fc2ブログ

今年の花粉は?無事すぎの路

スギ花粉の飛ぶ季節が近づいてきました。

夏の日照時間と花粉飛散量の関係

花粉の量は、前年の夏の間の日照時間の多い少ないに左右されるそうです。
兵庫県の西宮の自宅で花粉の観測を行っている気象予報士の南さんによると、
今年の花粉の量は去年よりも、やや少ない量ではないかということです。

プレパラート

花粉の量の測定方法ですが、ダーラム型花粉捕集器に設置。
ワセリンを塗ったプレパラートを24時間毎に交換、
その都度、顕微鏡で観察をして数えるそうです。

「ワセリンは、石油から得た炭化水素類の混合物を脱色して精製したもの。
大部分は、分岐鎖を有するパラフィンおよび脂環式炭化水素を含む。
ワセリンという場合、一般的には白色ワセリンを指す事が多い。」

毎年1月下旬から南さんはこの作業を20年間以上続けているそうです。

花粉測定

花粉補修器や計測器には、他にも色々なものがあります。

花粉症Learning|バーチャルラボラトリ
https://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/kafun/lab/index.html

スギの雄花の芽の様子です。

スギ花粉

スギ花粉

花粉の多かった2019年に比べると、今年は少ないのが分かります。
これまで何もなかったのに、突然、症状が出始めることのある花粉症。
マスクはもとより、対策を始めましょう。


1月15日に相楽園を訪れると、杉の葉が敷き詰められていました。
無事すぎの路の説明が書いてあります。

無事すぎの路

杉の名前のいわれはすくすく立つ木の意味といわれています。
杉は樹脂分が多く森の匂いの代表です。また古来より寿命が長い樹木とも言われております。
この香りを足元から、また頭の上から浴びながら、この路を歩き日本庭園をゆったりとした
気分で鑑賞し、1年間無事過ぎ(杉)るよう心をリフレッシュして下さい。
このような思いで無事すぎの路を作りました。

無事すぎの路

花粉さえ飛ばなければ!と思いますよね。
林野庁でも花粉の少ない苗木を植えよう!という運動をしています。
https://www.rinya.maff.go.jp/j/sin_riyou/kafun/hinsyu.html

少花粉スギや無花粉スギがあるようです。

杉の葉

森林所有者の皆様や造林事業者の方々へお願いをしてみましょう。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
おはようございます。
私はもう薬を飲み始めましたよ・・
2022-01-28-09:04 世捨て人
[ 返信 * 編集 ]
全国的には今年の花粉飛散
昨年の1.5倍とか・・・( 一一)
でも
らいとNGC7000さん地方
今年は嬉しい 少し抑えめ飛散!

それでもお薬必要な方は早めに服用ですね・・・

気象予報士 南さん♪
何時もぷっ! ( *´艸`)の駄洒落…(≧▽≦)

今日もお元気で
良い一日を願っております☆
2022-01-28-09:45 田舎のオ-ドリ-
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
僕自身 花粉症ではないので、 大丈夫なんですが、 多くの人にはこれ 大変な情報ですよね
ただ・・・・ 分かったからといって何かできるわけじゃないですが ><
こんな方法で検査してるんですね
気温や湿度の測り方もそうだし、 雨量の測定方法も・・・・
そろそろ なにか 新しい基準作った方が と そんなことを思いました

  駐在おやじ
2022-01-28-11:56 駐在おやじ
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
世捨て人さんへ

コメントありがとうございました。
花粉症の人は春の到来が毎年大変ですね。
今は軽減される良いお薬がありますね。
今年の花粉の量が少なくてすみますように。
2022-01-28-12:27 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
田舎のオードリーさんへ

コメントありがとうございました。
1月はまだ飛んでいませんが、毎年2月に入る頃から飛散するそうです。
スギ花粉にも困ったものです。毎年続くのがちょっといやですね。
南さん、先日はダジャレもクイズも言わずに真剣な解説でしたよ。
2022-01-28-12:29 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
駐在おやじさんへ

コメントありがとうございました。
花粉症でない人も突然、発症することがあります。
しかも、一度発症すると、毎年なるそうです。
人間の体の細胞の受容体に限界が来ると、本で読んだことがあります。
花粉を数えるのは、人為的な方法ですが、説得力があると思いました。
ロボットや観測装置でも測れるのでしょうけれど、
お仕事が … なくなりますからね。(・∀・;) 
そこのところは、許してあげましょう。
2022-01-28-12:33 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんにちは
らいとNGC7000さん、こんにちは(#^^#)
花粉の季節の気配がボチボチ漂ってきていますよねね~。
きちんと予防しようと思うならば、成人式が過ぎた頃から始めないと…とか、よく子どもの掛かり付け医に言われていましたが。←いつも症状が盛大になってから連れて行っていたので、注意されていました。(-_-;)

私は幸いなことに、今のところは花粉症は大丈夫なのですが(ですが、秋には目がよく痒くなります)
ここ1週間くらい、くしゃみの頻度が増えています。
もしかして、今年は花粉デビュー?なんて、ちょっとおののいておりますが。(^^;💦

夏がしっかり暑いと、花芽も沢山ついてその分量も増産体制に…と言いますもんね。
今年は写真では少なそうに見えますね。
せっかく気持ちの良い季節になるのに、花粉さえなければ…と、言う方多いですし。
今年は大丈夫そうな感じなんですね‼
それは朗報です。

杉の木、檜の香りは、心落ち着かせてくれるものが有りますよね。
花粉さえ悪さしなければ…って思いますね。(笑)
2022-01-28-13:24 まめ太のおかあさん
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
まめ太のおかあさんへ

コメントありがとうございました。
全国的に植樹を推し進めていた頃は、スギ花粉症だなんて思いもしなかったのでしょうね。半世紀が経ち、全国的に杉の樹木が猛威を奮っています。
ピークには目で見て分かるほど風に乗ってたくさんの量が飛んでいきます。

国民の誰もが花粉症になる可能性があります。
GWまで期間が長く続くのも困りものです。
対策は早めにお医者さんに通って薬を処方してもらうか、
マスクを常につけて自衛するかです。
鼻うがい、挑戦してみましたが、私には苦しくて無理でした。
2022-01-28-17:47 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]