fc2ブログ

明石公園菊花展覧会2021 審査日を迎えました。

■山陽電車では、山陽 WEB 鉄道フェスティバル2021開催中です。
期間 11月1日(月) ~ 2022年1月31日(月)です。

山陽 WEB 鉄道フェスティバル2021

詳しくは公式HPをご覧ください。
https://www.sanyo-railway.co.jp/


■明石市いけばな協会2021
明石市芸術祭いけばな展が開催されます。
日時 11月6日(土)~11月7日(日)10時~17時
場所 ウィズあかし8階(アスピア明石北館8階)
https://a-machi.jp/center/
https://jocr.jp/raditopi/2021/11/04/397696/

ここからは、明石公園で開催中の菊花展覧会の11月4日(木)の菊の様子を紹介します。

菊花展覧会2021明石公園 時のわらし

10月25日の記事のときと比べて、時のわらしも黄色い菊の花が咲いています。

菊花展覧会2021明石公園 たこ

たこもだいぶゆであがってきた感じです。

菊花展覧会2021明石公園

西宮市の和田ヨシミさんの作品です。
扇をはじめ、全体が見事に咲き誇りました。
この日は厳正な審査が行われていました。
私は心の中で応援していましたが、第2位になりました。

菊花展覧会2021明石公園

私の中では1位でしたが。
各部門、時間をかけて真剣に審査がなされておりました。
審査の日に合わせて、展覧会の会期中に作品を入れ替える方もおられるそうです。

菊花展覧会2021明石公園

どの作品も制作者の思いが伝わってくるようです。
今が見頃の作品が多いです。

菊花展覧会2021明石公園

私は少し離れたところで審査の様子を見ていました。
盆栽はどれも見事でしたが、花がたくさん咲きすぎてもいけないこと、
下側の枝が上に比べて程よく伸びているものがよいこと、
植物の自然な曲がり方を利用しているものがよいこと などが聞えてきました。
ベテランの方でも植物の特徴をつかみ、それに合わせて育てていくことは難しいそうです。

菊花展覧会2021明石公園

盆栽花壇
風雪に耐えた木、山の頂にそびえ立つ木、切り立った断崖で生き延びてきた木、
作者が思い描いたその風景にある木を一枝一枝に丹精を込めて一つの盆栽に仕上げます。
そんな盆栽数鉢を花壇の中に配置し、日本の山野の美しさを巧みに表現したものです。

菊花展覧会2021明石公園

菊花展覧会2021明石公園

立懸崖鉢個別(たちけんがいはちこべつ)
別名杉づくりともいわれる作り方です。きっちりと三角錐に作り上げ、
足元から先端まで隙間なく花を咲かせる技術を競い合います。
先端よりも底面の芽をそろえ咲かせることが難しいといわれています。

菊花展覧会2021明石公園

菊花展覧会2021明石公園

菊花展覧会2021明石公園 嵯峨菊

嵯峨菊です。
京都の嵯峨に自生する野菊を宮廷風に洗練させた格調高い菊で、
細い花弁が茶筅状に直立します。

菊花展覧会2021明石公園

小懸崖鉢個別
ハート形を細長くした様な形で、斜め下に懸垂することから、前垂れ型懸崖とも呼ばれています。
規定の大きさの鉢で形とボリューム、開花状況等を審査します。最近の住宅事情等も考慮し、
手軽に小づくり懸崖を楽しみながら栽培技術を会得する目的で作られました。
病害虫防除や管理の仕方、芽つみの技術、また、花をそろえる技術などの基本を学ぶのに最適です。

菊花展覧会2021明石公園

菊花展覧会2021明石公園

菊花展覧会2021明石公園

菊花展覧会2021明石公園

福助花壇
大菊を普通よりも遅く(7月上旬頃)挿し芽をして、さらに、わい化剤で背丈を短く(50cm以下)作り、
鉢より大きな花を咲かせます。咲きあがったその姿が福助人形に写るところから
福助作りと呼ばれるようになりました。5鉢(全種異品種)を縦一列に並べた花壇で、
花の大きさや盛り上がり具合、花と葉の調和、配色などが見所です。

菊花展覧会2021明石公園

菊花展覧会2021明石公園

菊花展覧会は11月14日まで開催しています。
11月13日(土)14日(日)には、盆栽の販売があります。

明石公園【公式】
https://hyogo-akashipark.jp/
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
山陽電鉄 展示会やってるんですね
子供が好きだったので 日本にいるときに連れて行ってやればよかったな~~~~ と ><
前も思いましたが 盆栽をはじめとして 菊 審査する方も大変ですね ^^
僕は のんびり見てるだけでいいです~~~~ ^^

  駐在おやじ
2021-11-05-13:36 駐在おやじ
[ 返信 ]
No Subject
駐在おやじさんへ

コメントありがとうございました。
電車やバスの展示会のイベントは楽しいです。お土産も豊富な種類があります。
少年少女でしたら喜ぶことでしょう。
菊の展覧会については、丹精込めて育てたご自慢の菊たちが勢ぞろいしています。
菊の世界は奥の深いものだとつくづく感じましたよ。
2021-11-05-15:35 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
こんばんは!

この時期、あちらこちらで菊の展示やってますね‼東照宮にもありました。
私が子供のころ母がお庭で菊を作っていたことを思い出します。
2021-11-05-19:19 みゅうぽっぽ
[ 返信 ]
No Subject
こんばんは
花は癒しをくれますね(^^)
審査するための評価の仕方はわかりませんが、綺麗に咲いているお花はどれも満点だと思います。
2021-11-05-19:49 祐希
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
菊花展 日本の伝統美を感じます
素晴らしい作品が勢揃い
美しい菊に惹かれますね
2021-11-05-21:41 トマトの夢3
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
みゅうぽっぽさんへ

コメントありがとうございました。
昔、子供の頃はもっと菊の花に囲まれて暮らしていた気がします。
大人になってからは、切り花を目にするか、
展覧会を見に行くかになってしまいました。
菊は私の好きな花なのですけれどね。

2021-11-05-21:50 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
祐希さんへ

コメントありがとうございました。
はい。菊の花の大輪を見ていると、気持ちが晴れます。
どの作品も甲乙つけ難しで、魅力的なんですよ。
審査員の方は、そこを厳しい目で審査していました。
花が咲きそろっていなかったり、高さがずれていたり、と
時間をかけて観察していましたよ。
2021-11-05-21:55 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございました。
おっしゃる通りです。
菊の花の美を競うのは、日本の伝統なのだと思います。
土台が大切とお聞きしました。
咲いた花はばっさりと切るけれども、次の年のため、挿し木を選ぶそうです。
来年も展覧会を見たいですね。
2021-11-05-21:58 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]