コゲラとレンゲ畑
▼
おはようございます。
昨日の朝、公園の葉桜を見ているとコゲラがいました。
体の模様に特徴があるので、気が付きました。

コゲラはキツツキの仲間で一番小さな鳥です。
ドラミング(木をつつく)すること以外にも、桜の花にも来るんですね。

えさが見つからない時はどうしているのか?と思っていたけれど、
こちらには見向きもせずに、忙しく桜をついばんでいました。

都心のカラスが減少しているそうです。
減少しているのは、カラスだけではない、という報告が気になります。
ツバメは、今年は4月6日に初めて見かけました。その後、何羽も
空中を旋回していますので、ツバメに関しては心配していませんが、
この近辺では、スズメの数は明らかに減りましたね。
たぶん、原因はカラスのえさになっているからだと思います。
鳩やスズメがカラスに襲われているところを何度も見たことがあるからです。
ひどい時は、スズメが逃げ込んだ穴の近くにカラスがじっと待っていて、
スズメが出てくるたびに、餌食になっていました。
カラスも生きていくのに必死ですし、難しい世界ですね。

「カラスの教科書」という講談社の文庫本です。
嫌われがちなカラスですが、この本を読むと、賢くて面白い愛嬌のある鳥だと分かります。
興味を持って下さった方は、本屋さんや図書館で、一度、手に取って読んでみて下さい。

割れてもくっつく自己修復プラスチックを、東京大学の相田卓三教授らの研究チームが開発しました。
かけらを室温で一時間ほど押しつけると、元通りにくっついたそうです。
プラスチックごみの害が叫ばれていますが、画期的な技術だと思いました。
実用化に向けて、将来が楽しみです。
写真は、神戸市西部で見つけた蓮華(レンゲ)畑です。

レンゲに混じって、カラスノエンドウや、スズメノテッポウという雑草が見えています。

カラスノエンドウは、ピーピー豆でよく知られていますね。
小学生の頃、豆を向いて、中の白いところを取り除いて、
ピーピー鳴らす笛を吹きながら下校していました。

スズメノテッポウは、春の田おこしの前の水田などに生えることが多く、
細長くまっすぐな形の花序を鉄砲に見立てて、名前がつけられたそうです。
これも草笛になるそうです。


神戸市西区の伊川谷町で2022年4月11日に撮影しました。
穏やかな天気です。今日も良い一日をお送りください。
昨日の朝、公園の葉桜を見ているとコゲラがいました。
体の模様に特徴があるので、気が付きました。

コゲラはキツツキの仲間で一番小さな鳥です。
ドラミング(木をつつく)すること以外にも、桜の花にも来るんですね。

えさが見つからない時はどうしているのか?と思っていたけれど、
こちらには見向きもせずに、忙しく桜をついばんでいました。

都心のカラスが減少しているそうです。
減少しているのは、カラスだけではない、という報告が気になります。
ツバメは、今年は4月6日に初めて見かけました。その後、何羽も
空中を旋回していますので、ツバメに関しては心配していませんが、
この近辺では、スズメの数は明らかに減りましたね。
たぶん、原因はカラスのえさになっているからだと思います。
鳩やスズメがカラスに襲われているところを何度も見たことがあるからです。
ひどい時は、スズメが逃げ込んだ穴の近くにカラスがじっと待っていて、
スズメが出てくるたびに、餌食になっていました。
カラスも生きていくのに必死ですし、難しい世界ですね。


「カラスの教科書」という講談社の文庫本です。
嫌われがちなカラスですが、この本を読むと、賢くて面白い愛嬌のある鳥だと分かります。
興味を持って下さった方は、本屋さんや図書館で、一度、手に取って読んでみて下さい。

割れてもくっつく自己修復プラスチックを、東京大学の相田卓三教授らの研究チームが開発しました。
かけらを室温で一時間ほど押しつけると、元通りにくっついたそうです。
プラスチックごみの害が叫ばれていますが、画期的な技術だと思いました。
実用化に向けて、将来が楽しみです。
写真は、神戸市西部で見つけた蓮華(レンゲ)畑です。

レンゲに混じって、カラスノエンドウや、スズメノテッポウという雑草が見えています。

カラスノエンドウは、ピーピー豆でよく知られていますね。
小学生の頃、豆を向いて、中の白いところを取り除いて、
ピーピー鳴らす笛を吹きながら下校していました。

スズメノテッポウは、春の田おこしの前の水田などに生えることが多く、
細長くまっすぐな形の花序を鉄砲に見立てて、名前がつけられたそうです。
これも草笛になるそうです。


神戸市西区の伊川谷町で2022年4月11日に撮影しました。
穏やかな天気です。今日も良い一日をお送りください。
- 関連記事
-
- 加古郡稲美町の芝桜 (2022/04/23)
- 牡丹の花 (2022/04/18)
- コゲラとレンゲ畑 (2022/04/12)
- 垂水健康公園の桃と桜。 (2022/03/31)
- 淡路島国営明石海峡公園に春が来た! (2022/03/26)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ
コメントありがとうございました。
ゴミステーションのコンテナに網を張るようになってからは、
カラスの数は減っていますね。前はあっちでカー、こっちで
カーカーと鳴き声がうるさいくらいに賑やかでした。
夕方はねぐらのある林の方向へ飛んでいくのが見られますが、
数は半減しています。集団でトンビを追いかけまわす姿も少なくなりました。
警戒心が強いですし、カラスの人間との共存共栄は難しそうです。
私は本を読んで、カラスのことを少し見直したのですが、
カラスはたくましいですので、絶滅するおそれも少ないかな?
と個人的に思います。
[ 返信 * 編集 ]▲