fc2ブログ

神戸相楽園の巴錦

神戸相楽園

11月10日、神戸相楽園に行ってきました。

神戸相楽園 菊花展

第70回菊花展覧会が開催中です。
相楽園では、ご婦人たちの着物姿が見られました。
お話を伺うと、お茶会の稽古が園内であったそうです。

巴錦

入口近くで、目を惹く菊の花があります。
とても有名な菊だそうです。

葛飾北斎 菊図

葛飾北斎の『菊図』と共に詳しい解説がありました。
加賀藩前田公が直々に「巴錦」と命名されたと伝えられています。
長野県小布施では、「北斎巴錦」と商標登録され、大切に守り続けられています。

小布施町 ※pdfファイルです。
https://www.town.obuse.nagano.jp/fs/1/3/3/8/_/5395.pdf

東京都墨田区の広報より
https://www.city.sumida.lg.jp/kuhou/sp/category/20200111/feature/article_03.html

巴錦の説明

鑑賞菊の寿命は、長くて十年と説明されています。
巴錦は二百年間、その姿を保っています。
葛飾北斎の愛した菊を、私達も見ることができています。

巴錦

神戸相楽園 菊花展

相楽園で開催されている神戸菊花展覧会は、11月23日(火)までです。

アクセス
神戸市営地下鉄「県庁前」駅下車 北へ徒歩5分
JR・阪神「元町」駅下車 北西へ徒歩10分(駐車場はありません)

お問合せ先
〒650-0004 神戸市中央区中山手通5-3-1
神戸市立相楽園
TEL 078-351-5155
E-mail   info@sorakuen.com

THE SORAKUEN | 公式 | 神戸を代表する日本庭園
https://www.the-sorakuen.jp/
関連記事
[Tag] * 巴錦
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
こちらは行ったことがありませんが、県庁前から近いのですね。
菊や紅葉が美しいですが、ツツジの名所でもあるようで、5月に行ってもいいかなと思いました。
講座や教室も開催されているみたいですね。
2021-11-17-06:53 utokyo318
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
utokyo318さんへ

コメントありがとうございました。
地下鉄県庁前駅より、「西出口2」を利用、北へ徒歩5~6分です。
庭園では、四季折々の様子を楽しむことができます。

トリコロールカードを用いれば、
相楽園、須磨離宮公園、森林植物園の3園が年間フリーパスです。
https://www.kobe-park.or.jp/rikyu/news/post-102/

一度、足をお運びください。
2021-11-17-07:02 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
私の住む県でも菊人形祭りなどあります。この時期になると私は亡くなった母が展示会へ出す菊の鉢植を大事に育てていたことを思い出します。
神戸菊花展覧会へは少し遠いので行けませんが、お写真見て楽しませてもらい、ありがとうございました。
2021-11-17-17:41 ReikoJanvier
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
ReikoJanvierさんへ

コメントありがとうございました。
10月はバラ、十一月は菊の花の開花する季節ですね。
作品にはそれぞれ厳格な基準があります。
丹精込めて育てた菊は、訪れた皆さんに喜ばれますよ。
明石の菊花展覧会を先日、紹介しましたので、
後日、神戸の菊花展についても続きを書きますね。
2021-11-17-18:09 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは。
北斎の菊図に描かれている菊が、名前がつけられていて、
それも加賀藩主に命名された由緒正しい菊だとは知りませんでした。
今度、黄色と赤の菊を見たら「巴錦」かなと思って注目しますね ^^)
2021-11-17-22:07 Ms.れでぃ
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
Ms.れでぃさんへ

コメントありがとうございました。
葛飾北斎が描いていたと知ると、巴錦に親しみがわいてきます。
私も現地で初めて知りましたよ。
この季節、全国各地で見られると良いですよね。^^
2021-11-17-22:13 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは
見事な菊花展ですね
和服姿でお茶会が似合いますね
2021-11-17-22:30 トマトの夢3
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございました。
このような相楽園でお茶を習うことができる人たちは、
幸せだなとそっと思いました。
中の様子、後日、紹介、記事に書きますね。
2021-11-17-22:43 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]