fc2ブログ

公衆電話を残しましょう。あなたも姫路城主に。

おはようございます。
お正月も終わったな、と思いながら、1月5日の夕方のニュースを見ていたところ、
須磨区の喫茶店CARNAのご主人が公衆電話を守り通しているという話題を紹介していました。
ご主人は、岡本さんという79才になる女性の方でした。

喫茶店CARNA

27年前、阪神淡路大震災の起きた際に喫茶店は倒壊し、すぐさま仮設店舗で運営。
新しく建て直すにあたって、緊急時の連絡には公衆電話が必要だと考え、
電話会社に店の前に設置してもらうようお願いをしたそうです。
それ以来、お客さんからお店に電話があった時には、自ら公衆電話を利用して
かけ直すようにしているとのこと。
利用者がいない公衆電話は撤去されるおそれがあるからです。

携帯電話が普及した現在でも、災害の起きた緊急時には、
アンテナ基地局が無事かどうかは分かりません。
皆さんは、住所録や電話番号のリストは持ち歩いているでしょうか?
公衆電話からかけようとした場合、相手の番号を知っておくことが必要になります。
昔は語呂合わせ等で、幾通りも覚えていた電話番号ですが、
久しぶりにかけると違う人にかかったりしてね。
これからは利用会社を変更しても、スマートフォンの番号を変わらず
保持できるようになりそうですが、ご家族や親戚、
友人の番号を記録しておくことが大切だと思いました。

ご主人はこう話されていました。
公衆電話は万が一災害の起きたときも助かると思いますので、お願いしたいと思います。
家が崩れて“助けて”という方もいらっしゃったし、”私は生かされているんだ”と。
亡くなった方もたくさんいらっしゃる中で人の役にちょっとでも立てればどんなにいいかなと。
無理しない程度にできるのが一番だと思います。

話を聞きに来ていた学校の先生たちの感想は、
今の話を聞いてすごく熱い思いになったし、ちょっとでも動いたほうがいいなって感じました。(女性の教員)
人のことを見て人のことのために行動ができて。授業でやっていければいいなと思いました。(男性の教員)

公衆電話を磨く岡本さん

岡本さん
気持ちの良い電話で話ができるように、毎日きれいに(公衆電話を)磨いています。

姫路城
(2021年12月12日に撮影しました。)

姫路市ふるさと納税

3000万円以上で城主に!?

姫路城の観光客は、新型コロナの影響で昨年度は39万人余と、
前年度の4分の1に減りました。そこで、姫路市では姫路城主に
なった気分を味わえる体験イベントとして、
ふるさと納税の返礼品に新たに加えます。

姫路城

その内容は、姫路城までヘリコプターとハイヤーで送迎。
一般の観光客が入ることのできない渡り櫓(やぐら)などを見学できます。
また、甲冑(かっちゅう)姿の役者が戰の様子を再現、画家が描いた
肖像画や姫路城の「永久入場権」が贈られます。

姫路市は、先月、先着で2人の募集を始めました。
これまでに1人から寄付の申し出があったそうです。

姫路城

所得税などから自己負担額を除く全額控除は、
収入が6億6千万円を超える人に限定されます。

… そんな人おるわけない … ?。 一人いらっしゃるんですね?
もう少しサービスしてあげて欲しいですね。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
おはようございます。

万が一、の時の為に、近辺の公衆電話の設置場所は把握してるのですが、あまり使われてなくても、残しておいてほしいですね。

公衆電話使うとしたら、恐らくピンチな時だと思いますので(^_^;)
2022-01-06-10:11 どらねこ
[ 返信 ]
公衆電話 激減しておりますね!
若い方達のなかには
電話機の使い方を知らない方 多々・・・と
以前夕方のTVニュ-スで(≧▽≦)

災害発生時
有線電話機が活躍する事も伝えておりました・・・

民間会社 採算取れなければ撤去も
理解はできますが
災害時のために 行政も考えて欲しいですね!

姫路城主
夢あり! ですね(*^-^*)

今日もお元気で良い時間をお過ごしになれます様に☆

2022-01-06-11:46 田舎のオ-ドリ-
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
こんにちは。

「あなたも姫路城主に」に飛びついたら・・・
年金生活者にはムリでした~~
一体どんな方なのかしら??
億万長者・・夢でもムリやわぁ~~
日本って貧富の差があるようですね。
年寄りにも、政府からお金ちょうだいって言いたいわ。

公衆電話を使うタメには、電話番号簿、10円玉が必要ですね。ただ、この頃、公衆電話自体見なくなったような・・・
そんな時は警察や交番にいきましょう。
2022-01-06-11:55 ヒツジのとっとちゃん
[ 返信 ]
No Subject
どらねこさんへ

コメントありがとうございました。
災害は起きてほしくありませんが、必ずどこかで起きるものです。
あちらからの連絡、こちらからの連絡が途絶えて、
家族や友人とすぐに安否の確認が取れない時など、
普段から色々なケースを予想しながら
考えて行動する習慣を持つことが大事だと思います。
スマートフォンに頼りがちですが、
公衆電話の設置場所を覚えていることは良いことですよ。
テレホンカードが役に立つかもしれません。
2022-01-06-16:57 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
田舎のオードリーさんへ

コメントありがとうございました。
若い人はダイヤルを回すという行為そのものをしたことがない人もいますから、緊急時に困る場合も出てきますね。
マッチをすったり、缶切りの使い方についてもそうかもしれません。
マッチ売りの少女の意味がわからなくなっては、名作絵本も困ります。
覚える機会が必要ですね。

3000万円で姫路城主 … 姫路市も無茶なことを言うなあ、と思ったのは私だけでしょうか。
城へ訪れるたびに、ご飯付きなら考える人が現れるかもしれませんね。
例えば、姫路おでんを食べ放題宴会付き10年分とか。
赤字になる恐れがありますね。^^;

2022-01-06-17:15 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
ヒツジのとっとちゃんへ

コメントありがとうございました。
貧富の差は如何ともしがたいですね。
昔に比べて大きくなったでしょう。
お金持ちもあまりお金を使わなくなったんじゃないかなという気がしています。
災害時にスマートフォン等が用をなさなくなったときに、
公衆電話に頼らざるを得ないことになります。
学校の門の近くなど、誰もが利用しやすいところに
残しておいてもらえると助かります。
利用する際に使う10円玉など硬貨をある程度確保しておく必要もありますね。
2022-01-06-17:22 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
こんばんは
公衆電話は必要ですよね。災害時に携帯が使えるとは思えません。(携帯電話会社のトラブルで使えなくなるものですし)
今でもテレフォンカードはお財布に入ってます。
ぜひ残していただきたいものです。
2022-01-06-19:08 祐希
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000さんへ!!
謹賀新年♪
明けましておめでとうございます。!
昨年は、お世話になりました。
今年も宜しくご指導・ご愛顧のほど、宜しくお願い致します。!
2022-01-06-19:49 荒野鷹虎
[ 返信 ]
こんばんは
公衆電話少なくなり緊急事態の時
探すようになりかねないですね

姫路市ふるさと納税
良い提案と思います^^

2022-01-06-20:51 トマトの夢3
[ 返信 ]
No Subject
祐希さんへ

コメントありがとうございました。
テレホンカードを普段財布に入れることをしなくなっていました。
使う使わないは別として、もしもというときに必要ですね。
なるほどと思いましたよ。
公衆電話を残すためには、私たちも10円、20円を持って、
実際に使っているという実績が必要ですね。
今度見かけたら、受話器を手に取って確認してみます。
さて、どこへかけようか。ですよ。
2022-01-06-21:21 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
鷹虎さんへ

新年の挨拶ありがとうございます。
4度目か5度目の挨拶になりますので、
以前の記事にお返事してあります。
ご了承ください。<m(__)m>
2022-01-06-21:24 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございました。
一人一台以上のスマートフォンを持つ時代、
通信が滞れば誰もが困ることになります。
公衆電話も絶対に不通にならないというわけではないかもしれませんが、
災害に強いことは確かです。
改めて公衆電話の必要性を知ってもらうよう、
行政も呼びかけてはいかがでしょうか。
良いことだと思うのです。
2022-01-06-21:27 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]