今年の花粉は?無事すぎの路
▼
スギ花粉の飛ぶ季節が近づいてきました。

花粉の量は、前年の夏の間の日照時間の多い少ないに左右されるそうです。
兵庫県の西宮の自宅で花粉の観測を行っている気象予報士の南さんによると、
今年の花粉の量は去年よりも、やや少ない量ではないかということです。

花粉の量の測定方法ですが、ダーラム型花粉捕集器に設置。
ワセリンを塗ったプレパラートを24時間毎に交換、
その都度、顕微鏡で観察をして数えるそうです。
「ワセリンは、石油から得た炭化水素類の混合物を脱色して精製したもの。
大部分は、分岐鎖を有するパラフィンおよび脂環式炭化水素を含む。
ワセリンという場合、一般的には白色ワセリンを指す事が多い。」
毎年1月下旬から南さんはこの作業を20年間以上続けているそうです。

花粉補修器や計測器には、他にも色々なものがあります。
花粉症Learning|バーチャルラボラトリ
https://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/kafun/lab/index.html
スギの雄花の芽の様子です。


花粉の多かった2019年に比べると、今年は少ないのが分かります。
これまで何もなかったのに、突然、症状が出始めることのある花粉症。
マスクはもとより、対策を始めましょう。
1月15日に相楽園を訪れると、杉の葉が敷き詰められていました。
無事すぎの路の説明が書いてあります。

杉の名前のいわれはすくすく立つ木の意味といわれています。
杉は樹脂分が多く森の匂いの代表です。また古来より寿命が長い樹木とも言われております。
この香りを足元から、また頭の上から浴びながら、この路を歩き日本庭園をゆったりとした
気分で鑑賞し、1年間無事過ぎ(杉)るよう心をリフレッシュして下さい。
このような思いで無事すぎの路を作りました。

花粉さえ飛ばなければ!と思いますよね。
林野庁でも花粉の少ない苗木を植えよう!という運動をしています。
https://www.rinya.maff.go.jp/j/sin_riyou/kafun/hinsyu.html
少花粉スギや無花粉スギがあるようです。

森林所有者の皆様や造林事業者の方々へお願いをしてみましょう。

花粉の量は、前年の夏の間の日照時間の多い少ないに左右されるそうです。
兵庫県の西宮の自宅で花粉の観測を行っている気象予報士の南さんによると、
今年の花粉の量は去年よりも、やや少ない量ではないかということです。

花粉の量の測定方法ですが、ダーラム型花粉捕集器に設置。
ワセリンを塗ったプレパラートを24時間毎に交換、
その都度、顕微鏡で観察をして数えるそうです。
「ワセリンは、石油から得た炭化水素類の混合物を脱色して精製したもの。
大部分は、分岐鎖を有するパラフィンおよび脂環式炭化水素を含む。
ワセリンという場合、一般的には白色ワセリンを指す事が多い。」
毎年1月下旬から南さんはこの作業を20年間以上続けているそうです。

花粉補修器や計測器には、他にも色々なものがあります。
花粉症Learning|バーチャルラボラトリ
https://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/kafun/lab/index.html
スギの雄花の芽の様子です。


花粉の多かった2019年に比べると、今年は少ないのが分かります。
これまで何もなかったのに、突然、症状が出始めることのある花粉症。
マスクはもとより、対策を始めましょう。
1月15日に相楽園を訪れると、杉の葉が敷き詰められていました。
無事すぎの路の説明が書いてあります。

杉の名前のいわれはすくすく立つ木の意味といわれています。
杉は樹脂分が多く森の匂いの代表です。また古来より寿命が長い樹木とも言われております。
この香りを足元から、また頭の上から浴びながら、この路を歩き日本庭園をゆったりとした
気分で鑑賞し、1年間無事過ぎ(杉)るよう心をリフレッシュして下さい。
このような思いで無事すぎの路を作りました。

花粉さえ飛ばなければ!と思いますよね。
林野庁でも花粉の少ない苗木を植えよう!という運動をしています。
https://www.rinya.maff.go.jp/j/sin_riyou/kafun/hinsyu.html
少花粉スギや無花粉スギがあるようです。

森林所有者の皆様や造林事業者の方々へお願いをしてみましょう。
- 関連記事
-
- 淡路島国営明石海峡公園に春が来た! (2022/03/26)
- ラナンキュラス (2022/02/13)
- 今年の花粉は?無事すぎの路 (2022/01/28)
- 白菜の花 (2022/01/21)
- Smile For You 皇帝ダリア (2021/11/30)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ
コメントありがとうございました。
花粉症の人は春の到来が毎年大変ですね。
今は軽減される良いお薬がありますね。
今年の花粉の量が少なくてすみますように。
[ 返信 * 編集 ]▲