fc2ブログ

四分儀座流星群

しぶんぎ座流星群

毎年、1月3日から4日にかけての晩に、流星群(たくさんの流れ星)が見られます。
昔は、りゅう座流星群と呼ばれていました。
正式名称は、四分儀座(しぶんぎ座)流星群といいます。

四分儀座は、18世紀に、フランスの天文学者ジェローム・ラランドが作りました。
北の空の、りゅう座とおおぐま座とうしかい座の星を結んで四分儀座としました。
ところが、1930年に星座が88個に整備統合された際に、四分儀座はなくなりました。
星座の面積が広すぎたからだと思われます。
現在は、流星群の名前として、使われています。

2022年は、1月4日未明、朝6時に極大を迎えますので、
天気の良い地方で星空を見られる場合は、流れ星をたくさん見られるチャンスです。
月齢は、4日未明0時の時点で、0.9と、月明かりはありません。

流れ星がどこから流れはじめるか(放射点)は、りゅう座ι(イオタ)星付近です。
北東の空が開けているところで空を見上げてください。
流星の速度は、遅めですので、流れ星に気がつきやすいです。

風邪をひかないよう、防寒対策をして臨みましょう。
関連記事
[Tag] * 四分儀座流星群
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
こんばんは
明日は完全防具でベランダ待機しましょうか
ストーブ持ち込むのもいいかもしれませんね^^
流れ星 見れるといいですね
2022-01-03-21:32 トマトの夢3
[ 返信 ]
No Subject
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございました。
早起きできたら夜はまだ暗いでしょう。
三大流星群のひとつですからね。
運試しに北東の空を眺めてみますよ。
天気が良ければきっと見られるでしょう。
2022-01-03-22:30 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
しまった >< 昨日の夜ですか・・・・・・
まあ でも 前回も空が明るすぎて見えなかったし 今回も見えなかったでしょうね 
という事にして あきらめます wwwww

星を見るには 会社の屋上が一番なんですが、 会社からは 早く帰りたいですしね wwww

  駐在おやじ
2022-01-04-13:39 駐在おやじ
[ 返信 ]
No Subject
駐在おやじさんへ

コメントありがとうございました。
都会で星空を楽しむのはほぼ絶望的です。
空の明るい街が増えました。
街灯を下向きに設置してくれると、
見えてくる星の数がだいぶ違うのですが、あまり普及は見られないようです。
今年も他の流星群もありますし、しぶんぎ座流星群はまた来年ですよ。
2022-01-05-06:24 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]