いざ高知へ行くぜよ!2日間の旅。讃岐うどん うどん本陣山田屋。
▼
おはようございます。
朝からGoogleのネズミのカップルに嫉妬、いえ、何でもありません。(・∀・;)
クリック連打すると、ハートを振りまいていましたね。
朝からほっこり … 別に。(エリカ風)

2月9日に、四国は高知県に行ってきました。
出発地点は、明石駅南の魚の棚商店街の入り口の向かいです。
撮影した後、石像の足元にスマートフォンが置いてあることに気が付きました。
ひさしさんと相談をして、通りかかった警察官に事情を話し、引き取ってもらいました。
上海のメーカーのスマートフォンでした。

写真のホワイトバランスは大事ですね。
先日、室内で撮った写真の一部が、背景や壁が一面に赤くなってしまい、大変ショックを受けています。
オートに頼った私がいけなかった。もっと勉強するべきだと痛感しました。

明石の鯛はよく知られています。
鯛のレリーフと言うのかな。デザイン的にも優れているなあと思い撮った一枚です。
あんな大きな作品をどうやって固定してあるのでしょうね?

今回のバス会社は、奈良観光バスです。
梅田、三ノ宮からのお客さんと明石からの乗客を合せて、計23名での旅行になりました。
クラブツーリズムの添乗員の方の説明によると、23名はとても多いそうです。
あまりの人数に、添乗員さんたちの間で話題になったとか。
ちなみに、この日同じ目的地へ行く名古屋からのバスもありましたが、参加者は5名です。
最近は、ずっと一桁の人数でツアーを行っていることが多いそうです。

23名でしたので、一人で2席利用することができました。
私たちのグループは、ひさしさん、やすひろさん、ゆーちゃん、私の4名です。

天気予報では雨でしたが、明石から淡路島まではよく晴れていました。

大鳴門橋の上から見た海の様子です。
渦潮とまではいきませんでしたが、潮の流れの速いことはわかりました。

大塚製薬の建物が見えます。
休憩を取りながら、バスは香川県内を走ります。

うどん本陣山田屋さんに着きました。
https://yamada-ya.com/

昼食は香川県本場の讃岐うどんを頂きます。
とても楽しみでした。

うどんの他にサイドメニューもありましたね。
詳しくは上記のHPをご覧ください。

おうどんは、冷たいざるうどんも選べましたが、私たち4人は温かいおうどんを選びました。
讃岐うどんのセットは、こんな感じです。お稲荷さんが2つついていました。
ひさしさんが尋ねていましたが、+料金でうどんの増量も可能です。

海老も2尾あります。
豪華です。白いのは大根おろしです。
出されたとき、おおーーーっ、と感動しました。

おうどんの固さ(こし)は、強すぎることはなく、やわらかでもなく。
絶妙な感触とねじり具合に、私たちはうなっていました。
いつも食べる讃岐系うどん屋さんよりも、丁寧に打たれていると感じました。
かみ切る時やのどごしが、優しいです。かといって、ふにゃふにゃではない。
しっかり讃岐うどんですが、ここのうどんは良かった。美味しいです。

黒っぽいのはそら豆です。
お稲荷さんも甘さ控えめで、美味しかったです。
がつんという味ではありません。上品な感じがしました。
高知県へ向けて、続きます。
香川県観光協会公式サイト - うどん県旅ネット
https://www.my-kagawa.jp/
朝からGoogleのネズミのカップルに嫉妬、いえ、何でもありません。(・∀・;)
クリック連打すると、ハートを振りまいていましたね。
朝からほっこり … 別に。(エリカ風)

2月9日に、四国は高知県に行ってきました。
出発地点は、明石駅南の魚の棚商店街の入り口の向かいです。
撮影した後、石像の足元にスマートフォンが置いてあることに気が付きました。
ひさしさんと相談をして、通りかかった警察官に事情を話し、引き取ってもらいました。
上海のメーカーのスマートフォンでした。

写真のホワイトバランスは大事ですね。
先日、室内で撮った写真の一部が、背景や壁が一面に赤くなってしまい、大変ショックを受けています。
オートに頼った私がいけなかった。もっと勉強するべきだと痛感しました。

明石の鯛はよく知られています。
鯛のレリーフと言うのかな。デザイン的にも優れているなあと思い撮った一枚です。
あんな大きな作品をどうやって固定してあるのでしょうね?

今回のバス会社は、奈良観光バスです。
梅田、三ノ宮からのお客さんと明石からの乗客を合せて、計23名での旅行になりました。
クラブツーリズムの添乗員の方の説明によると、23名はとても多いそうです。
あまりの人数に、添乗員さんたちの間で話題になったとか。
ちなみに、この日同じ目的地へ行く名古屋からのバスもありましたが、参加者は5名です。
最近は、ずっと一桁の人数でツアーを行っていることが多いそうです。

23名でしたので、一人で2席利用することができました。
私たちのグループは、ひさしさん、やすひろさん、ゆーちゃん、私の4名です。

天気予報では雨でしたが、明石から淡路島まではよく晴れていました。

大鳴門橋の上から見た海の様子です。
渦潮とまではいきませんでしたが、潮の流れの速いことはわかりました。

大塚製薬の建物が見えます。
休憩を取りながら、バスは香川県内を走ります。

うどん本陣山田屋さんに着きました。
https://yamada-ya.com/

昼食は香川県本場の讃岐うどんを頂きます。
とても楽しみでした。

うどんの他にサイドメニューもありましたね。
詳しくは上記のHPをご覧ください。

おうどんは、冷たいざるうどんも選べましたが、私たち4人は温かいおうどんを選びました。
讃岐うどんのセットは、こんな感じです。お稲荷さんが2つついていました。
ひさしさんが尋ねていましたが、+料金でうどんの増量も可能です。

海老も2尾あります。
豪華です。白いのは大根おろしです。
出されたとき、おおーーーっ、と感動しました。

おうどんの固さ(こし)は、強すぎることはなく、やわらかでもなく。
絶妙な感触とねじり具合に、私たちはうなっていました。
いつも食べる讃岐系うどん屋さんよりも、丁寧に打たれていると感じました。
かみ切る時やのどごしが、優しいです。かといって、ふにゃふにゃではない。
しっかり讃岐うどんですが、ここのうどんは良かった。美味しいです。

黒っぽいのはそら豆です。
お稲荷さんも甘さ控えめで、美味しかったです。
がつんという味ではありません。上品な感じがしました。
高知県へ向けて、続きます。
香川県観光協会公式サイト - うどん県旅ネット
https://www.my-kagawa.jp/
- 関連記事
-
- 高知県、土佐のお土産。 (2022/02/19)
- 高知県の皿鉢料理。 (2022/02/18)
- 高知の路面電車とはりまや橋。 (2022/02/16)
- 高知へ着いたぜよ。讃岐うどんのお土産。 (2022/02/15)
- いざ高知へ行くぜよ!2日間の旅。讃岐うどん うどん本陣山田屋。 (2022/02/14)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ
コメントありがとうございました。
Googleもしょうもないことしやがって、と思ったのは私だけでしょうか。
あまり癒されませんでしたよ。( ノД`)…
冗談半分ですが。
讃岐うどんは予想していたものとは違い、立派なメニューでございました。
普段食べてる讃岐うどんと違うやん、と心の中でそっと思いました。
しょうゆ豆、そうそう。香川県の名産なのですね。
そら豆の固さが少し残る食感でしたよ。
バスツアーは、運転しなくて良いし楽ちんなのが最高や、
というのがひさしさんの評です。
[ 返信 * 編集 ]▲