お正月の垂水健康公園
▼
1月3日の午後2時半、失意の底にあった私は、垂水健康公園に散歩に行くことにしました。
「失意の底にある」の類語・言い換え一覧

公園について、取り留めもなく、ぶらぶらと歩いていた私は、木の枝に引っかかっている凧(たこ)を見つけました。
しばらく観察していましたが、母親とおぼしき人はスマートフォンで誰かと連絡を取っているようです。
そのまま見過ごしても良かったのですが、枝に引っかかっているゲイラカイトを見つめていると、
無j菓子の記憶がよみがえってきました。

めぐみ幼稚園を卒園した私は、子供の頃、裏の県商(兵庫県立神戸商業)のグランドで
11月後半から、2月いっぱい凧揚げをして遊んでいました。
何度も桜の木や電線に凧を引っかけて、その都度、関西電力の方に助けてもらう始末。
真剣な眼差しで凧を取ってくれた関西電力の社員のお兄さんの様子をよく覚えています。
今にして思うと、あれは凧を心配してのことではなく、感電を心配してのことだったと納得がいきます。
電線に引っかかっていない時も、必死で凧を取ってくれましたよ。
あのときのお兄さん、ありがとうです。
昔を思い出しながら、
「ちょっといいですか?」私は親子に話しかけていました。
「はい、凧がひっかかってしまって。」ばつの悪そうな顔いろです。
「これはこうして、こうやろ!」と私がタコ糸を反動をつけて引くと、凧は枝からきれいにはずれました。
しかし、はずれた途端、結んでいた糸が切れ、ゲイラカイトがひらひらと落ちてきます。
「糸が切れてしまいました。(・∀・;)ごめんなさいね。」
平謝りする私でしたが、親子はうれしそうな様子で凧を持って帰っていきました。
凧が無事でよかったです。

落ち込んでいた気持ちも少し軽くなり、散歩を再開しました。
冬に凧揚げをしている様子を見るのは、何だかうれしくなります。

私はコマ回しと凧揚げは得意です。
大人になってからは、まずする機会がありません。
だから見ているとうれしくなるのでしょう。


連凧や、立体飛行凧など、図画工作の時間に作りましたね。
現在は、どうなっているのでしょう?
連凧は、6連まで作って飛ばして遊んでいたことがあります。
子供の力では、それ以上の数は難しかったです。
揚がる角度が普通の凧と違う(急な角度)ので、テンションも上がるんですよ。

1月3日午後の健康公園の様子です。

垂水健康公園から須磨の山なみを見ていると、心が落ち着きます。
私の好きな風景です。
「失意の底にある」の類語・言い換え一覧

公園について、取り留めもなく、ぶらぶらと歩いていた私は、木の枝に引っかかっている凧(たこ)を見つけました。
しばらく観察していましたが、母親とおぼしき人はスマートフォンで誰かと連絡を取っているようです。
そのまま見過ごしても良かったのですが、枝に引っかかっているゲイラカイトを見つめていると、
無j菓子の記憶がよみがえってきました。

めぐみ幼稚園を卒園した私は、子供の頃、裏の県商(兵庫県立神戸商業)のグランドで
11月後半から、2月いっぱい凧揚げをして遊んでいました。
何度も桜の木や電線に凧を引っかけて、その都度、関西電力の方に助けてもらう始末。
真剣な眼差しで凧を取ってくれた関西電力の社員のお兄さんの様子をよく覚えています。
今にして思うと、あれは凧を心配してのことではなく、感電を心配してのことだったと納得がいきます。
電線に引っかかっていない時も、必死で凧を取ってくれましたよ。
あのときのお兄さん、ありがとうです。
昔を思い出しながら、
「ちょっといいですか?」私は親子に話しかけていました。
「はい、凧がひっかかってしまって。」ばつの悪そうな顔いろです。
「これはこうして、こうやろ!」と私がタコ糸を反動をつけて引くと、凧は枝からきれいにはずれました。
しかし、はずれた途端、結んでいた糸が切れ、ゲイラカイトがひらひらと落ちてきます。
「糸が切れてしまいました。(・∀・;)ごめんなさいね。」
平謝りする私でしたが、親子はうれしそうな様子で凧を持って帰っていきました。
凧が無事でよかったです。

落ち込んでいた気持ちも少し軽くなり、散歩を再開しました。
冬に凧揚げをしている様子を見るのは、何だかうれしくなります。

私はコマ回しと凧揚げは得意です。
大人になってからは、まずする機会がありません。
だから見ているとうれしくなるのでしょう。


連凧や、立体飛行凧など、図画工作の時間に作りましたね。
現在は、どうなっているのでしょう?
連凧は、6連まで作って飛ばして遊んでいたことがあります。
子供の力では、それ以上の数は難しかったです。
揚がる角度が普通の凧と違う(急な角度)ので、テンションも上がるんですよ。

1月3日午後の健康公園の様子です。

垂水健康公園から須磨の山なみを見ていると、心が落ち着きます。
私の好きな風景です。
- 関連記事
-
- 梅の花を見に、雌岡山へ。 (2022/03/18)
- 多井畑厄神へ。 (2022/01/21)
- お正月の垂水健康公園 (2022/01/05)
- 四分儀座流星群、報告。 (2022/01/04)
- 箱根駅伝 復路 (2022/01/03)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ
コメントありがとうございました。
コマは自分で作ることはしませんでしたが、色を塗り重ねて、
回したときにどんな色になるかを探求?していました。
探求というほどのものではないですね。。
ケンカごまで相手のこまをはじき出して、
その子の親が怒ってきたこともありました。
単なる子供の遊びですからね。(・∀・;)
凧は図書館で本を借りてきて、見よう見真似で作ったり、それは熱中しました。
子供の頃は、退屈するということを知らなかったです。
学研漫画ひみつシリーズの影響もあるかもしれません。
[ 返信 * 編集 ]▲