西陣美術館 伊藤若冲展開催のお知らせなど。
▼
◆西陣美術館 伊藤若冲展開催のお知らせです。
4月13~18日の10から17時(13日は正午から、18日は16時まで)
神戸市兵庫区新開地5丁目の神戸アートビレッジセンター。
https://www.kavc.or.jp/
西陣織で再現した伊藤若冲の「梅花群鶴図」や「旭日鳳凰図」
などの作品を約50点展示します。入場無料です。
問い合わせは、西陣美術織若冲全国巡回展実行委員会
(075・548・7505)までお願いします。
◆いくた15人展
4月14に~19日の10~17時(14日は正午から、19日は16時まで)
神戸市中央区元町通4丁目のこうべまちづくり会館。
いくた15人会のメンバーの油絵約50点を展示します。
「選抜二人展 松尾健一郎・水野秦」を併催します。
問い合わせは、森田さん(078・361・7633)入場無料です。
◆三人展 土井恵子 松本豊子 ワシオサエコ
4月14~19日の11~18時(19日は16時まで)
神戸市中央区山本通1丁目のGALLERY北野坂(078・222・5517)
神戸の絵画教室で知り合った3人が手がけた、古紙や布を用いた
コラージュ作品や油彩など約45点を展示します。入場無料です。
◆長倉洋海さん講演会「四角いぼくたちとまあるい地球」
4月16日13時半~15時半、神戸市東灘区田中町5丁目の
コープこうべ生活文化センター2階ホール。
アフガニスタン、エルサルバドル、アマゾンなど紛争地や辺境で
暮らす人々を長年取材してきた写真家の長倉洋海さんが、これまでの
作品を振り返りながら、自然や人とつながって生きることについて語ります。
参加無料です。定員100人です。問い合わせは兵庫県ユニセフ協会
(078・435・1605までお願いします。
◆武庫川渓谷廃線跡ハイキングのお知らせです。
4月16日9時半、JR西宮名塩駅の改札付近に集合。
武田尾まで六つのトンネル群を抜け、鉄橋を渡り歩く
約6.5キロの平坦なコースです。武庫川渓谷を走っていた
線路の歴史や渓谷の成り立ち、動植物についても学びます。
参加費は200円。(資料代と保険料)
懐中電灯、弁当、水筒、敷物、雨具、筆記用具をご持参ください。
参加は4歳以上でお願いします。小雨決行します。
問い合わせは、白川さん(0798・46・8541)
◆入江鈴美展 4月17日まで、伊丹市伊丹2丁目のアートホール蔵
(072・783・4966)伊丹市在住の入江さんが訪れたヨーロッパの
街並みなどをアクリル画、水彩画で表現した作品25点を展示します。
◆天野ミサ シルバーアクセサリー展
4月16~24日、西宮市千歳町のギャラリー小さい芽(0798・33・3345)
「花と小さな生き物たち」をテーマに、純銀で制作したペンダント、
ネックレス、リング、ピアスなど約100点を展示します。
◆私の視点4~伊藤弘之展~
4月19~28日、芦屋市精道町のギャラリーPaw(0797・32・1791)
パステルや水彩のスケッチ。ミコノス、サントリーニ島、
アンダルシア、フィレンツェの風景などを展示します。
4月25日は休館です。
◆収蔵品に見る戦争への思い 4月17日までの9時半~17時、
姫路市西延末の姫路市平和資料館多目的展示室。
米軍作成の戦時中の姫路市街地図や当時の写真など、
2020年11月からの1年間に新たに寄せられた資料を中心に
展示します。同資料館(079・291・2525)
◆白州千代子ジュエリー展
4月16日までの11~18時、稲美町国安のギャラリー天心
(079・492・8870)
ガーネットや水晶などを使ったブローチやネックレス約50点を
点字・販売します。
◆九谷焼色絵磁器 山岸大成作陶展
4月18日までの10~19時(18日は17時まで)
加古川市加古川町篠原町の加古川ヤマトヤシキ3階特設会場
(079・425・1221)
自ら粘土をこね、染地をつくり、造形もこなす九谷焼の陶芸家・
山岸さんの大皿、陶額など約40点を展示します。
14、15、17、18日は作家が来店する予定です。
◆須藤憲和 水彩画展
4月30日までの8時半~16時、たつの市神岡町田中の
龍野クラシックゴルフ倶楽部&アネックス(0791・65・2552)
たつの市在住の須和さんによる桜を描いた水彩画など22展を展示します。
入場無料、火曜日休みです。
あわじグリーン館で開催されていたラン展の様子を、一部紹介します。






2022年3月25日に撮影しました。
ラン展は入場料が当日1800円でしたが、コンビニエンスストアで購入すると、
会期中でも2割引きの1440円でした。
少々お高いですが、シンガポールから見たこともない貴重なランが
たくさん輸入されており、見ごたえのある、素晴らしい展示会でした。
編集が終わり次第、残りの写真も少しずつ紹介する予定です。
今日も良い一日をおすごしください。
4月13~18日の10から17時(13日は正午から、18日は16時まで)
神戸市兵庫区新開地5丁目の神戸アートビレッジセンター。
https://www.kavc.or.jp/
西陣織で再現した伊藤若冲の「梅花群鶴図」や「旭日鳳凰図」
などの作品を約50点展示します。入場無料です。
問い合わせは、西陣美術織若冲全国巡回展実行委員会
(075・548・7505)までお願いします。
◆いくた15人展
4月14に~19日の10~17時(14日は正午から、19日は16時まで)
神戸市中央区元町通4丁目のこうべまちづくり会館。
いくた15人会のメンバーの油絵約50点を展示します。
「選抜二人展 松尾健一郎・水野秦」を併催します。
問い合わせは、森田さん(078・361・7633)入場無料です。
◆三人展 土井恵子 松本豊子 ワシオサエコ
4月14~19日の11~18時(19日は16時まで)
神戸市中央区山本通1丁目のGALLERY北野坂(078・222・5517)
神戸の絵画教室で知り合った3人が手がけた、古紙や布を用いた
コラージュ作品や油彩など約45点を展示します。入場無料です。
◆長倉洋海さん講演会「四角いぼくたちとまあるい地球」
4月16日13時半~15時半、神戸市東灘区田中町5丁目の
コープこうべ生活文化センター2階ホール。
アフガニスタン、エルサルバドル、アマゾンなど紛争地や辺境で
暮らす人々を長年取材してきた写真家の長倉洋海さんが、これまでの
作品を振り返りながら、自然や人とつながって生きることについて語ります。
参加無料です。定員100人です。問い合わせは兵庫県ユニセフ協会
(078・435・1605までお願いします。
◆武庫川渓谷廃線跡ハイキングのお知らせです。
4月16日9時半、JR西宮名塩駅の改札付近に集合。
武田尾まで六つのトンネル群を抜け、鉄橋を渡り歩く
約6.5キロの平坦なコースです。武庫川渓谷を走っていた
線路の歴史や渓谷の成り立ち、動植物についても学びます。
参加費は200円。(資料代と保険料)
懐中電灯、弁当、水筒、敷物、雨具、筆記用具をご持参ください。
参加は4歳以上でお願いします。小雨決行します。
問い合わせは、白川さん(0798・46・8541)
◆入江鈴美展 4月17日まで、伊丹市伊丹2丁目のアートホール蔵
(072・783・4966)伊丹市在住の入江さんが訪れたヨーロッパの
街並みなどをアクリル画、水彩画で表現した作品25点を展示します。
◆天野ミサ シルバーアクセサリー展
4月16~24日、西宮市千歳町のギャラリー小さい芽(0798・33・3345)
「花と小さな生き物たち」をテーマに、純銀で制作したペンダント、
ネックレス、リング、ピアスなど約100点を展示します。
◆私の視点4~伊藤弘之展~
4月19~28日、芦屋市精道町のギャラリーPaw(0797・32・1791)
パステルや水彩のスケッチ。ミコノス、サントリーニ島、
アンダルシア、フィレンツェの風景などを展示します。
4月25日は休館です。
◆収蔵品に見る戦争への思い 4月17日までの9時半~17時、
姫路市西延末の姫路市平和資料館多目的展示室。
米軍作成の戦時中の姫路市街地図や当時の写真など、
2020年11月からの1年間に新たに寄せられた資料を中心に
展示します。同資料館(079・291・2525)
◆白州千代子ジュエリー展
4月16日までの11~18時、稲美町国安のギャラリー天心
(079・492・8870)
ガーネットや水晶などを使ったブローチやネックレス約50点を
点字・販売します。
◆九谷焼色絵磁器 山岸大成作陶展
4月18日までの10~19時(18日は17時まで)
加古川市加古川町篠原町の加古川ヤマトヤシキ3階特設会場
(079・425・1221)
自ら粘土をこね、染地をつくり、造形もこなす九谷焼の陶芸家・
山岸さんの大皿、陶額など約40点を展示します。
14、15、17、18日は作家が来店する予定です。
◆須藤憲和 水彩画展
4月30日までの8時半~16時、たつの市神岡町田中の
龍野クラシックゴルフ倶楽部&アネックス(0791・65・2552)
たつの市在住の須和さんによる桜を描いた水彩画など22展を展示します。
入場無料、火曜日休みです。
あわじグリーン館で開催されていたラン展の様子を、一部紹介します。










2022年3月25日に撮影しました。
ラン展は入場料が当日1800円でしたが、コンビニエンスストアで購入すると、
会期中でも2割引きの1440円でした。
少々お高いですが、シンガポールから見たこともない貴重なランが
たくさん輸入されており、見ごたえのある、素晴らしい展示会でした。
編集が終わり次第、残りの写真も少しずつ紹介する予定です。
今日も良い一日をおすごしください。
- 関連記事
-
- 垂水健康公園の八重桜 (2022/04/19)
- キリンのキキちゃん。 (2022/04/15)
- 西陣美術館 伊藤若冲展開催のお知らせなど。 (2022/04/13)
- 川西市 第58回清和源氏祭り 懐古行列実施します。 (2022/04/08)
- 若者、心のSOS急増とAEDのバッテリー点検など。 (2022/04/04)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ
コメントありがとうございました。
ランの花は、絵の具ではすぐに見つけられない、個性豊かな色をしています。
値段は高いものまでありますが、生育環境を考えると、
レアな種は見て楽しむのが良さそうです。
ランを育てる名人でも、花を咲かせるまでに何年もかかることがあるそうですよ。
ランに愛情をかけて世話をしたうえで、植物の機嫌次第ですね。
[ 返信 * 編集 ]▲