました。
虫がつかないようにだったり、肥料をやったりと
愛情を込められて育った菊たちです。
私も展覧会のために丹精込めて育ててくださった出展者の方々に感謝します。
2021-10-25-17:33 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
まりねこさんへ

コメントありがとうございました。
おっしゃる通りです。
これだけたくさんの菊の花を見られるのは、神戸市近郊では、
明石の展覧会か、相楽園の展覧会か、くらいだと思います。

11月5日(金)~9日(火)は、大菊切花展も同時開催されますよ。
2021-10-25-17:38 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは
「時のわらし」というキャラがジブリのキャラっぽく見えました(笑)
しっかりと作られたアニメーションですね。
菊のお花は開催期間中に育っていくようになっているのですね、
会期の終わりにはキャラたちも満開になるのですね、
何度も楽しめるようになっていますね。
清水秀明さんの菊はおっしゃられている通り、ふっくらとしていて、
手で包み込みたくなりました^^
2021-10-25-21:30 メイ
[ 返信 ]
こんばんは
マスコットキャラクター「時のわらし」
繊細な造り見事ですね
表情がいいですねー
素晴らしい技術を感じます
2021-10-25-21:51 トマトの夢3
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
メイさんへ

コメントありがとうございました。
「時のわらし」はあまり知名度がありませんね。(・∀・;)
私も久しぶりに見ました。多少はジブリの作品から影響を受けているかもしれません。
活躍が期待されますが、ゆるキャラは戦国時代の様相が続いています。
神戸市垂水区の「ごしきまろ」も今、どうしているやら?

展覧会中に咲いていく様子が見られるのも、菊の花ならではだと思います。
何度か足を運ぶつもりでいます。菊の花の展示は、常連の方が多いです。
名前を拝見すると、今年も出展して下さっているのだな、
と思いだす方が何人もいらっしゃいますよ。
私が秋に楽しみにしているイベントのひとつです。^^

2021-10-25-22:21 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございました。
何もない空間に、菊の配置を考えてよく作られています。
花が咲いてくると、ほんわかとキャラクターが浮かび上がってきますよ。
その頃、現地へ赴いてまた様子を伝えます。
2021-10-25-22:25 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]