fc2ブログ

135年生きた二枚貝!ビノスガイ

おはようございます。

2月27日に予定していた姫路城マラソンが今年も中止となりました。
「世界遺産姫路城マラソン2022」は開催を目指していましたが、
新型コロナウイルスの感染に収束の見通しが立たず、参加者らの安全・
安心を確保することができないと判断されたようです。
3年連続での開催断念となり、とても残念ですね。

今朝の新聞より、貝の寿命について興味深い記事が載っていました。

135年生きた二枚貝 ビノスガイ

135年生きた二枚貝 年輪は語る

岩手県の船越湾で、135年も長生きしていた二枚貝が見つかったというニュースです。
東日本大震災の津波で死んだとみられるそうですが、過去にも津波を乗り越えて
生き延びてきた様子が、年輪からわかるそうです。

ビノスガイ リンク先

軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科
マルスダレガイ科カノコアサリ亜科ビノスガイ属

… (・∀・;) 早口言葉に採用されそうなややこしさですね。

由来は「ギリシャ神話の愛と美の女神・ビーナス」
でしたら、ビーナス貝でいいようなものを。

・貝殻が厚く、熱を通すと硬くなるので人気がない。
・ぴりぴりした刺激や渋味のある固体があるため価格が安い。
・大きく立派だが、味が今イチであるので安い。

散々な言われようですが、食べると長寿間違いなし!
本人(ビノスガイ)が自ら証明しています。

新ゆるキャラ誕生、頑張れ、びのちゃん!(・∀・)!
淡路島のコアラ、125才のみどりちゃんとコラボ決定か?!

 …… と朝から妄想しておりました。( ノД`)…
 そんな暇あったら、早くblog更新せい!というね。

アサリの仲間で、食べられないことはない、ビノスガイです。
これからきっと人気が出てくるでしょう。


■植物の驚きの実像や魅力に迫る特別展「植物 地球を支える仲間たち」
が4月3日まで、大阪市立自然史博物館で開催中です。
その関連企画として、クックソニア・バランデイ、キソウテンガイなどの
展示品を中心とした講演「奇妙な植物はどうして進化したか」を、
2月13日13時からインターネットで配信します。

講師に長谷部光泰・基礎生物学研究所教授を招き、ユーチューブで開催します。
「大阪市立自然史博物館」チャンネル
https://www.youtube.com/大阪市立自然史博物館/
から同番組を選んでください。
申し込みは不要、視聴無料です。
※4月3日まで見逃し配信を行います。
問い合せは、同館(06・6697・6221)までお願いします。


ここからは、須磨の離宮公園内にある植物園の様子を紹介しましょう。

須磨離宮公園 植物園

昨秋、離宮公園では、「ホラーな多肉植物」という展示を開催していました。

マザーリーフ

マザーリーフです。

マザーリーフ

葉の外周に沿って、次世代、子どもたちが誕生します。
面白い増え方をしますね。

マザーリーフ(ハカラメ/セイロンベンケイ)
https://horti.jp/9752

カナリアの止まり木

流通名 カナリアの止まり木。
ユーフォルビア・ネリーフォリアです。
美しい斑入りのグリーンの葉が印象的な植物ですが、 茎の部分が変形して鋭い棘になります。
乾燥に強く、育てやすいため、初心者の方にもお勧めです。
風通しの良い気温が5度以下には下がらないような場所で育てます。
水やりは、冬は月に1回。冬以外は月に3回与えてください。
鉢の底の受け皿にたまった水は必ず捨てます。
霧吹きで水をかけて、葉の表面の感想を防いであげると良いです。

ギムノカリキウム

ギムノカリキウムです。
多肉植物ギムノカリキウムは、サボテン科の属の一つで、
一般名として顎サボテンとも呼ばれています。
https://ozaki-flowerpark.co.jp/dictionary/1672/

金手毬綴化

金手毬綴化(きんてまりてっか)です。
風通しと陽当りの良い場所で育てます。
土がしっかり乾いてから、水をたっぷりやるのが良いです。
ピンク色の花を咲かせます。

ユーホルビア・トリゴナ

彩雲閣(さいうんかく) ユーホルビア・トリゴナです。
育てるときは、最低気温10度程度は必要です。
レースのカーテン越しのやわらかい光の入る、風通しの
良い場所が良く、エアコンの風が当たる場所は避けましょう。
また直射日光にも避けて、室内の暖かい場所におきましょう。

今日も良い一日をお送りください。
関連記事
[Tag] * ビノスガイ
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
貝って長生きするんですね
イメージ的に 数年って感じでした。
ほら貝みたいなのは もっと長生きしてそうですけど ^^
長生きのコアラの話 そうそう どこかで見ました。 コアラすごい って思いました。

多肉ちゃん ^^
僕も 嫌いではないんですが 植物育てるのへたなんですよね ><

 駐在おやじ
2022-02-08-12:45 駐在おやじ
[ 返信 ]
No Subject
駐在おやじさんへ

コメントありがとうございました。
貝は100年を超える寿命とは驚きですね。
一人の研究者では、貝の一生を見届けられないことになります。
多肉植物は乾燥に強いので、留守をすることがあっても大丈夫です。
地味ですがどんどん増えますので楽しいですよ。
2022-02-08-13:44 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
こんばんは
貝も長生きさんですね〜
コロナの勢いは恐ろしいですね
イベントがことごとく中止になるのが寂しいです
2022-02-08-19:11 祐希
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000さん、こんばんは。
ビノスガイは長生きなんですね、驚きました。
でも美味しくないんですか、残念ですね。
東京湾ではホンビノスガイがたくさん採れて、
美味しいといわれています。
ホンビノスガイはアメリカから船に付いて日本に入ってきたらしいです。
昔ボストンでクラムチャウダーを食べたときに入っていた貝がホンビノスガイでした、美味しかったです。
2022-02-08-20:10 GEN
[ 返信 ]
No Subject
祐希さんへ

コメントありがとうございました。
海に住んでいる貝たちは、人間よりも長く生きているのだと
記事を読んで知りました。
環境の変化に耐えながら健気に生きてきた貝を思うと、
人間もいつ同じ立場にさらされるかもしれない。
生息環境を守っていくことが大事だと思います。

新型コロナウイルスの感染者数の増加が止まりませんね。
夜の繁華街へ行かない、出歩かないことを基本に、
消毒、一日に何度もうがいをする、マスクは必需品、
という生活を続けています。
そろそろ収束してほしく思いますね。
意識をして気をつけて毎日を送りましょう。
2022-02-08-20:25 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
GENさんへ

コメントありがとうございました。
アサリ貝の仲間には、色々な二枚貝がいるようです。
今のところ漁師さんはこの貝が採れても良い顔をしませんが、
調理方法によっては、もっと美味しく食べられるかもしれませんね。
生で食べたりするよりも煮込んだりした方が良さそうに思います。
2022-02-08-20:28 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
こんばんは
長生きする貝もすごいけど、それを見つけた人もすごいなあ。

須磨離宮公園って、こんな展示ができるほどの植物園があるんですね。一度行ってみたい。
展示してるのも面白いそう。
2022-02-08-21:02 食べ魔人
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
食べ魔人さんへ

コメントありがとうございました。
見つけだす努力も根気よく数える観察力もすごいですね。

須磨離宮公園は、噴水やバラ園もきれいですが、
敷地の奥が意外と広いんですよ。
歩きやすい靴、服装をお勧めします。
夏にはギンヤンマがたくさん飛んでいますよ。
2022-02-08-21:18 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは
貝の生命力すごいですね
生涯を見ることはできません ^^:

マザーリーフ かわいい~
欲しくなりました

我が家の多肉はハウスで
頑張って成長しています
2022-02-08-21:25 トマトの夢3
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございました。
貝は人間よりも長生きするものがいることを知りました。
今まで気が付かなかったです。
思いもしませんでしたね。

多肉植物は、乾燥に強く枯れにくいです。
色んな形のものがありますね。育ててみると楽しいです。
ベランダにもあるのですが、
マザーリーフは、葉の輪郭に子どもができます。
そのまましばらく置いておいてもいいし、
手で払うとパラパラととれますので、着地して増えていきます。
葉はゆっくりと成長して、また葉の輪郭に沿って … 
という繰り返しをします。面白い植物だと思います。
2022-02-08-21:46 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
長寿の二枚貝、スゴイですね。
貝って長生きなんだって知りませんでした。
ホラーな植物?
ぜんぜんホラーじゃないですよね。
生きる知恵がイッパイです~。
2022-02-08-22:23 なっつばー
[ 返信 ]
No Subject
なっつばーさんへ

コメントありがとうございました。
木は年輪、魚は鱗のように、貝も年齢がわかるのですね。
135年という数字に驚きました。

多肉植物は見た目と増え方のギャップがホラーなのでしょうか。
噛みつかれたりするとホラーですが、地味な植物です。
トゲには注意が必要です。
2022-02-08-23:09 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
135年なんて長生き
ホンビノス貝はスーパーに売ってたけど
ビノス貝はちょっと違うものみたいですね
ホンビノス貝も火を通し過ぎたせいか固めでした

変わった植物も色々あるんですね
育てるのは大変そうです
2022-02-09-21:35 ダメ子
[ 返信 ]
No Subject
ダメ子さんへ

コメントありがとうございました。
二枚貝の仲間にも色々な貝が含まれるのですね。
私もビノス貝と言われても、よく分からなかったです。
貝も東西南北で、スーパーに売られている種類がずいぶん違いますね。
北の地は貝がおいしそうなイメージがありますよ。
多肉植物は育てやすいんですが、
あまりに寒いと水分を蓄えている葉がやられるかもしれません。
冬は室内に入れるのも良いですね。
こちらではね。アロエも冬に花が咲きますし、サボテンも冬でも元気なんですよ。
2022-02-10-21:36 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]