ギョリュウバイ
▼
ギョリュウバイの花です。

ギョリュウバイ【?柳梅】(レプトスペルマム)
(ギョは、木編に聖なるの聖と書きます。
IMEパッドで入力したのですが、表示されません。何回してもあかんな。
時々思うけれども、こんな大事な時に何やねん。落ち着け。自分。)
讃美歌66番「聖なる、聖なる、聖なるかな」
https://www.youtube.com/watch?v=fYWGA7rH4pA
https://www.youtube.com/watch?v=N9QLTBHfsZE
めぐみ幼稚園の園児の頃から、毎週日曜日に歌っていました。( ノД`)…
聖なる、とくれば讃美歌を思いだします。正確には、歌わされてた、です。
本人は当時、いやだったのですが、半ば強制的に日曜学校に通わされておりました。
讃美歌の中で一番好きな曲は、
讃美歌第312番「いつくしみ深き」です。
https://www.youtube.com/watch?v=wVQlQhwJdu8
https://www.youtube.com/watch?v=Cvixv0uYn1k
日曜日とはいえ、讃美歌ブログになりそうですね。(・∀・;) 先に進めます。
ギョリュウバイ(レプトスペルラム)
フトモモ目 Myrtales
フトモモ科 Myrtaceae
ネズモドキ属 Leptospermum
ギョリュウバイ L. scoparium
ギョリュウバイはニュージーランドやオーストラリア原産の常緑低木です。
細い枝に赤や桃、白などの、梅の花に似た小さな花を多数咲かせます。

ギョリュウバイは日本で栽培が始まって、まだ20年だそうです。
寒さには強いですが、蒸し暑さにやや弱く、風通しがよく
水はけも良い日当りの良い土地に適します。

写真は、11月13日に神戸市垂水区内で撮影しました。
オーストラリアでは、一重の白い花が普通に見られるそうです。
現地では、はちみつ用の花としてよく知られています。
日本では、主に八重の花が流通しています。

ギョリュウバイについて、詳しく解説してくださっているサイトです。
冬咲くコンパクトな花木ギョリュウバイ
【オージーガーデニングのすすめ】 | GardenStory (ガーデンストーリー)
https://gardenstory.jp/plants/51617
今月初めに、カリンの記事を書きましたが、一部を用いてジャムに作りました。
その様子の写真を掲載します。

固いカリンを、腱鞘炎にならないように注意して、いかに切り刻むか!
に、ジャム作りの大半はかかっていると思います。

2時間半、煮たときの色です。赤色になりました。
時間はかかりますが、レシピ通りに作っていくと、きれいな色のジャムになります。

砂糖の加減はお好みに合わせて。私の場合は甘くし過ぎました。
食パンにのせたり、ヨーグルトに加えたりして食べるとおいしいです。

ギョリュウバイ【?柳梅】(レプトスペルマム)
(ギョは、木編に聖なるの聖と書きます。
IMEパッドで入力したのですが、表示されません。何回してもあかんな。
時々思うけれども、こんな大事な時に何やねん。落ち着け。自分。)
讃美歌66番「聖なる、聖なる、聖なるかな」
https://www.youtube.com/watch?v=fYWGA7rH4pA
https://www.youtube.com/watch?v=N9QLTBHfsZE
めぐみ幼稚園の園児の頃から、毎週日曜日に歌っていました。( ノД`)…
聖なる、とくれば讃美歌を思いだします。正確には、歌わされてた、です。
本人は当時、いやだったのですが、半ば強制的に日曜学校に通わされておりました。
讃美歌の中で一番好きな曲は、
讃美歌第312番「いつくしみ深き」です。
https://www.youtube.com/watch?v=wVQlQhwJdu8
https://www.youtube.com/watch?v=Cvixv0uYn1k
日曜日とはいえ、讃美歌ブログになりそうですね。(・∀・;) 先に進めます。
ギョリュウバイ(レプトスペルラム)
フトモモ目 Myrtales
フトモモ科 Myrtaceae
ネズモドキ属 Leptospermum
ギョリュウバイ L. scoparium
ギョリュウバイはニュージーランドやオーストラリア原産の常緑低木です。
細い枝に赤や桃、白などの、梅の花に似た小さな花を多数咲かせます。

ギョリュウバイは日本で栽培が始まって、まだ20年だそうです。
寒さには強いですが、蒸し暑さにやや弱く、風通しがよく
水はけも良い日当りの良い土地に適します。

写真は、11月13日に神戸市垂水区内で撮影しました。
オーストラリアでは、一重の白い花が普通に見られるそうです。
現地では、はちみつ用の花としてよく知られています。
日本では、主に八重の花が流通しています。

ギョリュウバイについて、詳しく解説してくださっているサイトです。
冬咲くコンパクトな花木ギョリュウバイ
【オージーガーデニングのすすめ】 | GardenStory (ガーデンストーリー)
https://gardenstory.jp/plants/51617
今月初めに、カリンの記事を書きましたが、一部を用いてジャムに作りました。
その様子の写真を掲載します。

固いカリンを、腱鞘炎にならないように注意して、いかに切り刻むか!
に、ジャム作りの大半はかかっていると思います。

2時間半、煮たときの色です。赤色になりました。
時間はかかりますが、レシピ通りに作っていくと、きれいな色のジャムになります。

砂糖の加減はお好みに合わせて。私の場合は甘くし過ぎました。
食パンにのせたり、ヨーグルトに加えたりして食べるとおいしいです。
- 関連記事
-
- Smile For You 皇帝ダリア (2021/11/30)
- 神戸相楽園の巴錦 (2021/11/17)
- ギョリュウバイ (2021/11/14)
- カリン (2021/11/02)
- コスモスとひまわり畑 (2021/10/29)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ
コメントありがとうございました。
植物の写真を撮るのですが、同定することが非常に難しいです。
調べても分からないままのことも多いです。
私も花を見るのが好きになりました。
ただし名前までちゃんと分からないと、もやもやした気持ちになりますね。^^;
だから調べるのですけれどね。
[ 返信 * 編集 ]▲