fc2ブログ

仁淀川 名越屋沈下橋と水辺の駅 あいの里。

おはようございます。
現在6時50分。東の空には太陽がすでに顔を出しています。
日が長くなるにつれ、春の訪れも近くなってくるのを感じます。

今朝の新聞で気になる記事がありました。

いじめ被害にユーチューバー立ち上がる 石田拳智さん

いじめ被害に悩んでコメントをくれた高校生のために、
あるユーチューバーの方がすぐさま動いたという記事です。
石田拳智(超無課金)さんは、東京から兵庫県尼崎市まで駆けつけて
学校との間に立ち、事情を説明、交渉を続けています。

高校生の方から見れば25才の素敵なお兄さんです。
どんなに心強かったことでしょう。
単にゲームだけしているのではない。
親身になって悩みごとを聞き、問題解決に動く人がいる。
私はユーチューバーにも色々なひとがいるのだと認識を改めました。
石田さんは立派です。


高知県の旅の続きを書きます。
二日目、奈良観光バスは、仁淀川の名越屋沈下橋へ着きました。

仁淀川は、四国の愛媛県・高知県を流れる一級河川です。
流域面積は、1,560km²、石鎚山などの源流から太平洋に注ぐ河口まで
流路延長124km。吉野川・四万十川に次ぐ四国第三の河川です。

名越屋沈下橋へ

朝は雨が相当降っていたのですが、沈下橋では幸い、天気に回復の兆しが見られました。

名越屋沈下橋

仁淀川は、水質全国一に選ばれたこともある川なんですね。
名前が淀川に似ています。淀川の水の師匠と呼びましょう。

名越屋沈下橋

沈下橋ですから、仁淀川の水量が多い時には、水没し見えなくなるのでしょう。
四万十川の沈下橋がよく知られていますね。
https://www.city.shimanto.lg.jp/simanto/chinka.html

名越屋沈下橋の上から

名越屋沈下橋の上から見た魚

仁淀川はきれいな川です。
橋の上から川を観察していると、魚の姿が確認できました。

仁淀川

バスは、「水辺の駅 あいの里仁淀川」を目指します。

あいの里仁淀川

この水辺の駅は小さな駅ですが、高知の地元の産物を数多く取り扱っていました。
地元の農家さんが一生懸命に作っています、とありますね。
お茶は、袋に入っている量によって300円~450円でした。
イタドリ茶、きく芋茶、ハブ茶 … と並んでいます。

よもぎの煎り餅

ひさしさんとゆーちゃんは、よもぎの煎り餅をその場で食べていました。
「朝、あれだけ食べて、昼ご飯もあるんですよ。よくお腹に入りますね。」
「おう、食べられるうちに食べとかんとな。」
「…(・∀・)?」

よもぎの煎り餅

目の前て焼いていると、食欲をそそられるものなのでしょう。

土佐の和紙 いの町

いの町は、土佐の和紙の生産でよく知られた町だそうです。

土佐和紙|いの町紙の博物館
https://kamihaku.com/
今回、訪れることはできませんでしたが、一度行ってみたいですね。

他にも行きたくて行けなかったところがあります。

高知県立牧野植物園です。
https://www.makino.or.jp/

土佐の和紙 いの町

話を戻しますが、ゆーちゃん達がよもぎ餅を食べている頃、
私は和紙をぼーっと見つめていました。
1セット400円で、大は25枚、中は50枚、小は90枚入っているのですが、
どれが一番面積が広いかを頭の中で計算していました。

結局、2セット買ったらええやないか、と気が付くのに、8分もかかり、( ノД`)…
後で、ほとほと自分の決断力のなさに呆れました。
あれこれ考えているときが楽しいんですが。
ここでのお手洗いの休憩は25分間です。
3分の1近くを和紙を見てすごしていたことになります。
どんだけ和紙、好きやねん!

干ししいたけ、干し大根、高知県産仁淀川きくらげ

他にどんな品々が並んでいたかを紹介します。
干ししいたけ、干し大根、高知県産 仁淀川きくらげです。

土佐の郷土菓子 芋ケンピ対決 四万十VS仁淀川

土佐の郷土菓子
芋ケンピ対決 四万十 VS 仁淀川

仁淀川 横山食品
https://satonowa.net/SHOP/529481/1099892/list.html
在庫を切らしているくらい、芋ケンピは人気なのです。

麦菓子、わさび揚

麦菓子、わさび揚など。

わらじ

草鞋(わらじ)でしょうか。

お茶

お茶です。

仁淀川 池川茶業組合

仁淀川 池川茶業組合とあります。

によどがわオンラインストア|高知県仁淀川町観光協会
https://niyodogawa-store.com/

けずり芋 生けんぴ

けずり芋、生けんぴなど。

桂浜 坂本龍馬像

バスはこの後、高知市内を通り、桂浜を目指します。
後日、続きます。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
らいとNGC7000さん、お早うございます。
ユーチューバーの石田拳智さんは、本当に立派な方ですね。
こういう人がいるというニュースは嬉しくなります。
ひさしさんとゆーちゃん
「おう、食べられるうちに食べとかんとな。」
はもう二度とないかもしれない機会(一期一会?)を大事に思っているんでしょうか。
らいとNGC7000さんは和紙が好きなんですか?
次も楽しみにしています。
2022-02-23-10:10 GEN
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
GENさんへ

コメントありがとうございました。
私はユーチューバーの人たちは、目立って何んぼなんだろうなと
少し冷ややかに見ていた節がありました。
石田拳智さんは思いやりと行動力があり誠実です。

自分の考えが浅はかだったことを恥じました。
口で正論を述べるのはたやすいことですが、
それを自身が身をもって行動を起こすことは勇気がいります。
忙しい日々の中で、東京から駆けつけたんですよ。偉いと思いました。

ひさしさんは私の親世代の人なんです。
残された時間の使い方をいつも考えるように、と
私にやんわりと行動で諭します。

和紙は好きですね。
杉原紙をご存じですか。
杉原紙を知ってから、和紙のことをもっと好きになりましたね。
兵庫県播磨地方で、平安時代より前から作られていたといわれている和紙です。
2022-02-23-11:02 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
僕が見た youtuberですごいなって思ったのは 朝倉兄ちゃんです。
児童施設とかに 寄付したりっていうのを見て すごいなって思いました。
もちろん それで再生回数稼いで 寄付した以上のお金を儲けてるのかもしれませんが、 それでもいいと思います。
グッズを受け取った子たちは、喜ぶし、有名な人が施設まで来て 話ができて すごくいい思い出になったんじゃないかと ^^

この橋は僕も覚えてます ^^
うんうん ここ行きました、 35年は前の話ですけど・・・・・

  駐在おやじ
2022-02-23-12:44 駐在おやじ
[ 返信 ]
No Subject
駐在おやじさんへ

コメントありがとうございました。
今までユーチューバーを一括りにして見ていました。
中には立派な活動をされている方もいらっしゃるのですね。

名越屋沈下橋はよく知られた橋ですか。
現地に着くまで全く知りませんでした。
幅は狭く、譲り合いの精神が必要ですね。
川の水が透明で綺麗だったことと、
橋に待避所があったことが印象に残りましたよ。
2022-02-23-14:22 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
大きく広く美しい川ですね
心が洗われます
目の前で焼いてくれると食欲そそられそうです
和紙も自然な美しい色で綺麗ですね
やはり旅行で自然にふれることは、良いことのように感じます
2022-02-23-19:06 祐希
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
祐希さんへ

コメントありがとうございました。
沈下橋の高さまで水がくることがあるのかと
橋の上から感慨深く見ていました。
よもぎ餅は一つ150円からです。
和紙は同じ色の組み合わせはなく、迷いましたね。
旅行を通じて思ったのは、まだ知らないことがたくさんあること、
思い切って行って良かったです。
高知県の観光業界の方にも感謝します。
2022-02-23-20:33 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは
youtuberの中で立派な方がいらして
嬉しいことです
その場で食べた よもぎの煎り餅
きっと私も同じでしょう (大好き)
好きな和紙 ・・じっくり迷いたいものですよね^^
2022-02-23-21:11 トマトの夢3
[ 返信 ]
No Subject
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございました。
はい。そう思います。
尼崎まで駆けつけて励まし、交渉の仲立ちを
引き受けてくれるとは、立派な青年です。
ユーチューバーの人たちは忙しいです。
動画の編集に相当時間がかかりますし、
アイディアも自分で考えなければならない。
配信が途絶えると飽きられますしね。
厳しい世界を生きています。

よもぎ餅は、そうですね。魅力…かな?(・∀・;)
その場で食べtおしまいでしたので、ここはぐっと我慢しました。
和紙ですよ和紙!美しく丈夫な和紙は、なかなかないのです。
用途はこれから考えます。^^
2022-02-23-21:29 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
迷惑ユーチューバーも多い中、若い方の勇気ある行動に頭が下がります。
もっともッと大きく取り上げて欲しいものですね。
学校は事なかれ主義じゃなく、「こういう事例を解決できた」っていう時には加点してもらいたいくらい。
いじめがあったら自分たちの評価が下がるって考える人たちも居るのじゃないかと思うから。
いじめが無いものにされないように、罰ではなく評価をして欲しいものですね。
2022-02-23-22:33 なっつばー
[ 返信 ]
No Subject
なっつばーさんへ

コメントありがとうございました。
学校は当事者の立場になって真剣に問題解決に力を注ぐべきです。
保身しか考えない教師たちが多すぎます。
学校で問題が起こると、教頭先生は校長への昇進の道がなくなるといわれています。
それはあなたたちの勝手ですが、苦しみ続けた生徒の心のケアはどうなるのか?
いじめを見て見ぬふりをする風潮も変えなくてはいけないと思います。
なっつばーさんのおっしゃる通り、問題を見つけてよく気が付いた生徒には加点をすることも良いと思いました。少しでも早い発見が、問題解決につながると思うからです。学校の先生も忙しさのあまり、目が届かない、相談にのってあげられない、ということがあるかもしれません。だけど、一番苦しんでいるのは、毎日のようにいじめられている生徒ですからね。
早く気が付いてあげて、全力で取り組むべきです。
ケースバイケースでそれぞれ違った難しさがあるかもしれませんが、積極的に問題を解決しようという姿勢がないと、物事は変わっていきませんね。
2022-02-24-18:22 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]