「富岳」FORWARD ~共に創る未来~ 聴講募集のお知らせなど。
▼
おはようございます。
琵琶湖のことについて学びながら、理科系研究者(ジュニアドクター)を
目指す記事をこの記事の前に一つUPしました。
私も若ければ、中2ならば応募できるのに … ( ノД`)… と思った方、
私と同じく中二病です。 (・∀・)
中二病というと、別の意味になるわけですが。
中二病とは、「中学2年生頃の思春期に見られる、背伸びしがちな言動」を
自虐する語。転じて、思春期にありがちな自己愛に満ちた空想や嗜好などを
揶揄したネットスラングである。派生語に高校2年生を指す「高二病」、
大学2年生を指す「大二病」がある。
… 高二病や大二病もあるんですね。
今、初めて知りました。
全部が全部中二病の範疇に加えるのはどうかとも思いますね。
範疇と範囲の違い
https://biz.trans-suite.jp/41572
はあちゅうさん
https://ameblo.jp/mofu-everyday/
はあちゅうさんは、お元気なようです。
理研メルマガより
■「富岳」FORWARD ~共に創る未来~
「富岳」のような高性能コンピュータによって生み出される多様な価値について考えるイベントです。
若い世代のみなさんをはじめ、多くの方のご参加をお待ちしています。
【日時】2022年3月10日(木)17:30-20:00
【対象】高校生、大学生、大学院生、一般
【開催】オンライン(Zoom:要事前申し込み)
https://www.r-ccs.riken.jp/sympo/fugaku-forward2022/
■理研よこはまサイエンスカフェ「傷ついても蘇る!組織・個体を再生する植物の力を科学する」
理研の研究者と市民の皆さんが気軽に科学の話題を話し合うコミュニケーションの場です。
今回は、身近な植物の再生現象やその仕組みを知り、人がその力をどのように利用してきたか考えます。
【日時】2022年3月11日(金)18:00-19:00
【対象】小・中・高校生、大学生、一般
【開催】オンライン(Zoom:要事前申し込み、応募多数の場合は抽選)
https://www.yokohama.riken.jp/sciencecafe/sciencecafe_220311.html
3月5日の新聞に、もう一つ気になった記事があります。
日本国内で一人あたり、一週間にどれだけのコーヒーを飲んでいるか?というデータです。

全日本コーヒー協会調べということで、信頼性の高いデータだと思いました。
平均、一人が11.5杯飲んでいるといいます。
私の感覚では、非常に多いと思いました。
先日、これは図書館で借りた本なのですが、「コーヒーで読み解くSDGs」(ポプラ社)
Googleで、ほんの一部ですがどんな本か読めます。
この本は、SDGs(Sustainable Development Goals)を
コーヒーの世界を題材にして、理解していこうという本です。
日本は、EU、米国、ブラジルに次いで世界で4番目に多くコーヒーを消費する国です。
喫茶店、カフェ・チェーン、コンビニ、自動販売機と日本のコーヒー文化は
多様性に富んでいて、世界に類を見ないそうです。
日本では安価に飲めるコーヒーですが、コーヒー豆を生産する側では
一体どういうことが起こっているのかがわかりやすく説明されています。
世界中でコーヒーを生産する農家だけでも2500万世帯を超すそうです。
コーヒーはその人たちに富をもたらしているのか?
コーヒーと水資源の関係、不平等はコーヒーで解決できるのか?
コーヒーの気候変動対策はどうなっているのか。
コーヒーで平和と公正を実現できるのか?が、三人によって語られます。
私は、読みやすくわかりやすい本だと思いました。








2022年2月28日、須磨離宮公園内で撮影しました。
今日も良い一日になりますように。
気をつけて行動しましょう。
琵琶湖のことについて学びながら、理科系研究者(ジュニアドクター)を
目指す記事をこの記事の前に一つUPしました。
私も若ければ、中2ならば応募できるのに … ( ノД`)… と思った方、
私と同じく中二病です。 (・∀・)
中二病というと、別の意味になるわけですが。
中二病とは、「中学2年生頃の思春期に見られる、背伸びしがちな言動」を
自虐する語。転じて、思春期にありがちな自己愛に満ちた空想や嗜好などを
揶揄したネットスラングである。派生語に高校2年生を指す「高二病」、
大学2年生を指す「大二病」がある。
… 高二病や大二病もあるんですね。
今、初めて知りました。
全部が全部中二病の範疇に加えるのはどうかとも思いますね。
範疇と範囲の違い
https://biz.trans-suite.jp/41572
はあちゅうさん
https://ameblo.jp/mofu-everyday/
はあちゅうさんは、お元気なようです。
理研メルマガより
■「富岳」FORWARD ~共に創る未来~
「富岳」のような高性能コンピュータによって生み出される多様な価値について考えるイベントです。
若い世代のみなさんをはじめ、多くの方のご参加をお待ちしています。
【日時】2022年3月10日(木)17:30-20:00
【対象】高校生、大学生、大学院生、一般
【開催】オンライン(Zoom:要事前申し込み)
https://www.r-ccs.riken.jp/sympo/fugaku-forward2022/
■理研よこはまサイエンスカフェ「傷ついても蘇る!組織・個体を再生する植物の力を科学する」
理研の研究者と市民の皆さんが気軽に科学の話題を話し合うコミュニケーションの場です。
今回は、身近な植物の再生現象やその仕組みを知り、人がその力をどのように利用してきたか考えます。
【日時】2022年3月11日(金)18:00-19:00
【対象】小・中・高校生、大学生、一般
【開催】オンライン(Zoom:要事前申し込み、応募多数の場合は抽選)
https://www.yokohama.riken.jp/sciencecafe/sciencecafe_220311.html
3月5日の新聞に、もう一つ気になった記事があります。
日本国内で一人あたり、一週間にどれだけのコーヒーを飲んでいるか?というデータです。


全日本コーヒー協会調べということで、信頼性の高いデータだと思いました。
平均、一人が11.5杯飲んでいるといいます。
私の感覚では、非常に多いと思いました。
先日、これは図書館で借りた本なのですが、「コーヒーで読み解くSDGs」(ポプラ社)
Googleで、ほんの一部ですがどんな本か読めます。
この本は、SDGs(Sustainable Development Goals)を
コーヒーの世界を題材にして、理解していこうという本です。
日本は、EU、米国、ブラジルに次いで世界で4番目に多くコーヒーを消費する国です。
喫茶店、カフェ・チェーン、コンビニ、自動販売機と日本のコーヒー文化は
多様性に富んでいて、世界に類を見ないそうです。
日本では安価に飲めるコーヒーですが、コーヒー豆を生産する側では
一体どういうことが起こっているのかがわかりやすく説明されています。
世界中でコーヒーを生産する農家だけでも2500万世帯を超すそうです。
コーヒーはその人たちに富をもたらしているのか?
コーヒーと水資源の関係、不平等はコーヒーで解決できるのか?
コーヒーの気候変動対策はどうなっているのか。
コーヒーで平和と公正を実現できるのか?が、三人によって語られます。
私は、読みやすくわかりやすい本だと思いました。








2022年2月28日、須磨離宮公園内で撮影しました。
今日も良い一日になりますように。
気をつけて行動しましょう。
- 関連記事
-
- 須磨離宮公園 カマキリの赤ちゃん達。 (2022/05/22)
- 猪名川天文台 開設20周年 南極の海氷減少など。 (2022/05/07)
- 「富岳」FORWARD ~共に創る未来~ 聴講募集のお知らせなど。 (2022/03/07)
- 琵琶湖で学ぶ最先端科学 「ジュニアドクター」小学4年~中学2年生 募集します。 (2022/03/07)
- 135年生きた二枚貝!ビノスガイ (2022/02/08)
[Tag] * コーヒー
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ
コメントありがとうございました。
コーヒーを一日に5杯は多いですね。
1週間に30杯を越えますからね。
香りに包まれた心地良さや、ほっとする時間はよく分かります。
中二病に類することは誰しも心の中に持っているのではないでしょうか。
妄想まで含めると私の場合はしょっちゅうですね。^^;
須磨離宮公園は四季を通じて良いところですよ。
噴水のある素敵な公園(広大な敷地)です。
[ 返信 * 編集 ]▲