姫路城「トの櫓」公開と雌岡山の梅林。
▼
おはようございます。
3月6日、東の空の様子です。

昼間の長さがだいぶ長くなってきました。
私が朝日を拝めるのは、主に冬の間だけです。
夏から秋は、隣の建物で見えないので、しばしのお別れです。
blogは、現在、ファイル数 20823、使用率 20.73 %です。
この10カ月で、9%の使用率UPです。
ぼちぼちとマイペースで続けていく所存です。
今朝の新聞には、姫路城において、これまで未公開だった
櫓(やぐら)を公開しているというニュースが載っていました。

「トの櫓」が初公開だそうです。
3月21日まで、入城料に加えて、+200円が必要です。
「枡型虎口」興味ありますね。
気になったのは、二階部分にあるという、
姫路市立琴丘高校生が去年の夏に一生懸命にすいた障子紙!
これが二階部分には入れないため、見られないという…。( ノД`)…
せめて、携わった高校生たちには、見せてあげてほしいものです。
難しいならば、写真の展示でも良いですからね。そう思いました。

神戸市東灘区の本庄小学校へ一輪車を10台も修理して送りましたというニュースです。
岡本歩希さん(19)と、岡本華歩さん(15)が、友達や仲間たちと一年以上をかけて
母校の一輪車を修理した話が紹介されています。
唯一出番のなかったお父さんと書かれてしまっていますが、
そんなことはございません。毎日、仕事を続けながら、二人を温かく見守っていたはずです。
心温まるニュースでした。
(ちなみに、私は一輪車には全く乗れません。少しうらやましいです。)

読者の投稿、声の欄に、気になったものがありました。
一つは、小学校の卒業式についての話題です。
周りはほとんどが、袴(はかま)を着て出席するが、
中学校の制服を着て出席するのはどうか?という問いかけです。
各ご家庭の事情によるでしょうね。
呉服屋さんのお子さんと、一般家庭とでは感覚も違います。
また、周りを見て気にする生徒さん、周りとは違った格好をしたいう生徒さん、色々です。
逆に、全員、中学生の制服を着て出席しなさい、と言われたら、
それはそれで、反発もあるでしょう。
卒業式のこの日を楽しみに、袴を準備するご家庭もあるのですから。
確かに一人、二人だけだと目立ちますから、ほどほどの割合だと
親御さんもここまで気にしなかったかもしれません。

もう一つは猿の被害から、農作物を守るにはどうすればいいか?という相談です。
案山子を作る程度では、効き目がないかも知れません。
相手は、賢い猿たちです。こちらも猿の気持ちになって考えましょう。
ここまで書いて、私もじいーーーっ、と15分、考えてみたんですけれど、良い案を思いつきません。
これは手強いです。
「農作物 猿対策」で検索してみました。
■ 対策
・柵 物理柵と電気柵を併用します。 ...
・餌付け行為をなくす サルに直接餌付けをしないだけでなく、
間接的に餌付けとなるような行為を排除してください。 ...
・追い払い行為 サルを見かけたら、できるだけ大人数で追い払いましょう。 ...
・見通しを良くする 集落内の藪をなくし、サルの隠れる場所を少なくしましょう。
対策するにもかなりの努力と費用がかかりそうです。
山あいの田舎、人もあまり住んでいませんから大人数も難しい。
動く案山子か … 。
写真は、神戸市西区にある、雌岡山の梅林の様子です。


ようやく五分咲きくらいでしょうか。
これから見ごろを迎えます。

2022年3月5日に撮影しました。
良い一日をおすごしください。
3月6日、東の空の様子です。

昼間の長さがだいぶ長くなってきました。
私が朝日を拝めるのは、主に冬の間だけです。
夏から秋は、隣の建物で見えないので、しばしのお別れです。
blogは、現在、ファイル数 20823、使用率 20.73 %です。
この10カ月で、9%の使用率UPです。
ぼちぼちとマイペースで続けていく所存です。
今朝の新聞には、姫路城において、これまで未公開だった
櫓(やぐら)を公開しているというニュースが載っていました。

「トの櫓」が初公開だそうです。
3月21日まで、入城料に加えて、+200円が必要です。
「枡型虎口」興味ありますね。
気になったのは、二階部分にあるという、
姫路市立琴丘高校生が去年の夏に一生懸命にすいた障子紙!
これが二階部分には入れないため、見られないという…。( ノД`)…
せめて、携わった高校生たちには、見せてあげてほしいものです。
難しいならば、写真の展示でも良いですからね。そう思いました。

神戸市東灘区の本庄小学校へ一輪車を10台も修理して送りましたというニュースです。
岡本歩希さん(19)と、岡本華歩さん(15)が、友達や仲間たちと一年以上をかけて
母校の一輪車を修理した話が紹介されています。
唯一出番のなかったお父さんと書かれてしまっていますが、
そんなことはございません。毎日、仕事を続けながら、二人を温かく見守っていたはずです。
心温まるニュースでした。
(ちなみに、私は一輪車には全く乗れません。少しうらやましいです。)

読者の投稿、声の欄に、気になったものがありました。
一つは、小学校の卒業式についての話題です。
周りはほとんどが、袴(はかま)を着て出席するが、
中学校の制服を着て出席するのはどうか?という問いかけです。
各ご家庭の事情によるでしょうね。
呉服屋さんのお子さんと、一般家庭とでは感覚も違います。
また、周りを見て気にする生徒さん、周りとは違った格好をしたいう生徒さん、色々です。
逆に、全員、中学生の制服を着て出席しなさい、と言われたら、
それはそれで、反発もあるでしょう。
卒業式のこの日を楽しみに、袴を準備するご家庭もあるのですから。
確かに一人、二人だけだと目立ちますから、ほどほどの割合だと
親御さんもここまで気にしなかったかもしれません。

もう一つは猿の被害から、農作物を守るにはどうすればいいか?という相談です。
案山子を作る程度では、効き目がないかも知れません。
相手は、賢い猿たちです。こちらも猿の気持ちになって考えましょう。
ここまで書いて、私もじいーーーっ、と15分、考えてみたんですけれど、良い案を思いつきません。
これは手強いです。
「農作物 猿対策」で検索してみました。
■ 対策
・柵 物理柵と電気柵を併用します。 ...
・餌付け行為をなくす サルに直接餌付けをしないだけでなく、
間接的に餌付けとなるような行為を排除してください。 ...
・追い払い行為 サルを見かけたら、できるだけ大人数で追い払いましょう。 ...
・見通しを良くする 集落内の藪をなくし、サルの隠れる場所を少なくしましょう。
対策するにもかなりの努力と費用がかかりそうです。
山あいの田舎、人もあまり住んでいませんから大人数も難しい。
動く案山子か … 。
写真は、神戸市西区にある、雌岡山の梅林の様子です。


ようやく五分咲きくらいでしょうか。
これから見ごろを迎えます。

2022年3月5日に撮影しました。
良い一日をおすごしください。
- 関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ