fc2ブログ

「富岳」FORWARD ~共に創る未来~ 聴講募集のお知らせなど。

おはようございます。

琵琶湖のことについて学びながら、理科系研究者(ジュニアドクター)を
目指す記事をこの記事の前に一つUPしました。
私も若ければ、中2ならば応募できるのに … ( ノД`)… と思った方、
私と同じく中二病です。 (・∀・)

中二病というと、別の意味になるわけですが。

中二病とは、「中学2年生頃の思春期に見られる、背伸びしがちな言動」を
自虐する語。転じて、思春期にありがちな自己愛に満ちた空想や嗜好などを
揶揄したネットスラングである。派生語に高校2年生を指す「高二病」、
大学2年生を指す「大二病」がある。

… 高二病や大二病もあるんですね。
今、初めて知りました。

全部が全部中二病の範疇に加えるのはどうかとも思いますね。

範疇と範囲の違い
https://biz.trans-suite.jp/41572

はあちゅうさん
https://ameblo.jp/mofu-everyday/

はあちゅうさんは、お元気なようです。


理研メルマガより

■「富岳」FORWARD ~共に創る未来~
「富岳」のような高性能コンピュータによって生み出される多様な価値について考えるイベントです。
若い世代のみなさんをはじめ、多くの方のご参加をお待ちしています。
【日時】2022年3月10日(木)17:30-20:00
【対象】高校生、大学生、大学院生、一般
【開催】オンライン(Zoom:要事前申し込み)
https://www.r-ccs.riken.jp/sympo/fugaku-forward2022/


■理研よこはまサイエンスカフェ「傷ついても蘇る!組織・個体を再生する植物の力を科学する」
理研の研究者と市民の皆さんが気軽に科学の話題を話し合うコミュニケーションの場です。
今回は、身近な植物の再生現象やその仕組みを知り、人がその力をどのように利用してきたか考えます。
【日時】2022年3月11日(金)18:00-19:00
【対象】小・中・高校生、大学生、一般
【開催】オンライン(Zoom:要事前申し込み、応募多数の場合は抽選)
https://www.yokohama.riken.jp/sciencecafe/sciencecafe_220311.html

3月5日の新聞に、もう一つ気になった記事があります。
日本国内で一人あたり、一週間にどれだけのコーヒーを飲んでいるか?というデータです。

一人当たりのコーヒー摂取量 コーヒーで読み解くSDGs

全日本コーヒー協会調べということで、信頼性の高いデータだと思いました。
平均、一人が11.5杯飲んでいるといいます。
私の感覚では、非常に多いと思いました。

先日、これは図書館で借りた本なのですが、「コーヒーで読み解くSDGs」(ポプラ社)
Googleで、ほんの一部ですがどんな本か読めます。

この本は、SDGs(Sustainable Development Goals)を
コーヒーの世界を題材にして、理解していこうという本です。

日本は、EU、米国、ブラジルに次いで世界で4番目に多くコーヒーを消費する国です。
喫茶店、カフェ・チェーン、コンビニ、自動販売機と日本のコーヒー文化は
多様性に富んでいて、世界に類を見ないそうです。
日本では安価に飲めるコーヒーですが、コーヒー豆を生産する側では
一体どういうことが起こっているのかがわかりやすく説明されています。

世界中でコーヒーを生産する農家だけでも2500万世帯を超すそうです。
コーヒーはその人たちに富をもたらしているのか?
コーヒーと水資源の関係、不平等はコーヒーで解決できるのか?
コーヒーの気候変動対策はどうなっているのか。
コーヒーで平和と公正を実現できるのか?が、三人によって語られます。

私は、読みやすくわかりやすい本だと思いました。

須磨離宮公園にて 梅の花

須磨離宮公園にて

須磨離宮公園にて

須磨離宮公園 アネモネ

須磨離宮公園 アネモネ

須磨離宮公園にて

須磨離宮公園にて チューリッピ

須磨離宮公園にて チューリップ

2022年2月28日、須磨離宮公園内で撮影しました。
今日も良い一日になりますように。
気をつけて行動しましょう。
関連記事
[Tag] * コーヒー
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
お花の写真が綺麗ですね(*^^*)

コ-ヒ-平均11杯…面白いデ-タですね。私はコ-ヒ-は毎日、1杯。多くて2杯なので、平均値に近いと思います(^_^;)

世界で4番目って、結構多いですね(゜ロ゜)
2022-03-07-12:55 どらねこ
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
中二病は 知ってましたが 僕の思っていた意味は少し違ったようです。 反抗期を表す言葉だと思いました。 (韓国にも同じ言葉があります)
高二、大二は 全く知りませんでした

公演には花がいっぱいなんですね 日本はもう春なんですね~~~
うらやましいです ><

  駐在おやじ
2022-03-07-13:25 駐在おやじ
[ 返信 ]
No Subject
どらねこさんへ

コメントありがとうございました。
ピントを合わせる位置を間違えた、失敗したという写真もありますが、
反省の意味を込めて敢えてUPしましたよ。
周りに人が大勢いる中、気を遣いながらもささっ、と
確実に写していく技術が、私にはまだ足りません。

コーヒーは一日に1.6杯という計算になりますね。
皆さんよく飲まれているんですね。
昔は自動販売機の缶コーヒーでしたが、今では
コンビニで飲めるようになったというのが大きいのだと感じます。
2022-03-07-18:08 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
駐在おやじさんへ

コメントありがとうございました。
ネットスラングは黎明期にはたくさんありましたが、
現在は流行語のような扱いで、一般的に使われるようになるものは、
そうはありませんね。
須磨離宮公園は、冬は温室(植物館)春から秋は公園内で、と
季節に応じて見どころのあるところです。
桜の開花は例年に比べて遅れそうですが、街はもう春の雰囲気です。
日も長くなりましたね。
2022-03-07-18:14 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
こんばんは
珈琲は1日5〜6杯でしょうか
1週間で11杯前後だということは、は飲み過ぎですね
中二病、高二病や大ニ病は知りませんでした
私は胸を張って?中二病と言えます(笑)
お花が綺麗ですね
2022-03-07-19:40 祐希
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは
須磨公園にはこんなにきれいなお花がたくさん咲いているんですね。
素敵ですね^^
2022-03-07-20:46 まりねこ
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
祐希さんへ

コメントありがとうございました。
コーヒーを一日に5杯は多いですね。
1週間に30杯を越えますからね。
香りに包まれた心地良さや、ほっとする時間はよく分かります。
中二病に類することは誰しも心の中に持っているのではないでしょうか。
妄想まで含めると私の場合はしょっちゅうですね。^^;
須磨離宮公園は四季を通じて良いところですよ。
噴水のある素敵な公園(広大な敷地)です。
2022-03-07-20:59 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
まりねこさんへ

コメントありがとうございました。
須磨離宮公園の植物園の中のごく一部の様子です。
これからの季節は中も外も、緑にあふれた公園になりますよ。
春のバラ園や紫陽花の公開もあります。
2022-03-07-21:40 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは
中二病初めて知りました
日に コーヒー 5・6杯くらいです
お花の写真 綺麗ですねー ^^
2022-03-07-21:57 トマトの夢3
[ 返信 ]
No Subject
今年に入って、以前私のブログでご紹介したゲイシャ種のコーヒをサザコーヒーでいただきましたが、こちらの品種は実のなる量が半量程度と生産性が低く、生産者にとってあまり魅力的な品種ではないということで、農園の皆様もかなりのご苦労がおありだろうなと思いました。

私は毎朝1杯飲みますが、目がさえるような気がします(^^;;
2022-03-08-07:00 utokyo318
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
トマトの夢3さんへ

コーヒーを飲まれる方は多くいらっしゃるのですね。
至福の時が一日に何度も訪れるのは、幸せなことだと思います。
私はコーヒーも飲まないことはないのですが、週に1~2回です。
周りの人たちはコーヒー党が8割を越えますよ。
紅茶を選ぶ人がいないものね。
(私は隠れ紅茶党です。(・∀・;))
コメントありがとうございました。
2022-03-08-07:12 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
utokyo318さんへ

コメントありがごうございました。
コーヒーも紅茶と同じく、産地の場所や標高により、
ブランドが色々ありますね。
コーヒー豆を取り扱う商社は多大な利益を上げ続けていますが、
末端の第一生産者は雀の涙もありません。
そこが大きな問題となっています。

先進国はあまり声を上げないけれどね。
実情をかいま知ると、莫大な利益を上げるシステムを見直すことができるのか?と考えさせられますよ。生産者を含めて、皆が朝から笑顔でコーヒーを飲める
世の中にしなくては、と願います。
2022-03-08-07:18 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]