fc2ブログ

2月6日はふろの日 ボンタン湯

ふろの日はボンタン湯 きょう 神戸の銭湯

鹿児島県阿久根市の名産・ボンタンを浮かべた「ボンタン湯」が6日、
神戸市内の銭湯で振る舞われます。後継者不足など共通の課題を抱える
ボンタン農家と銭湯が協力し、全国で約450の銭湯が展開するプロジェクトです。
さわやかな柑橘系の香りが楽しめます。

不知火 でこりん

2月6日は語呂合わせで「ふろの日」です。神戸市内の銭湯の多くがこの日を
中心にボンタン湯を用意するといいます。兵庫区の「湯あそびひろば芦原温泉」
では、一足早い4日からボンタン湯を提供しています。人の顔ほどもある10個の
ボンタンに囲まれて、訪れた大学生らは「いい香りがする」とリラックスした様子
だったそうです。

不知火 でこぽん

神戸市の銭湯はピーク時の1960年代には366軒ありました。
家庭の風呂やスーパー銭湯の台頭、震災も相まって現在は32軒です。
神戸市浴場組合連合会の立花隆会長は、「共感するところがあります。
ボンタン湯で双方を活性化させたいです」と話しています。

神戸市浴場組合連合会 | Facebook
https://www.facebook.com/Kobesento/

兵庫銭湯物語 | 兵庫県公衆浴場業生活衛生同業組合
https://hyogo1010.com/

びわの花

びわの花

写真は、不知火(デコポン)の樹、実の生っている様子です。
2022年12月8日に撮影しました。1枚目は、ひさしさんの家の庭です。
2枚目は、熊本産の不知火です。2022年2月2日に撮影しました。
残り2枚、ビワの花は、2021年12月8日に撮影しました。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
今日は銭湯はボンタン湯なのですね🎵
夫がときどき新在家だったかの銭湯に行っていたと思いますが、やはり数は減っているのですね・・・・
子どもの頃行っていた銭湯は同級生男子のお父様が経営されていて、ちょっと恥ずかしかったです(^^;;
2022-02-06-12:32 utokyo318
[ 返信 * 編集 ]
お風呂屋さんも
年々減少しておりますね…(≧▽≦)

大きな湯船に
ボンタンを浮かべて・・・
香りと共に体もきっとぽかぽかに(*^^*)

我が家もデコポン植えたようですが
まだ実りません!
そろそろかナと・・・ 
楽しみにしております(*´▽`*)

寒さに負けずお元気でお過ごしになれます様に♪

2022-02-06-14:08 田舎のオ-ドリ-
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
柑橘類はお肌に良いのかな(笑)

冬至にはユズ湯に入って、
ふろの日にはボンタン湯。

近所の風呂屋もほぼ絶滅です。
2022-02-06-14:52 万葉
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
utokyo318さんへ

コメントありがとうございました。
お風呂屋さん、銭湯の数は減っていますね。
スーパー銭湯、温泉はありますが、小さな町の銭湯を見ることがなくなりました。
桶を手にタオルを持ってというのは、古き良き時代の物語になりそうです。
2022-02-06-17:38 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
田舎のオードリーさんへ

コメントありがとうございました。
後を継ぐ人がいないのと、建物、設備の老朽化で銭湯がなくなっていきますね。
広いお風呂は気持ちの良いものなのですが…。
ボンタンは鹿児島も有名なのですね。
四国、高知のボンタンもよく知られていますよ。
不知火(デコポン)は豊作と不作の年がはっきり分かれているそうです。
樹の機嫌次第、蜂の受粉なども影響して、
ただ肥料をやるだけではうまくいかない年もあるそうです。
2022-02-06-17:44 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
万葉さんへ

コメントありがとうございました。
昔は隣近所に「お風呂をもらいに行く」のが貴重な時代がありました。
お風呂のついていないアパートが当たり前だった時代は、
銭湯はありがたいと重宝されましたが、現在はそういう声も聞きません。
ゆず風呂やボンタン風呂は、銭湯ならではの楽しみといいましょうか。
家庭ではなかなかできないですから。
残っている銭湯が、町の人々に愛されて繁盛してほしいですね。
2022-02-06-17:50 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
こんばんは
銭湯でボンタンが楽しめるとは贅沢ですね
銭湯自体が目にすることが減りましたが、大きなお風呂は心穏やかになります
行ってみようかな〜と思います(健康ランドですが
追伸;豆ご飯美味しそうにできてますね
2022-02-06-18:57 祐希
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
こんばんは。今日2月6日は風呂の日だったんですね。
神戸市内の銭湯でもデコポン湯ってやってるんですか。南日本新聞にも掲載されてましたが、鹿児島市内がデコポン湯の本場なんですってね。こちらでは余り馴染みがないです。
柚子より使われる機会が多いんですか。写真で見た限り、皮が分厚そうですね。味はどうなんでしょう。食用で使われることもあるんですか。
2022-02-06-20:17 Matsuyama
[ 返信 ]
こんばんは
ボンタン湯 有難いですね
香り良し お肌に良し
喜ばれる銭湯さんでしょうね
デコポン お友達宅から時期にはたくさん頂き
有難いことです^^
2022-02-06-21:13 トマトの夢3
[ 返信 ]
No Subject
祐希さんへ

コメントありがとうございました。
ボンタンは皮が厚く大きい果実ですからね。
気持ちよく入浴できるのではと想像します。
自宅では、不知火(デコポン)の皮でも代用できそうですが、
循環式ですと故障の原因になる恐れもありますので、
やっぱり銭湯が良いですね。
昔は垂水区内にも銭湯が何件か残っていました。
現在は、海岸近くの温泉浴場にとってかわられています。
銭湯と聞くと、なつかしい気持ちになります。

豆ご飯は、春までおいしく食べられますよ。
豆をむいて、さっと水で洗って、塩、お酒を加えて
炊飯器でお米を炊くだけでOKです。
お豆さんが苦手でない人はぜひおすすめします。
2022-02-06-21:34 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
Marsuyamaさんへ

コメントありがとうございました。
ボンタンは柑橘類の中では大きな部類で、味は少し苦みがありますが、
一房が大きくて食べ応えがあります。
ただ、食べるまでに分厚い皮を包丁で上手にむく必要があって、
人気かといえば、あまり食べられてはいないです。
個性的なミカンだと思います。

不知火(デコポン、でこりん)は、鹿児島、熊本、愛媛県などで
栽培されています。九州の果物は、近畿地方のスーパーマーケットに
よく出回っているのですが、岩手県までは届いていないかもしれませんね。

お風呂に入れる文化についてですが、ゆずが一番多いと思います。
私もブンタンを入れるという発想は、ありませんでした。
貴重な果物だからです。
ゆずがランク低いわけではないけれどね。(・∀・;) 
ゆず風呂は冬至にも入りますから、全国で親しまれていると思いますね。^^
2022-02-06-21:42 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございました。
ブンタン湯、あんな大きな果物がお風呂に入っているというのがすごいですね。
貴重な果物なので、家庭では試したことがないです。
ミカン類ならば、香りよく温まっていいお風呂になりそうです。
トマトさんもデコポンの味をよくご存じなのですね。
柑橘類の中で、一番を争う人気があるのでは?と思います。
でこがあってもなくても果汁がたくさんあって、甘くて美味しいです。
2022-02-06-21:46 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]